自己紹介
はじめまして(*^^*) 中田みえです。
教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。
◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺
(訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください)
◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、行政相談員、小学校 中学校支援員としても、ケアサポートをしています。
◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長
【ともしび遺族会】運営
毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル)
14:00〜,18:00〜
お問い合わせ申込⬇️こちらから
griefcare.tomoshibi@icloud.com
*この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。
ゆうちょ銀行
口座番号 普通408-6452769
一般社団法人グリーフケアともしび
◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』
ビハーラ和歌山代表 居場所運営
問い合わせ申込⬇️こちらから
griefcare.tomoshibi@icloud.com
◆GEはしもとサピュイエ 所属
(Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援
◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto
元グリーフサポート委員長(2018〜2024)
◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター.中学校DV授業
10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。
いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏
ここでは、宗旨を問いません。
まずは、ひとりで抱え込まないで。
来寺お問い合わせは⬇️こちらから
miehimeyo@gmail.com
※時間を割いて、あなたに向き合っています。
ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。
懇志応援も宜しくお願いします。
※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。
法務を優先させてください。
中田 三恵さん紹介
【宗教者からのメッセージ6】
http://j-soken.jp/download/11688
自死の苦悩を抱えた方へ
浄土真宗本願寺派総合研究所の冊子【宗教者からのメッセージ6】にも、活動の内容や想いを書いています。よろしければお読みください。
Web
オンライン個別相談
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )
回答した質問

出会う機会を持ち、相手に印象づけることが大事。魅力も増やして
まずは、異性と出会う機会を持ちましょう。ドラマみたいに、向こうから声をかけてくれるということは滅多にないので、自分から機会を作る必要がありますよ。
友達から紹介してもらったり、マッチングア...

学べる環境を整えて信じて応援することが、息子さんには力になる
何歳になっても、親なら子を応援してあげたいですよね。
ただ、研究者になりない割には、論文が書けないのはなぜでしょうか。研究者なら研究と論文が評価になっていきますから、必須ですよね。どなたか教授...

自分をしっかり労って、心地良いものに触れるようにしましょう。
上司に振り回されて、疲れてしまいますよね。周りの職員にも影響が出ているのですから、会社としても上司にどのような評価がなされているのか不思議ですよね。
周りの方々も、上手く扱って?おられるよ...

結婚後の関係にも影響しますので、互いに配慮していければね。
息子さんとの関係は、良くないのでしょうか。
育ててきたわけでなくても、出席してほしいと頼んでくるということは、あなたを家族として受け入れておられるからではないでしょうか。
花束を受け取り...

人柄の表れ。繋がっていても傷つけられるばかりだと思うわよ。
御出産おめでとうございます。
本当によく頑張ったわね。大変なこともあったでしょう。大切な命を守り育んできたのですから、そりゃもう素晴らしいことよ。ママもあかちゃんも、偉いわ。
以前から思...

仕事も求人はタイミングもありますから、焦らずに待ちましょう。
退職し実家へ戻るということは、事情があったのだろうと。娘(あなた)の様子を見ればわかるはずなのに…
追い打ちをかけるように、責めないでほしいですよね。甘いと一言で言われてしまうことではない...

あなたを想いながら返事をしています。ここでゆっくり心を休めて
周りの心無い言葉や態度に、たくさん傷つけられてきたのですね。
相手(あなた)の立場になれば、どれほど酷いことをしているのか、周りの人たちは、そんなこともわからない人たちなのですね…。
腹...

苦しみを生んでいるのはその環境。競争のない仕事もあります。
人は、比較することで自分を見ていく部分があります。あなたもそうですよね。今まさに、周りに比べてペースが遅いという自己分析をしています。
学校や社会も、そうやって比較しながら、成績を出したり評価...

乗り越える力を秘めている。心穏やかに深呼吸して気持ちを整えて
薬を止めたりして反応が出ているのだろうと思いますが、お辛いですよね。トラウマの原因に関しても、どちらが悪いなどと、当時の様子もわからず決めつけられないわけですし、原因がどうであれイジメを行う理由...

大切なものですので、お位牌の整理は家族皆さんの納得が望ましい
プロフィールも読ませてもらいました。
育つ環境や生活する上では、親や家族からの影響を受けやすいですので、心の病になられる方が多かったということもあるでしょうね。
私も日頃サポートをしてお...

後悔のないよう。無理のない範囲で、大切に想っていきましょうね
前回の質問も読ませてもらいました。お母さまの病に大変心配されたことでしょうし、治療や通院生活をどのようにサポートするのか悩みますよね。
お母さまも、実際には、親身に動いてくれるあなたへ頼るので...

プライドは尊厳を守る誇りであり、意地で頭を下げない事とは違う
愛されて大事にされてきたのね。いろんなことに興味を持ち、何でもさせてもらえたことも、良い経験だと感謝だね。
大丈夫ですよ。社会に揉まれると、これでは通用しないと自覚していきますよ。
今ま...

正しい知識も伝え方や使い方次第。一方的では相手に届かない。
あなたが、厳しくも伝えたかったのは、祖父母さまのことが大切であり身体のことを気遣ってのことですよね。
ただ、コミュニケーションで大事なことは、正しいことを伝えても、それが一方的であっては、...

自分や大切な人を守るための情報だと思って。出来る備えからでも
昨日も今日も、大きな地震ですね…
被害にあわれた方々は、どれほど怖く不安なことであろうと思います。
ネットもテレビも関連ニュースばかりが入ってきて、目にする度に不安が増しますが、自分や大...

一度きりではなく大切にし続けていくことを。皆でいのちを想って
そんな出来事があったのですね。たまた不都合が続いただけだと思いますが、考え出すと、あれもこれも良くない行いを重ねてきたと思ってしまいますね。
誰かによって気づかされたことがあれば、大切な人...

今までもらった、周りからの優しさやあたたかい言葉を思い出して
上司のような考え方をする人も世の中にはいます。例えば、上司の立場から、急な欠勤があれば その調整やフォローをしなければならなかったり、欠勤者のために立ち回っている人がいるというのも事実ですからね...

不安にならないようにと考えるよりも、だからこそ周りと繋がろう
まだ何も起きていなくても、考えたら不安な気持ちが増してきますよね。そこには、自分がちゃんと見分けられるんだろうか、対応できるんだろうか、危険な目にあったらどうしよう、一人で乗り越えていけるんだろ...

自分や大切な人を守るための情報。皆が意識を持てば助け合えるわ
昨日も今日も、大きな地震ですね…
被害にあわれた方々は、どれほど怖く不安なことであろうと思います。
ネットもテレビも関連ニュースばかりが入ってきて、目にする度に不安が増しますが、自分や大...

あなたの優しさを活かして、ゆっくり取り組める仕事探しを。
本当に介護の現場は大変だろうと思います。だからこそチームワークで、スタッフ同士のサポートやケアも大切にしていけたらいいのでしょうけれど、職場環境もあまり声を掛け合ってフォローしていくことが十分で...