自己紹介
はじめまして(*^^*) 中田みえです。
教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。
◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺
(訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください)
◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、行政相談員、小学校 中学校支援員としても、ケアサポートをしています。
◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長
【ともしび遺族会】運営
毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル)
14:00〜,18:00〜
お問い合わせ申込⬇️こちらから
griefcare.tomoshibi@icloud.com
*この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。
ゆうちょ銀行
口座番号 普通408-6452769
一般社団法人グリーフケアともしび
◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』
ビハーラ和歌山代表 居場所運営
問い合わせ申込⬇️こちらから
griefcare.tomoshibi@icloud.com
◆GEはしもとサピュイエ 所属
(Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援
◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto
元グリーフサポート委員長(2018〜2024)
◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター.中学校DV授業
10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。
いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏
ここでは、宗旨を問いません。
まずは、ひとりで抱え込まないで。
来寺お問い合わせは⬇️こちらから
miehimeyo@gmail.com
※時間を割いて、あなたに向き合っています。
ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。
懇志応援も宜しくお願いします。
※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。
法務を優先させてください。
中田 三恵さん紹介
【宗教者からのメッセージ6】
http://j-soken.jp/download/11688
自死の苦悩を抱えた方へ
浄土真宗本願寺派総合研究所の冊子【宗教者からのメッセージ6】にも、活動の内容や想いを書いています。よろしければお読みください。
Web
オンライン個別相談
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )
回答した質問

ちゃんと向き合わなきゃと、娘さんに届くことを願っています。
あなたが伝えたいメッセージ。大きく頷きながら読ませてもらいました。愛情を感じますし、娘さんを尊重しながらも、頼ってね、帰れる場所があるからねと、ちゃんと逃げ場(居場所)も作っている。これなら、娘...

あなたを想って寄り添ってくださったのではないかしら。
なるほど、凄く心が揺さぶられたのですね。
霊を見たというよりも、相手の立場にたって発想すると、あなたにとってどんな人だったのか、どう思っているのかなどある程度読めますし、掛ける言葉も出てきます...

人生が終わったわけではなく。こんな時ほど目の前のことを丁寧に
仕事の成果が出せないでいるのですね…。仕事でミスや失敗が続いたり、周りに負担をかけているように感じると、凄く情けない気持ちになりますし、向いていない辞めたいと、毎日が憂鬱になりますよね。
...

夫を育てていくには、ちょっとしたコントロールも必要
過去の質問も読ませてもらいました。
以前の相談から、ご結婚をされて、ママになられたのね。おめでとうございます。
人生って悩みが尽きないものですよね。私もよ。
結婚すると、夫婦として、ま...

必要かどうか、その基準で判断していくのも一つの方法です。
必要がなくなったのであれば、この機会に処分をするのも有りだと思います。気持ちも吹っ切れると思いますしね。
贈り物という経緯があったとしても、あなたにとって必要かどうか、その基準で判断していくの...

頑張っていく姿を見てもらえるように努めませんか。
ご両親の要望は、正社員一択なのでしょうね…。
なんだか、決められてしまうのは悲しいですよね。
あなたが叶えたい夢について、真剣にご家族と話し合われたことはありますか。あなたの想いや熱量を...

新しい業種も視野に入れて、自分の可能性を広げませんか。
プロフィールも読ませてもらいました。
慣れた仕事でも、働く環境や人間関係が合わなければ、苦痛になってくるでしょう。同じ業種で働くにしても、なかなか条件に合う場所が見つかりにくいのですね。悩みま...

聞いてもらえる先を増やすため家族以外の介護サービスも増やして
それは大変ですし、お母さまのことを思うともどかしいですよね。
私もお参りにいきますと、ご高齢の方でも、穏やかであった方が、感情のコントロールが難しくなって、つい余計な言葉が出てしまったり、イラ...

地域包括支援センターで相談。介護認定を受けて、介護サービスを
祖母さまのことは気に掛かりながらも、今までの関係の中で振り回されてきた分、今後のサポートを考えると、どこまで私たちが関わっていくのかとモヤモヤしてしまいますね。
認知症が進んでおられるとい...

全国共通ナビ #8008 信頼できる人を増やしていこう。
それは心配だわ…。ここまで耐えてこられたのでしょうけれど、本来は耐えたりするようなものではなく、受けている暴力から離れて心身を守ってほしいわ。
DVは、自分が正してやっているとしか思ってお...

懺悔して生きるだけでは何も変わらない。そこから多くを学ぶこと
プロフィールも読ませてもらいました。
あなたの行為がどの程度のものだったのかはわかりませんが、私は日頃いろんな方の相談を受けていますと、からかいや嫌がらせと言われるものでも、受けた本人には深く...

この機会に、馴れ合い じゃれ合いの環境を、上司に報告
陰口や無視だなんて… 馴れ合うだけで収まらず、加わらない人に嫌がらせをしていくなんて、悪質ないじめですよね。腹立たしいし、悔しいですね。
信頼されている上司に報告しましょう。あなたの話に耳...

周りへ信頼や安心を与え、乗り越えていくという覚悟で決まる。
互いに惹かれ合ったわけですから、彼の魅力や良さがあるわけですよね。彼の人生経験があって、今の彼の人としての深みや豊かさがあるのでしょう。置かれている状況だけで、別れる選択をするのは、辛いですよね...

譲れない条件は何か。 総合的に考えていけたらいいですね。
労働条件の相違を会社側に確認していくのが一番でしょうし、紹介元(ハローワークなど)にも相談されるといいと思います。雇用契約書と実際の労働条件が異なる場合、書面通りの労働条件にするよう請求する権利...

あなたを大切に想ってくれる人たちと一緒に、幸せになりましょう
前回の質問も読ませてもらいました。
あなたの行動には、それを引き起こす理由もあったのでしょうね。気持ちの処理が出来なかったりして、感情的に、衝動的に、周りに当たったりしてきたのかもしれませんね...

みんな、誰かに支えられて生きているし、生きていくものなの。
老いた人は邪魔にされ病む人は嫌がられ…というのが、一般論と言うよりも、自分自身が老いや病を嫌っても 老病死は避けて通れない、という意味だろうと思います。
知らない人から食べ物や物をもらうこ...

あなたの勇気と行動が、人の心を、いのちを、守っていけるのです
プロフィールも読ませてもらいました。
あなたの行動が、いじめの加害であったのかどうかは、私にはわかりません。ですが、こうしてあの頃を顧みて、誰であろうと人に対してあのような行為は暴力と同じなの...

歯や顎など、噛んだり飲み込む力も弱っておられるのかも。
心配ですよね、お母さんのこともね。
食事をとってくださらないと、力も蓄えられませんし、どんどん弱ってしまわれますよね。お母さんにとっても、お父さんまで失うことは耐え難いことでしょう。心配でたま...

萎縮するのではなく、知らない世界を知っていけばいいのです。
卒業•入学おめでとうございます。
あなたは、頑張ってきたのです。胸を張ったらいいのですよ。
生きてきた環境が違う人とも、これからたくさん出会っていくでしょう。話についていけないという場面にも...

大切な人に、心配の執着ではなく、安心できる関わりをしていこう
親しい人のことは、大切な存在であるため、同時に身を案じて心配になりますよね。自然な感情だと思いますよ。
それでも、歳を重ね、病にも罹り、命終える日も迎えるでしょう。これは誰にでも訪れること...