自己紹介
私は浄土宗の坊さんです。
少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。
回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。
また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。
ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。
合掌
南無阿弥陀仏
オンライン個別相談
回答した質問

先ずは恋愛感情は横に置いて、彼女の心の病を治すことを優先しないといけないですね。
あなた1人では限界がありますから、彼女のご両親、精神科のお医者さん、彼女の友人と協力して対応しましょう。
通...

その思考は間違っていないと思います。
しかし途中で止めてはいけません。
更にもっと追求していきましょう。
例えば
今までの人付き合いがダメだった
→自分から積極的に話しかけることが...

仏教的に「良い」とは、貪欲や怒りや愚かさを抑える、行いや言葉や心です。
また、他者に喜びを与えることや、苦しみを取り除くことも良い行いです。
反対に、貪欲や怒りや愚かさに従う、行いや言葉...

行きたい大学があるなら諦めるなとお伝えください。
以前にソプラノ歌手の村上彩子さんのミニコンサートを聴きました。とても力強い歌声でした。しかしそれ以上に驚いたのが彼女の努力でした。
彼女...

たまにテレビで画像が少しずつ変わるクイズをやってますよね。見たことあるかな?
あれ苦手なんです。
よく見ててもどこが変わってるか全く分からないんです。
でも変わる前と後の画像を比べてみると...

ありのままに
30代はとても女性として魅力的な年代ですから、婚活を止めるのはもったいないですよ。
たくさんのお誘いを受けてるようですし。
胃が痛くなるのは好かれないといけないと思っているからではないでしょ...

一年目は覚える事が一番多い時ですから焦るのも仕方ないですよ。会社も一年生や二年生を戦力に見ませんから成績は気にせずに。
それよりも、お客さんのニーズをしっかり聞いて対応しましょうね。お客さんと...

それでいいですよ
その心構えでいいと思いますよ。
もしA子さんに会う事があれば、素直に謝りましょう。
もし、今後悪いことをしたら、すぐに謝りましょう。ごめんなさいって。
それでいいのですよ。

言い難いことですが、すでにご夫婦の関係は終わっているように思います。
あなたはご主人にとって、親と子供を見てくれる家政婦のようなものです。
ご主人がそのつもりなら、あなたもそれに徹すればいい...
質問:更なる夫たちからの裏切り何も信用できない未来はありますか

毎日たいへんですね。
ももさんまでインフルエンザでなくてよかったですね。
ところで、ももさんは少し頑張り過ぎなのではないでしょうか?
お母さんが、自分ができない時だけ頼む、と言われたのです...

供会一処
私にとって辛いことは、やはり親しい人の死です。死別です。
でも、お経にある阿弥陀仏のつくった極楽浄土でまた会うことができる、という言葉に救われています。
死は永遠のお別れではないよ、死後も仏...

正直に話せばいいと思いますよ。
それを受け止めてくれないようなら、その程度の人だったということです。
ただ、本当にいいなと思う人なら逃げないようにしましょうね。
相手の人のことを受け止めて...

注意喚起では無いと思いますよ
私がテレビで見た限りでは、あれは注意喚起のためでは無く、職員の意気を高めるために作ったとのことです。
度々受給者から暴力を振るわれ、職員は意気消沈して、ただ任期が過ぎて転属するのを待つのがそれ...

自信を持ってください
今は30人に1人が不登校といわれます。
小中学校で約12万人だそうです。
それだけの多くの人達が不登校だった事を生涯マイナスに思って生きることは、その人達にとっても、その人達の周りの人達にと...

お坊さんに相談すれば答えは一つですよ。
不倫を止めましょう。
戒で禁止されてますからね。
なぜお釈迦様が禁止したのか。
それはお釈迦様も不倫で不苦しむ人たちを、場合によっては命を落とす人...
質問:思い続けるべきか?忘れた方が良いのか?とても苦しいです

人の目が気になる時は、目を見ないようにするのも一つの方法ですよ。私も人の目を見て話すのが苦手なので、相手の鼻を見て話してます(これは内緒)。
よく見ると鼻の形も人それぞれで個性的ですよ。
通...

お寺の補修は大変ですよね。
宗派はわかりませんが、例えば、
先ずはあなたのお寺の所属する教区のお寺の方達と相談してはどうでしょうか?知恵を借りましょう。
補修の見積もりはできれば3社、...

信仰は人それぞれ
人それぞれ性格や生まれ育った環境も違いますから、信仰が違ってくるのも当然のことです。
祖母様の信仰はそのまま尊重してあげて、あなたはあなたの信ずる信仰を大切にすればいいと思いますよ。
あなた...

この記事を見ると確かに3歳までは控えるように書いてますね。
http://maternity-march.jp/chocong5285/
他も調べましたが2歳までとか色々です。
上の記...