自己紹介
私は浄土宗の坊さんです。
少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。
回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。
また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。
ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。
合掌
南無阿弥陀仏
オンライン個別相談
回答した質問

携帯電話を常備してお出かけを
私の知人も同じです。
突然動悸が始まり倒れ込んでしまいます。
家の中なら回復するまで倒れた状態のままじっとしていればいいのですが、外ではそういうわけにもいきません。
子供の学校の行事に参加...

何を優先するか
なかなか条件の良い仕事は無いですよね。
やはり何を優先するかでしょう。
やりがい、報酬、休日、勤務時間、屋内か屋外か、いろいろな項目がありますが、前回はやりがいが無くて辞めたのですから、先ず...

あわてないでマイペース
マイペースでいきましょう。
急いては事を仕損じる、という諺もあります。
あわててはいけません。
仕事は正確さが大切なのです。
スピードはその次。
ですから、丁寧に落ち着いて仕事しましょ...

悪い人を演じてください、追記2
これまで都合のいい人という人生を歩んで来られたのでしょう。
家庭でも仕事でも。
でしたら、これからは都合の悪い人になってみませんか。
都合の悪い人を演じて下さい。
周りの人から何を言われ...

住宅ローン大丈夫?
貯蓄や収入面は大丈夫なのでしょうか?
経済的に不安があるならマイホームは一旦保留にした方がいいと思います。
住宅ローンは大きな負担ですからね。
無理のない生活設計をしてくださいね。
決し...

慈悲の心
夫婦とはどのような関係でしょうか?
お互いに相手の幸せを願う、相手の苦しみを理解する、相手の苦しみを取り除く、そのような関係ではないでしょうか?
このような思いを慈悲といいます。
あな...

あなたの所で、追記
納得した方法が見つかるまであなたが持っていてもいいのですよ。
棚などに置いて毎日水をお供えし手を合わせてはいかがでしょうか。
ゆっくりお考えください。
追記
反対も何も、とりあえず契...

火を消すには水が必要なのです
あなたの恨みの元は怒りです。
彼に仕返ししましょう。
しかし、彼の家庭を壊すのは一時的な仕返しにしかなりません。怒りの火は完全には消えず炭のまま燻り続けることになります。
それよりも、あな...

怨みを捨てることが大切
「この世において、怨みに対して怨みをもって返すならば、ついに怨みは静まることがない。
怨みを捨ててこそ静まる。
これは永遠の真理である。」
お釈迦様の言葉です。
お釈迦様の国は隣国に滅ぼ...

自分だけを見つめて
「他人の過ちを見てはいけない。
他人のしたこと、しなかったことを見るな。
ただ自分のしたこと、しなかったことだけを見なさい。」
お釈迦様の言葉です。
他人のやった事や評価に心を奪われては...

罪です
罪ですのでしないように、させないように努めてください。
また間違った仏教の教えに惑わされないように気をつけてください。
罪を犯せば苦しみが増え、悟りが遠のくことでしょう。

なんとかコミュニケーションをとりたいですね、追記
なんとかコミュニケーションをとりたいですね。あれから何度か娘さんの顔は見たのでしょうか?
高校三年生ですから、進路や受験の悩み、クラスでの人間関係の悩み、家族との人間関係の悩み、悩みが尽きる事...

一番やる気のある人を
後継についてはケースバイケースです。
そのお寺によって様々です。
ですからどうするのが一番いいかは分かりません。状況は日々変わりますから。
ただ、仏教は男女平等ですから男が継ぐと決まってい...

あると思ってます、追記
私は霊感も体験も何もありません。
ですから、あるかどうかは分かりません。
科学的にも証明できませんからね。
しかし、科学的に証明できないとはいえ、現在の科学はまだまだ未熟未発展ですから証明...

仕返ししましょう
お母さんが地獄に行ったかどうかは分かりません。
ですが、あなたが残りの人生を少しでも楽しく過ごすことが一番の仕返しになるのではないでしょうか。
そのように考えて頑張って楽しみを見つけて生きて...

慈悲の心を
夫婦で必要なのはお互いの慈悲です。
相手の幸せを願うこと。
相手の苦しみを理解し取り除くこと。
一旦営みは横に置き、慈悲の心をお互いに育てていきましょう。一緒に過ごす時間を営み以外の事...

今の場所でいいのです
出家しているお坊さんに怒られるかもしれませんが、必ずしも出家がいいとは限りません。
世俗から距離を置いた日々の生活と瞑想で貪瞋痴の三毒を捨て生きることは良い仏道修行であります。
しかし、世俗...

これからも言い伝えてはどうでしょうか
地域によって色々な風習や言い伝えがありますね。山がある地域では、お盆にご先祖様が迎え火を見て山から下りてくる、と言う風習もあります。これらの風習は仏教が日本に伝わるよりも昔からあるそうです。
...

飼えませんか?追記
私は捨て猫を二匹飼ってます。
子供が拾ってきたんです。
なので、あなたの庭に入ってくる猫をあなたの家で飼えないでしょうか?
他の猫も同様に近所の人の家で飼えないでしょうか。
そうすれ...
質問:野良猫を放し飼いする迷惑を掛ける人に対しての対応について

会話の機会を作ってください
とにかく息子さんと会話する機会をたくさん作りましょう。
会話があれば断片的にも息子さんの考えている事や思いや不安、望み、などがわかる事があります。
ゲーム好きなら親子で最近流行りのポケモン探...