自己紹介
・曹洞宗/静岡県/50代
平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。
好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。
※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。
※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。
・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
光禪さん紹介
その他
掲載されています
・「お寺の掲示板」新潮社
・「お寺の掲示板 諸法無我」 新潮社
受賞しました
・仏教伝道協会主催「輝け!お寺の掲示板大賞2019」 笑い飯哲夫賞
・ 同 2020 仏教伝道協会賞
・ 同 2021 寺子屋ブッダ賞
・ 同 2023 仏教伝道協会賞
・ 同 2024 仏教伝道協会賞
紹介されました
DIAMOND online「お寺の掲示板」の深~いお言葉
https://diamond.jp/category/s-templeBB
お寺の掲示板129 同 116 93 77 62 51 47 13
オンライン個別相談
回答した質問

こんにちは。
迎え火を焚くのを忘れてしまったのですね。
迎え火は、お盆にご先祖様の霊をお迎えする目印として焚くものといわれています。
昔は電灯もなく真っ暗でしたからね。そのような...

こんにちは。
封筒には、上に「永代納骨冥加金」下にあなたさま(申し込みをした方)のお名前を記入すれば良いでしょう。
結び切り(中央がVの字)の水引は、繰り返しを避けたい「1回だけ」の時に...

実は菩提のお寺の教えに全部ある
こんにちは
日本では信仰の自由が保障されていますので、お好きなように信仰されれば良いですが、あなたの信仰を他者に勧めたり、他者の信仰を卑下したりしないようにしましょう。また音やにおいなど...

心に心棒を
こんにちは
「真贋の見分け」という言葉を聞くと、昔、質屋では子供の頃からホンモノの金塊で遊ばせていたそうです。そうすると大人になってから本物か偽物かすぐわかるようになる、という話を思い出...

こんにちは。
足の裏の皮がめくれていてそれが気になってむしり取ってしまうのだと思います。手の爪の「さかむけ」とか、治りかけのかさぶたとか、我々は本能的に皮膚に出っ張りがあると、剥がしたくなる...

こんにちは。なかなか回答が入りませんね。
泉鏡花の「高野聖」の主人公、宗長大和尚が「六明寺」というお寺の出身という設定だが、「六明寺」は見つからない。「六明寺」は実在したのか、実在しないとし...

こんにちは
過食嘔吐を繰り返してしまうのですね。
過食嘔吐でまず私が思い浮かぶのは、元マラソン選手の原裕美子さんです。
原裕美子さんが、治療体験記を本にしているようですので、一度...

こんにちは。
「呪い」で思い当たったのですが、そういえば真言の題名として「○○呪」「○○咒」などと付いているので、この字を見て勝手に「災いや不幸が起きるように祈る」の意味に捉えた人が、何...

「かもしれない運転」
こんにちは
自動車の運転免許の講習などで、「だろう運転」「かもしれない運転」という言葉を習います。
「だろう運転」とは「歩行者がいるけど待ってくれるだろう」「対向車が譲ってくれるだろ...

お母さんが娘さんの味方になってあげましょう
こんにちは
娘さんが学校での出来事を親御さんに話すことができている事は良いことだと思いました。
日本の教育の悪いところは、いじめられている人が小さくなって学校を休んだりして、いじめる...

こんにちは。お悔やみを申し上げます。
四十九日法要に呼ばれず寂しかったですね。
お母様の本心についてはお母様しかわかりません。ここで私が回答してもそれも想像の世界です。本当に忙しいと思...

芸能人の名前を避けて名付けるのは困難
こんにちは。
芸能人もたくさんいますからねぇ。芸能人の名前を避けて名付けるのは困難でしょう。お名前としては読みやすく書きやすく何の問題もないです。名付けの後悔の原因のひとつに産後うつの事がある...

こんばんは。
お布施については、宗派や地域、お寺によって違いますので、直接そのお寺さんに確認し相談しましょう。聞く事が失礼ということはありません。
追記
「お気持ちで」と言われた場合...

こんにちは。日本では信教の自由が保障されていますからね。好きなものを信仰すれば良いと思いますよ。ただし、他人を巻き込んだり(自分の信教を他人に押しつけたり他人の信教を否定するなど)周囲に迷惑をか...

こんにちは。
様々な宗教・宗派について学ぶと様々な発見がありますね。
違いを指摘され、否定された気持ちになったそうですが、まあ違うのですから仕方がないですよね。あなた自身が否定された...

そのお金で丸いものを買いましょう
こんにちは。
あなたの気持ちに沿わない回答になるかとは思いますが
厄年については、過去にもたくさんの問答があるので確認していただければ良いですが、体力的に無理が利かなくなってくる...

中世以降に民衆によって作られた話のようです
こんにちは
賽の河原の話は、確かに悲しくひどい話ですね。
調べてみたところ、賽の河原の話はお経に典拠はなく、日本において中世以降、俗間において起こった迷信だ、とありました。
...

抑止力
こんにちは。
地獄は「実在」しますかという質問です。
「実在」とは実際に存在する事、現実にある事という意味です。
あなたは地獄を見たことがありますか?私はありません。見たことがあ...

断ち祈願についてはあなたが過去にここで行った問答を再度読んでみましょう。
断ち祈願は民間信仰で、迷信と考えて良いでしょう。それに一般的には願い事がかなったらお礼参りをして断ちものは終了とな...


