自己紹介
・曹洞宗/静岡県/50代
平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。
好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。
※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。
※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。
・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
光禪さん紹介
その他
掲載されています
・「お寺の掲示板」新潮社
・「お寺の掲示板 諸法無我」 新潮社
受賞しました
・仏教伝道協会主催「輝け!お寺の掲示板大賞2019」 笑い飯哲夫賞
・ 同 2020 仏教伝道協会賞
・ 同 2021 寺子屋ブッダ賞
・ 同 2023 仏教伝道協会賞
・ 同 2024 仏教伝道協会賞
紹介されました
DIAMOND online「お寺の掲示板」の深~いお言葉
https://diamond.jp/category/s-templeBB
お寺の掲示板129 同 116 93 77 62 51 47 13
オンライン個別相談
回答した質問

一生懸命がんばる人の心の支え
こんにちは。
仏教は確かに学問や哲学的な側面はありますが、基本的には実践の宗教だと思います。善い行いをする、悪い行いはできない、人の為になることをする。戒を保つ。学ぶだけで実際に行動しな...

出雲大社に行くのは国津神だけ
こんにちは
ご質問について、興味深い質問でしたので一緒に考えていきたいと思います。
まず「10月1日になると」との事ですが、「旧暦の」10月1日ですので、今の暦ですと今年(令和4...

こんばんは。おつらいですね。
仏教では「霊」の存在については否定的ですので、今回は他の視点から考えてみましょう。
以前Twitterで、音楽による除霊方法(?)がでていました。以下原...

お家の人やグループホームの職員さんに相談を
こんにちは
防犯システムは、あなたが悪い事をしない限りは、私たちを守るシステムです。気にする必要はないです。
嫌がらせについては、あなた自身が録音録画などをして証拠をきちんとさせて警...

うどん供へて、母よ、わたくしもいただきまする
こんにちは。お悔やみを申し上げます。
亡くなった方は香りを召し上がると言われています。良い香りのするものをお供えしたいものです。
お供え物について、精進料理であるかどうか厳密に気にす...

こんにちは
あなたさまのお宅にあるのが夫家の先祖代々のお仏壇で、あなたさまのご実家にあるのが、あなたさまのご両親のお仏壇という事だと思います。お墓も同じようにふたつあるという事だと思いま...

息子さんの心の叫びを受け止めて
こんにちは
息子さんが拾ったお守り袋を切り刻んでしまったのですね。
海外には、様々な魔除けや祈りの道具があると思います。私たちもそのようなものを拾ったりした時、大切なものとはわ...

こんにちは
私たちは物を考えたり話したり書いたりするとき、自分の意思で考え、自分の言葉で話し、自分の言葉で文字にしているようでいますが、実は過去(生まれてきてから今までの)のご縁で、考え...

こんにちは。ご出産おめでとうございます。
お宮参り(初宮参り)は、赤ちゃんが生まれておよそ1カ月後に神社でご祈祷をする行事で、赤ちゃんの誕生の報告と、赤ちゃんが健康に成長しますように祈る...

方角よりも、毎日のおつとめを
こんにちは
仏壇の置き場所や向きについては、ここhasunohaでも何度か質問が入り、また私のお寺のお檀家さんからもよく聞かれる質問です。
生活動線の邪魔にならない場所がいいです...

逆です
こんにちは。
仏教の知識や信仰が薄い者が写経をしてよいものかどうか、というご質問です。
題を「逆です」としましたが、逆なのです。
「知識や信仰も深まってきたので、さあ写経だ」...

こんにちは。ご結婚おめでとうございます。
亡くなったお父様のお誕生日に入籍とは素敵ですね。お父様もきっと喜んでいる事でしょう。
「仏滅」や「大安」などを「六曜」といい、それぞれに...

こんにちは。お母様心配ですね。良くなるといいですね。
まず、写経などお祈りについてですが、願いが叶う事が一番なのですが、思うようにならない事もあります。もし願いが叶わなかったとしても、...

こんにちは
飲んでいる薬を飲食店で落としてしまったかもしれず、誰かがそれを口にしたかもしれないと心配しているのですね。
まあ地面に落ちているものを口にしようとする人はないでしょう...

こんばんは
気持ち良くバスに乗ることができてよかったですね。
降車時は、運行時間や他にお客様などの事もありますので、その場では「ありがとうございました」というあいさつだけで正解だったと思...

「遙拝(ようはい)」という方法があります
こんにちは
お盆やお彼岸など、折に触れてご先祖様に手を合わせたいものですね。手を合わせると心が落ち着きます。
過去のご質問からも、無理にご実家とのおつきあい(わざわざ実家に行った...

こんにちは。
「お車代」についてもお花についても、そのお寺さんに確認してみてください。前回の問答と同様に聞く事は失礼にはあたりません。「お車代」についてはあなたさまに「遠い距離を来てくれ...

こんにちは
先祖代々のお墓を守っているが、あなたさまご夫婦のお子様は女性なので、お墓の承継に悩んでいるのですね。
あなたさま自身も小さな頃からお盆やお彼岸などの機会に、訳もわから...

こんにちは
以前風水に詳しい大学教授の話を聞く機会があったのですが、
風水は、理にかなっているものもあれば、迷信の部分もある、という話でした。
例えば、風は偏西風で西から東に流れ...

問題ありません
こんにちは
ご質問の件は特に問題ないと思いますよ。
回答はこれで終わってしまいますので、ちょっと私の考えを付け足しますね。
「神社やお寺で願い事を言うのではなく、感謝を...


