自己紹介
・曹洞宗/静岡県/50代
平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。
好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。
※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。
※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。
・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
光禪さん紹介
その他
掲載されています
・「お寺の掲示板」新潮社
・「お寺の掲示板 諸法無我」 新潮社
受賞しました
・仏教伝道協会主催「輝け!お寺の掲示板大賞2019」 笑い飯哲夫賞
・ 同 2020 仏教伝道協会賞
・ 同 2021 寺子屋ブッダ賞
・ 同 2023 仏教伝道協会賞
・ 同 2024 仏教伝道協会賞
紹介されました
DIAMOND online「お寺の掲示板」の深~いお言葉
https://diamond.jp/category/s-templeBB
お寺の掲示板129 同 116 93 77 62 51 47 13
オンライン個別相談
回答した質問

私も気をつけたいです
こんにちは。
なんででしょうねぇ。また周囲の一部の人と一緒くたにされ評価されるのはイヤなものですね。
質問中「全員がそのような考えを持っているとは思いませんが」と言ってはいますが...

気にする事はないです
こんにちは
先に回答くださった僧侶さんのおっしゃる通り、見た目や声などで相手の様子を知るテクニックはあるのでしょう。あなたも初対面の人と会うような時、少しお話をするだけでお人柄などがわか...

こんにちは。お悔やみを申し上げます。
お骨を墓地内に骨壺から出すのは、地域や一族や宗派などの風習だと思います。ちょっと寂しい気持ちにはなりますが、風習ですので仕方ありませんね。
尚、...

こんにちは。
ご質問を拝読し、「沢田さんのほくろ」というお話を思い出しました。小学校の国語の教科書に載っていたので、あなたも読んだことがあるかもしれませんね。
今、NHKの朝ドラ「カ...

こんにちは。お悔やみを申し上げます。
法要は本来、正当日(当たり日。四十九日法要なら49日目)より前に行うものですが、コロナやお父様のご事情などの延期ですのでやむを得ないでしょう。とは言...

こんにちは。お悔やみを申し上げます。
ご質問の件は、お寺さまによって違いますので、そのお寺さまに直接聞いてみると良いでしょう。聞くことが失礼という事はありません。

こんにちは
あなたはご実家に住んでいるが、夫の姓を名乗っている。あなたの夫ご先祖様のためのお仏壇が必要かどうか、新しく作るならどうしたら良いか、という事でしょうか?
質問の内容か...

こんにちは
お地蔵様の祠の件ですが、時々お参りして草刈りをするのはとても良い事なので無理のない範囲で行えば良いと思いますよ。またそのままにしてあっても、質問の内容から考えると地域の方が定...

こんにちは
誰かのために何かをしたら「ありがとう」くらいは言って欲しいものですね。
あなた自身も家族や同僚、友人から何かをしてもらったら、どんなに小さな事でもしっかりと大きな声で...

こんにちは
不思議な夢を見ましたね。そのなかで「六道六臂」的な言葉が聞こえたのですね。
「六道」とは、人が死んだ後に行く世界のことで、地獄道、餓鬼道、畜生道、阿修羅道、人間道、天...

まあいろいろあったんでしょうね
こんにちは。
なるほどねぇ。10年にわたり同級生のお店を使うようにしていたとは、あなたはとても優しい人だと思いました。それなのにSNSのフォローを一方的に外されては面白くないですね。
...

念のため眼科医へ
こんにちは。ご質問ありがとうございます。
不思議な物がみえたのですね。
人間には霊的な何かが見えるという機能も器官もありませんし、霊的な何かの存在について科学的な証明もなされてい...

それは才能だと思います
こんにちは。
どんなことでも笑顔で返しひょうきんな言動をとってしまう性格で、パートナーの方とまじめな話ができないとお悩みなのですね。
ものごとは本質を捉えて考えると、とても単純に...


あなたにとってぴったりだと感じるお坊様かどうか
こんにちは。
「投機」という言葉があります。現在は株式などで機会を捉えて儲けを得ようとする意味で使われていますが、もともとは仏教の禅宗の言葉なのだそうです。
「機」は、仏教語の「気根...

こんにちは
仏足石というのは、お釈迦様の足の裏の形を石に刻んだもので、初期の仏教では仏像が作られないかわりにこのような仏足石を礼拝していたそうです。
お子様はその仏足石に興味をもち近...

こんにちは。答えはわかりませんが面白い質問ですので思うところを書いていきますね。
お坊さまを像や絵にしたものを「頂像」(ちんぞう/ちんそう/ちょうそう)と言いますが、即身仏(ミイラ仏さま...

何の問題もありません
こんにちは
「落とした」とは「紛失した」のではなく、物理的に「床に落としてしまった」のですね。何の問題もありませんので、大切にして下さい。今度は落とさないようにね。
これから万が一、...