自己紹介
・曹洞宗/静岡県/50代
平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。
好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。
※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。
※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。
・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
光禪さん紹介
その他
掲載されています
・「お寺の掲示板」新潮社
・「お寺の掲示板 諸法無我」 新潮社
受賞しました
・仏教伝道協会主催「輝け!お寺の掲示板大賞2019」 笑い飯哲夫賞
・ 同 2020 仏教伝道協会賞
・ 同 2021 寺子屋ブッダ賞
・ 同 2023 仏教伝道協会賞
・ 同 2024 仏教伝道協会賞
紹介されました
DIAMOND online「お寺の掲示板」の深~いお言葉
https://diamond.jp/category/s-templeBB
お寺の掲示板129 同 116 93 77 62 51 47 13
オンライン個別相談
回答した質問

こんにちは。お母様心配ですね。良くなるといいですね。
まず、写経などお祈りについてですが、願いが叶う事が一番なのですが、思うようにならない事もあります。もし願いが叶わなかったとしても、...

こんにちは
飲んでいる薬を飲食店で落としてしまったかもしれず、誰かがそれを口にしたかもしれないと心配しているのですね。
まあ地面に落ちているものを口にしようとする人はないでしょう...

こんばんは
気持ち良くバスに乗ることができてよかったですね。
降車時は、運行時間や他にお客様などの事もありますので、その場では「ありがとうございました」というあいさつだけで正解だったと思...

「遙拝(ようはい)」という方法があります
こんにちは
お盆やお彼岸など、折に触れてご先祖様に手を合わせたいものですね。手を合わせると心が落ち着きます。
過去のご質問からも、無理にご実家とのおつきあい(わざわざ実家に行った...

こんにちは。
「お車代」についてもお花についても、そのお寺さんに確認してみてください。前回の問答と同様に聞く事は失礼にはあたりません。「お車代」についてはあなたさまに「遠い距離を来てくれ...

こんにちは
先祖代々のお墓を守っているが、あなたさまご夫婦のお子様は女性なので、お墓の承継に悩んでいるのですね。
あなたさま自身も小さな頃からお盆やお彼岸などの機会に、訳もわから...

こんにちは
以前風水に詳しい大学教授の話を聞く機会があったのですが、
風水は、理にかなっているものもあれば、迷信の部分もある、という話でした。
例えば、風は偏西風で西から東に流れ...

問題ありません
こんにちは
ご質問の件は特に問題ないと思いますよ。
回答はこれで終わってしまいますので、ちょっと私の考えを付け足しますね。
「神社やお寺で願い事を言うのではなく、感謝を...

「デフォルトモード・ネットワーク」は初めて聞いた言葉でよくわかりませんが、あなたさまが「デフォルトモード・ネットワーク」状態になっていると思っている時は、実は脳が「デフォルトモード・ネットワーク...

生きている今でも
こんにちは。
NHKで昨年秋から今年の春まで放送されていた連続テレビ小説(朝ドラ)「カムカムエヴリバディ」はご覧になりましたか?その中でとても印象的な場面がありました。
8月15日の...

こんにちは。
仏様に対して侮辱するようなものであったり卑猥な内容な絵が描かれたとしたら、お坊さんの立場として、もしかしたらひとこと言いたくなるような事もあるかもしれません(先の回答僧のお...

おはようございます。
お盆のお経は「棚経」と呼びます。祖父(曹洞宗の僧侶)の話によると「棚経」は「棚調べ」ともいい、お盆の仕度が調っているか確認する目的もある、との事でした。ですので、お...

こんにちは。
なかなか回答が入りませんね。ご真言の事は専門外ですが一緒に考えてみたいと思います。
まず、「不動明王真言」を、「魔よけや厄除け、生霊よけ、家内安全、疫病退散、 身体健康、病...

こんにちは。
写経をする時刻についてはいつでもいいと思います。ゆっくりできる時間に取り組みましょう。
ノートに書いた写経についてですが、「写経用ノート」というものもあるようなので、ノ...

苦しいときこそ笑顔で

こんにちは。お悔やみを申し上げます。
質問だけではわかりにくい部分もあるので、想像しながらの回答になります。
ご実家のお墓の「墓じまい」をしたとの事です。この時点でご実家のお寺さんと...

こんにちは
お墓参りをすると、心が清々しくなり気持ちいいですね。
お父様はどうしてお墓参りに行きたくないのかわかりませんが、何か深刻な理由により禁止されているようでしたら、控えた方が...

こんにちは。
お寺の跡地に建てられた商店や住宅は栄えるという言い伝えを聞いたことがあります。先祖代々の霊位がお客さんを連れてきてくれたり、良い友を連れてきたりするという俗信もあるようです...

今がその時
こんにちは
物事を始めるのに「遅すぎる」という事はないと思いますよ。今からでもなりたい職業の学習を始めてみれば良いでしょう。質問中「遊んでばかりで」とありますが、その「遊んで」きた経験が...

こんにちは。
夫さんが携帯ショップにまで行って確認を取る様子から、予測変換の初期設定から(本人の履歴に関係なく)女性の名前が出るようになっていた事が想像できます。他のネットの相談サイトな...