hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自己紹介

仏教×対話×ビジネス。僧侶・理学療法士・プロファシリテーター。整うコンサルタント。仏教と対話で導く、リーダーのための内省と再構築。ビジネスという営みを通じて、人が本音と出会い、本来の個性で生きる場をひらいています。

※お坊さん回答の中に「鈴木光浄」がおりますが当初諸事情がございまして私が回答したものでございます。そちらもあわせてご参照ください

主な活動

個人、企業コンサルタント(経営者リーダーを中心に担当)
実績平均120%以上アップ、企業としては心理的安全性のある職場実現に向けて介入

【瞑想ジャーナリング】⇒現在オンラインにて月1クラスと週1クラス。以前は寺院で主催しておりました。
その時期を入れますと10年以上開催。

【死生観ツアー】⇒ホスピス勤務をきっかけに、いろいろな方の死生観に触れようと、最初は当事者の声に向き合う場を始める。いろいろな経験を超えて、ワールドカフェスタイルに落ち着き、「死生観カフェ」と題する。100回以上主催。あえて、寺院では開催せず、カフェや図書館などで開催。私自身の死生観も変化しました。
去年から企業研修の一環として、取り入れていただきたく、「死生観ツアー」と名を変えて
現在第3期開催中。自分と向き合う場を主催しております。

【note】https://note.com/wagense
【ラジオ:いまここラジオ】https://stand.fm/channels/64784c43590eb774d10f01ea

Web

オンライン個別相談

相談できます

職業柄、人生相談はこれまで多数受けてきました。

ぜひご自身の本音を出してください。向き合ってください。
私は伴走させていただきます。

理学療法士でありますので、これまで急性期から終末期まで患者さんを担当。
町の診療所から在宅までキャリアを築く。
2歳から108歳まで患者さん担当。

カウンセラー、コーチ、コンサルタントでもありますので
メンタルヘルスから新規事業、マネジメントまで相談対応可能。

ビジョンワークはライフワーク。

オンライン個別相談とは?

回答した質問

結婚への焦りと向き合うために

30歳を前に、結婚や出産の知らせに心が揺れるのは、人として自然な感情です。しかし、仏教の眼から見ると、人の生き方はそれぞれ「縁」によって定まるもの。縁の熟していない果実を無理にちぎろうとすれば、...

質問:結婚したいのに良い人に出会えない

回答数回答 2
有り難し有り難し 4

不安に振り回されずに情報を正しく受け取るには

1. 「最悪の想定」と「可能性」の切り分け

仏教の智慧には「妄想にとらわれず、事実に立ち返る」という教えがあります。
「普通の人の最悪の想定=必ず起こる未来」という変換が起きやすいと書か...

質問:不安にならずに、情報を正しく知るには

回答数回答 2
有り難し有り難し 4

自分を好きになれない時の心の持ち方

1. 自信は「結果」ではなく「積み重ね」から

「職もなく友人もほとんどいない、病気持ちの自分には誇れるものがない」と思うと、何もないように感じてしまいますよね。ですが、自信とは「大...

質問:自分を認められるようになりたい

回答数回答 3
有り難し有り難し 3

夫の不自然な態度に揺れる気持ちと向き合うには

ご相談内容を拝見しました。信頼していた夫の慌てた反応や説明不足が、あなたの心に深い不安と疑念を残しているのですね。さらに不妊治療という大きな決断を前にして、信頼関係の揺らぎは大きな重荷となってい...

質問:夫との今後について

回答数回答 2
有り難し有り難し 7

コロナ後遺症と厳しい職場環境の中で、心を守るための心構え

ご相談を拝見しました。長く体調不良が続くことに加え、理解を得られにくい職場環境、そして生活のために働き続けなければならない状況、心身ともに大きなご負担を抱えておられることが伝わってきました。「辛...

質問:コロナ後遺症になって違和感

回答数回答 2
有り難し有り難し 4

父を亡くした喪失感と、自分の存在への揺らぎに向き合う

ご相談を読んで、とても長い間ひとりで抱えてきた苦しさが伝わってきました。

1. 「生まれてこなければよかった」という思いについて

辛い出来事が重なると、自分の存在そのものを責めてしま...

質問:0歳で死別した父のこと

回答数回答 3
有り難し有り難し 2

嘘をつかれた不信感と、結婚への迷い

ご相談の状況、とても胸が揺さぶられるものだと思います。結婚は人生の大きな選択ですから、不信感や両親の猛反対に迷うのは自然なことです。いくつかの視点から整理してみましょう。

1. 嘘の問題
...

質問:プロフィールの偽りについて

回答数回答 3
有り難し有り難し 10

未来への不安に囚われたとき、今を生きるために

目標としていた仕事に就かれたこと、本当に大きな成果だと思います。
その一方で、「親の介護」「自分の老後や病気」「最期の迎え方」といった不安が押し寄せてきて、楽しさを感じにくくなってしまったとの...

質問:現在を生きる気力が欲しいです

回答数回答 2
有り難し有り難し 6

仕事に行くのが苦しくなる心と体

1. これは「甘え」ではありません
仕事に行く前に強い不安や体調不良が出るのは、心と体が「過負荷のサイン」を出している状態です。よく「出社前になるとお腹が痛くなる」「日曜の夜から気分が落ち込む...

質問:仕事と精神

回答数回答 2
有り難し有り難し 4

生きづらさと自分を責める心

1. 自分を責めすぎないでください

「怠けている」「甘えている」とご自身を厳しく責めておられますね。でも、通信制での提出や生活の管理は、思っている以上に難しいものです。提出物やお金の管理が...

質問:自分が情けないです。

回答数回答 3
有り難し有り難し 6

父の認知症と距離の取り方に揺れる心

1. あなたの選択は間違っていない
「自分と子どもを大切にし、父の周囲には礼儀を果たす」――これは仏教でいう「中道」に近い選択です。父への過去のわだかまりや苦しさを無理に消し去る必要はありませ...

質問:遠方で暮らす認知症の父の対応がつらい

回答数回答 2
有り難し有り難し 6

後悔に囚われた心と、生きる意味について

仕事も家も失い、さらにご家族まで巻き込んでしまったと感じ、後悔が繰り返し頭をよぎって眠れない毎日。本当にお辛いことと思います。その苦しさを「毎日後悔後悔ただ後悔」と言葉にされたのは、すでにご自身...

質問:過去の後悔を引きずり続け毎日とても苦しい

回答数回答 3
有り難し有り難し 5

夫の両親に話した後の苦しさとモヤモヤをどう受け止めるか

お話を伺って、胸がとても痛みます。勇気を出して涙ながらに証拠を交えて話したのに、義父母の反応が「夫を叱る」よりも「あなたが前を向きなさい」という方向に流れてしまったのですね。その結果「なぜ夫を注...

質問:夫を庇いたいのか?

回答数回答 3
有り難し有り難し 5

すでに一歩前進しています

ご相談ありがとうございます。お金の使いすぎに後悔し、心を病んでしまったとのこと、とても苦しい思いをされているのが伝わってきました。まずは「こんなことを人に言えない」と孤独に抱えていること自体が大...

質問:お金の無駄遣い

回答数回答 2
有り難し有り難し 2

裏切りと執着から自分を解き放つために

長い年月を共にし、彼の家族や親族からも温かく迎えられてきたあなたにとって、5年にわたる浮気の事実を知ってしまったことは、深い悲しみと裏切られた感覚を伴うものです。しかも一時的な過ちではなく、相手...

質問:本命彼女より浮気相手なんでしょうか。

回答数回答 2
有り難し有り難し 2

親友への怒りを伝えるべきか、それとも静かに離れるべきか

長年の友情であっても、環境や心境が変わることで、互いを思いやる心がすれ違ってしまうことはあります。特に今回のように、あなたにとって大切なお父さまの死を「簡単」と片づけられたことは、深い悲しみの上...

質問:友人に怒りを伝えるかどうか。

回答数回答 2
有り難し有り難し 4

少人数の幼稚園で友達ができない娘への向き合い方

年中の娘さんが「幼稚園に行きたくない」と言うようになり、その背景には「一緒に遊ぶお友達がいない」という寂しさがあるようですね。小規模園で女の子が3人しかおらず、他の子は1人遊びを好むタイプ。今ま...

質問:友達のいない4歳児

回答数回答 2
有り難し有り難し 1

母を想う深い愛情の証

あなたの感情の揺れは、状況を考えるととても自然なことです。大切な親との別れが現実味を帯びてきたとき、人は「悲しみ」だけでなく「怒り」「不公平感」「焦り」など多様な感情を同時に抱えます。仏教の言葉...

質問:同年代とのつきあい方を知りたいです

回答数回答 3
有り難し有り難し 3

期待とのズレが心を刺しただけ

あなたが挙げられた高倉健さんや芦田愛菜さんの言葉は、まさに「期待」と「現実」の間に生じる心の揺れを和らげる視点だと思います。そこに仏教の智慧を加えると、さらに心の持ち方が整理されるかもしれません...

質問:大切な人との関係を長く保つために

回答数回答 2
有り難し有り難し 4

過去のいじめを思い出したときの心構えと向き合い方

あなたが感じた動揺は、とても自然な反応です。過去の記憶は時間が経ってもふとしたきっかけで蘇り、その瞬間の感情や身体感覚まで伴います。特に、相手が今も元気で生活している姿は「当時の苦しみは何だった...

質問:嫌な記憶との向き合い方について。

回答数回答 2
有り難し有り難し 5