自己紹介
仏教×対話×ビジネス。僧侶・理学療法士・プロファシリテーター。死生観から整えるコンサルタント。仏教と対話で導く、リーダーのための内省と再構築。ビジネスという営みを通じて、人が本音と出会い、本来の個性で生きる場をひらいています。
※お坊さん回答の中に「鈴木光浄」がおりますが当初諸事情がございまして私が回答したものでございます。そちらもあわせてご参照ください
主な活動
個人、企業コンサルタント(経営者リーダーを中心に担当)
実績平均120%以上アップ、企業としては心理的安全性のある職場実現に向けて介入
【瞑想ジャーナリング】⇒現在オンラインにて月1クラスと週1クラス。以前は寺院で主催しておりました。
その時期を入れますと10年以上開催。
【死生観ツアー】⇒ホスピス勤務をきっかけに、いろいろな方の死生観に触れようと、最初は当事者の声に向き合う場を始める。いろいろな経験を超えて、ワールドカフェスタイルに落ち着き、「死生観カフェ」と題する。100回以上主催。あえて、寺院では開催せず、カフェや図書館などで開催。私自身の死生観も変化しました。
去年から企業研修の一環として、取り入れていただきたく、「死生観ツアー」と名を変えて
現在第3期開催中。自分と向き合う場を主催しております。
【note】https://note.com/wagense
【ラジオ:いまここラジオ】https://stand.fm/channels/64784c43590eb774d10f01ea
Web
オンライン個別相談
職業柄、人生相談はこれまで多数受けてきました。
ぜひご自身の本音を出してください。向き合ってください。
私は伴走させていただきます。
理学療法士でありますので、これまで急性期から終末期まで患者さんを担当。
町の診療所から在宅までキャリアを築く。
2歳から108歳まで患者さん担当。
カウンセラー、コーチ、コンサルタントでもありますので
メンタルヘルスから新規事業、マネジメントまで相談対応可能。
ビジョンワークはライフワーク。
回答した質問

“血筋”よりも大切なもの
あなたが抱えている不安は、病気のせいでも、弱さのせいでもありません。
それは「命のつながりを大切にしてきた家」で生まれ育った方が、
自然に感じてしまう“こころの痛み”です。
まずお伝え...

いじめる人と出会ったときの僧侶的な向き合い方
あなたが書いてくださった文には、深い孤独と、それでも「穏やかに働きたい」という強い願いが感じられます。
まず、お伝えしたいのは、あなたは何も悪くありません。
5年以上も誰にも言わずに耐え...

“親不孝”ではなく“自分の人生”を生きるために
あなたの言葉のひとつひとつに、深い誠実さと、
「親を大切にしてきた人」だけが抱く痛みがにじんでいます。
まずお伝えしたいのはあなたは親不孝ではありません。
むしろ、これほどまでに自分の...

過去の過ちを“懺悔”から“慈悲”へと変える道
あなたがその出来事を今でも覚えていて、悔い、苦しみ、報われたいと願う
そのこと自体が、すでに“心の仏”が目覚めている証拠です。
仏教では「過ちを悔いること」を“懺悔(さんげ)”といいます...

孤独の中に宿る、あなたの光
深夜の静けさの中で、あなたが子どもの世話をし、
誰にも頼れぬままに汗と涙を流している姿を思うと、
胸が痛むほどに、その尊さを感じます。
あなたは「因果応報」という言葉を口にされましたね...

“心をさらっと流す”ための真言的な作法
あなたの心に浮かぶ「過去の痛み」は、決して弱さではありません。
むしろ、心がまだ誠実に生きている証です。
ただ、その誠実さゆえに、過去の苦しみを思い出すたび、
あなたは再び“その時”の感情...

優しさを手放さずに、境界線を引く智慧
あなたが感じている“疲れ”は、とても自然なことです。
他人の「依存」や「甘え」を引き受ける役を何度も担わされてきたのですから、
心がすり減ってしまうのも無理はありません。
それでもあな...

“頑張り続ける人”が、少し立ち止まるための祈り
あなたの言葉の一つひとつに、
「誰も見ていないところで踏ん張ってきた時間」が滲んでいます。
家族を支え、仕事をこなし、自分の体が限界に近づいてもなお、
“崩れないように”立ち続けてこられた...

“尽くす”から“祈るように生きる”へ
あなたの言葉には、長い年月の痛みと、
それでも生き続けてきた強さが刻まれています。
親からも、夫からも、誰からも大切にされなかった。
それでも「家族のために」と尽くしてきたあなた。
...

距離を保ちながら祈るという慈悲
あなたの文面からは、「悲しみ」と「優しさ」が同居していることが伝わってきます。
姉の変化に戸惑いながらも、なお関係を絶やさず、思いやりを持って接し続けておられる
その姿勢は、まさに仏教でいう...

逃げた自分を責めないで
あなたの短い言葉の中には、
とても大きな孤独と、そして深い自己理解が滲んでいます。
「ネット依存でした」という告白も、
「実家を出たかった」というつぶやきも、
そこには“自分を守るた...

迷いながらも手放す親心へ
あなたのご相談には、深い愛と葛藤が静かに流れています。
「支えたい」と「突き放さねば」という二つの想いの間で揺れる心。
それは、どの親も通る“慈悲の修行”そのものです。
1. 「手を出...

“想い”を育て、“執着”を手放すという修行
あなたの想いは、決して軽いものではありません。
読むだけで、その真剣さと切なさ、そして“相手を困らせたくない”という誠実さが伝わってきます。
それは、人を愛することの中で最も尊い心の一つ
...

母との摩擦を越えて、自分の道を歩む
あなたの文章には、「生きたい方向」と「母の価値観」との狭間で揺れる、深い苦悩がにじんでいます。
誰かを責めたいわけではなく、ただ自分の心を殺さずに生きたい
その切実な願いが伝わってきます。
...

“つながり”を保つための仏教的視点
ご相談の内容には、深い誠実さがにじんでいます。
職場も社長も先輩も大切に思いながら、同時に人間関係の微妙な空気の変化に心を痛めておられる。
その姿は、まさに「人を想う心」と「立場の責任」のは...

縁を手放す勇気と、心を立て直す道
あなたが体験された出来事は、恋の裏切り、友人関係の断絶、そして「理解されないまま拒絶される」という三重の苦しみが重なった、深い心の痛みです。誰にでも起こり得ることとはいえ、いまのあなたの孤独と混...

“共に生きる”を問い直すとき
夫のうつ病の再発、思春期のお子さん、住宅ローン
その重なりの中で、どうすればよいのか分からなくなるお気持ち、痛いほど伝わってきます。真言宗の僧侶として、そして人としての視点からお答えいたします...

社会の闇を前にしたとき─僧侶の視点からの応答
ご相談の内容は、事件そのものというより「なぜこうした人が生まれるのか」「社会全体の責任はないのか」という怒りや虚しさに対する問いだと受け止めました。仏教的な観点からお答えします。
1. 「...

自分の絵を好きになれないとき─仏教が示す心のよりどころ
絵を描き続けてこられた中で、自分の作品を好きになれず苦しまれているお気持ち、よく伝わってきます。真言宗の教えを背景にしてお答えします。
1. 「向き不向き」と挑戦について
仏教では「縁起...

墓に入る場所に迷うとき─仏教の視座から
まず、仏教の教えにおいて「墓」は“魂の居場所”ではなく、あくまで「縁のある者が供養を営む場」と位置づけられます。亡き人の本質は墓石の中に閉じ込められるのではなく、法界に帰り、遍く存在とともにあり...



