hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

修行をすると魂が扱えるようになる?

回答数回答 4
有り難し有り難し 28

お墓を建てるときに入魂式のようなものをして頂きました。
修行をすると魂を取り扱うことができるようになるということでいいのでしょうか?
僧侶はそういう特殊な能力を身に着ける為に修行しているということでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

広島県は浄土真宗の寺院が多いですね。

 浄土真宗であれば、「入仏式」や「御移徙(おわたまし)」と言いますが、僧侶の力で仏さまを入れたり移したりするのではありません。

 僧侶は仏さまの力を御門徒さんの元にお取次ぎするお使いに過ぎず、特殊な能力などありません。皆さんと一緒に聞法していくだけです。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

なりますよ

魂と言うのはあなたの心の作用の事。
あなたの中のあなたの大事な亡き方を想う、その心を霊やタマシイと言うのです。
そこらへんに飛んでるものではないです。飛んでたら困りますでしょ?
チャンとした修行者は心性を徹見する。自心自性を悟る。心の本来のサガというものを坐禅修行、仏道修行して見つめている。
だから心がワタクシ・エゴ・自我のカラッポの状態に到ることで無私の心、無心の中で人間が一念・思いを発生させる瞬間を感知する心眼が開かれる。だから、自分が思いに動かされる瞬間が分かる。そういう意味ではおよそ人間は思い(タマシイ)に振り回されていると言っていいでしょう。
他人様がどういう事で悩み、どんなものをつかまえてタマシイじゃとか勘違いしてるのも良く見抜ける。
だから当然、その勘違いのタマシイ、思い誤り、自分の思いにあやつられている状態の軌道修正をして正しい理性に導き、確かな明晰性、成仏、悟りに導ける。だから優れた禅者、修行者は人天の大導師と言われています。絵空事の魂を扱ってはいません。そういうタマシイであれば扱えません。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

浄土真宗にそのような考えはございません。

お墓を建てた時には「建碑式」を行います。
お墓を建てて一番最初に手を合わせる儀式です。
今日からここで手を合わせお念仏申す信仰を始めますという決意の儀式と言えます
魂を入れたり、仏様を宿らせたりするような意味はありません。
真宗僧侶にはそのような特殊能力はありません。

浄土真宗では命尽きると同時に阿弥陀様のはたらきによって成仏すると考えます。
仏様となって下さったお方はお墓におられるわけではありません。
仏様は自在な存在ですから、常に私達のそばにおられお守り下さる存在です。

他宗はどのように考えておられるか存じ上げませんが、浄土真宗ではお墓は魂を安置する場所ではなく仏となられた大切な方を偲び後世に伝えていく場所です。

{{count}}
有り難し
おきもち

始めまして、釈心誓と申します。 浄土真宗本願寺派の僧侶です。 若輩浅学の身でありますが、多くの方のお支えの中で日々精進しております。 仏教には、「私が知らないことを仏様から聞かせて頂く」という大切な側面があります。 聞かせて頂くのは、仏様の智慧であります。 今まで仏様のご縁が遠いと感じておられた方が、少しでも仏法に触れるご縁になれば幸いです。

執着をオンオフする儀式では

お墓・位牌・仏像などの拝む対象となる物には、魂というより、拝む人の思い入れ、執着、概念が入ってしまいます。
単なる物体と思えなくなるということ。そうすると、修理や処分する際にも面倒です。
八百万の神という感覚がある日本人は、特にそうかもしれません。
なので、単なる物から拝む対象にオンしたり、逆にオフしたりするほうが、気持ちを切り替えられてよいのでしょう。
不思議な力を持ったお坊さんもいるかもしれませんが、一般的には、あくまで儀式だと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ