hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

仏教徒に対する疑問パート5

回答数回答 5
有り難し有り難し 81

お坊様これは対機説法の修行だと思って怒らずに聞いてくださいね
因果の法則についてですが
前回の質問の答え見て思ったんですよ
蕎麦のレシピなんか見ないで(原因)蕎麦を食え(結果)
ごんぎつねは悪戯の過去を見ないで(原因)今反省して修行しろ(結果)
理屈で考えるから真理がわからない(原因)実際に修行して真理をわかれ(結果)
過去や未来や死後なんかより今という悟りの境地
これって因を無視した果の法則ですよね
前回言った、人間も娑婆の世界も全てのものは最初何に作られたのか?
きっと煩悩の塊の無明でそれは
何かに作られそしてそれも何かに作られそれも何かに作られ
永遠と原因と結果が連なって最終的に本物の原因は見つからず結果だけが見つかる
因を無視した果の法則
悟りも煩悩の塊の無明も因を無視した果の法則なら
悟りも煩悩も同じフィールドにいるんじゃないですか?
というかこの世界そのものを先に作った煩悩の塊の無明のほうが先に
因を無視した果の法則としてあったわけですから悟りすらこれの産物じゃないですか?
だとしたらやっぱり悟りも煩悩と同じフィールドにいるんじゃないですか?
悟り開いたら煩悩はなくなるらしいんですが
お釈迦様が悟り開いて涅槃の境地行ったのに梵天に頼まれて
輪廻から解脱しないでまた娑婆の世界へ戻るって話って
煩悩である梵天と悟りであるお釈迦様が同じフィールドにいるような気がします
お釈迦様は本当に煩悩がなくて悟ってる根拠はなんですか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 5件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

「釈尊」-煩悩に目覚めた人

いつも問答を大変興味深く読ませていただいております。

私は、お釈迦様は悟って煩悩がなくなったのではなく、煩悩を悟った。煩悩に目覚めたのだと聞いております。煩悩があることを気づき、煩悩の原因の無明に気づかれた。
よって娑婆の縁尽きるまでは煩悩の身にありながら、その「気づき」により煩悩に煩い悩み苦しむことがなかったのではないでしょうか。
輪廻からの解脱とは、輪廻などしない縁起による「いのち」に目覚めた。

全ての始まりもやはり縁起である。あらゆる複合的因縁によりすべてが生じた。それはわけが「わからない」のではなく、なんらかの原因により生じた結果であるという法則によることは「わかった」。ただその原因は人知が及ばない不可思議なものである。「わからない」のではなく「かなわない。」「及ばない。」
それはもしかするとこれから科学の発達によってあきらかになるかもしれないが…。

釈尊は涅槃を証しながら娑婆に生きた。そして娑婆の縁尽きて大般涅槃を証していかれた。

根拠はありません。

人間釈尊に思いを馳せる時、このように感ずるだけです。また諸先輩方にもこのようにおっしゃる方がいて、私がそのように聞いただけです。

たくさんの諸師の回答が得られるといいですね。私も楽しみにしております。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

無茶苦茶ですねこりゃあ…

前回の「この世の最初の最初にあった無明」とか「この娑婆の世界を作った」の時点でブッ飛んでます。そもそも前々回のけんじゅ様の回答は「個人の輪廻が無明によって廻っている」という意味ですよ?「この世界の最初」に関しては吉武様も川口様も心誓様も皆「分からない」=「無記」=「無始」と書いているでしょう…けんじゅ様だって「極端な言い方をしますと」とわざわざ釘を刺しています。
なのに勝手にストーリーでっち上げて、斜に構えた解釈をブチ込むから煽っている印象を与えるんです。対機説法うんぬん以前にコミュケーションが全く成立していません。そんなことをされたら回答する意味が無いではありませんか。

丹下様の回答にしても
>蕎麦のレシピなんか見ないで(原因)蕎麦を食え(結果)
ではなく、「蕎麦のレシピばかり論じる(原因)蕎麦がのびる(結果)とっとと食え(対策)」です。そして「頭の中でこねくりまわすから(原因)迷いが続く(結果)そういう自分の心のあり方に気付き、頭の中でこねくりまわすのを止めましょう(対策)です。

しかも今回のご質問では「業は悪玉」と思っていらっしゃいますよね?でも3つ前のご質問に対する川口さまの回答をちゃんと読めば「悪い業もあれば善い業もある」と分かります。「勝手に自分も業を作ったことにされるなら 悟りを開いても勝手に業を作らされれるんじゃないですか」という発想は根っこからナンセンスです。まるで神のような速さで他人の話をねじ曲げていらっしゃいます。

これ、正直なところ哲学にすらなっていませんよ。哲学を学ぶというのは自分の意見は一切持ち込まないで、とりあえずその人はどう考えているかをそのまま理解するところから始まります。でも、阿防羅刹夜叉さまは相手の回答をそのまま理解する段階で話をブッ飛ばしています。これじゃあ何十回何百回質問してもますますブッ飛ぶだけです。まずは他人の話をまっすぐ受け止めることから始めましょう。お釈迦さまは言いました。「私はゴールに向かう道を説明することはできます。でも、それを聞いた人がその通りに行くか行かないかは自己責任です」と。

{{count}}
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouTuber「仏教・お寺ch 大慈」。 【現代日本仏教最大の課題のひとつはコミュニケーション不足】をミッションに10年以上、インターネット上で情報発信をしています。 YouTubeでは仏教の教えや読経だけでなく、お寺の真相やお坊さんの生活が分かる動画を配信しています。(リンクは↓のURL)

そうやってまた思考のペダルをこいでいることの自覚がない

別に怒らせるつもりもないですが、とりあえず、飽きるまでそういう「思考」をトコトンやってみて、オレの諭は正しいと思ってやってみるとイイです。
昔、私もそうだったのですが、その結果幸せでも安らぎでも何でもないのです。
「諸行無常?だから何なんだよ?SO WHAT?」
&ネクスト &ネクスト
次を求める。
求めの炎がやまないでしょ。
あなたがやっているのは仏教ではなくて哲学なのです。
思考活動なのです。
それをやってみて「ああ、オレは本当に心底幸せになれた」と思える日が来るかどうか実験してみてください。(*'▽')
今の因を無視しちゃってるのはわかりますか?
今だって因なのです。
今、きちんとした因、縁を加えなければ、確かなる結果は出ない。
カップラーメンを作るにあたって(こんどはラーメンかい)お湯を入れるべき所サイダーを入れたら世界の人がウマいと思うものは作られないのですよ。
あなたは、サイダーがいいと思われるでしょうが、手段が三センチずれているので勿体無いと思います。
純粋な疑問なのでしょうが、本当に仏教の説く安心、安らぎを会得したいのか。
それとも、オレオレな所があって、オレの諭は正しいだろうと、坊主どもを論破したくなっちゃってるのか。自分の欲求、願望に正直に眼を向けた方がいいと思います。
本当に、物を聞く、ならう、学ぶ態度であれが、こちらの言わんとしている所を「どういうことをいっているのであろうか」とよくよく考えて、こちらがお伝えして、もっと楽になれるあり方があるのだったら、それは「私のやっているこの方法ではなくてごういうことなのだろう」と物の分かりの早いは問うものです。
ん?わたしのこの姿勢は、この丹下とか言う坊主はやたらとダメ出ししてくるが、何がどう、ダメなのか?そこをちょっと考えてみてください。
もう一度言いますが、あなたのその考えや論証の方法が本当に本当に適切であれば、あなたはここでこんなことを問う前に、本当にスッキリしているのです。
なんだか、矛盾が残るなー、というのであれが、もう少し「オレはこう思う」とかいうのを引っ込めて、こちらが本当に言わんとしていることを吸収しようとする、姿勢でナイスキャッチをしてみましょう。
打ち返すことより、まず、キャッチ。
答えはすでに出ています。またどうぞ。他の人の言葉も耳を傾けつつ。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

思考の実験

 こんばんは。初めまして。イヤイヤそのお年で坊さんたちに自説をぶつける勢い、若さあふれるなぁ。
 正直、前回の問いぐらいからしか見ていないのですが、「思考の実験・追い求めること」としては嫌いじゃないなと思います。けどね、こういった「言葉のこねくり回し」は自慰行為に近くなりがち。常に(こうやって)先達に仰ぐのは、大変すぐれたバランス感覚だと思います(誉めてます)。
 さて、私がひっかかるのは「世界の・宇宙の・歴史の」…何でもいいんだが、「最初を作った人・物・理」を仮定しているところです。それってキリスト教的な発想でっせ。「世界は神が作った」、まぁ日本神話も「日本(の土地)は神が作った」ですけど…。仏教では「全てのスタートについては、語らない」立場だったはず(うろ覚え。じゃーいいかって、その後スルーしちゃったから)。
 で、それって突き詰めると「時間はいつから始まったんだろう」的な、ちょっとスリリングでワクワクするような、「こんな事考えてる俺様、スゲーかも」って(昔思った)所まで行けるかも知れません。けどね、一昨年、僕のこの夢は打ち砕かれました。一冊の本との出会いで。
 それはね、ヴィトゲンシュタインさんっていう人。何せ「全ての哲学の問題は、言葉の誤解である(意訳)」ってんですもの。言葉の元々を無視した用法が、哲学の問題(答えの出ない問題)の姿なんだって。日本語にはなっているけれど、問い自体が成立していないから答えが出るわけがないという。がーん。勘違いだったのか…てなことで、NAVERまとめ。リンクしときます。「そういう考えもあるのか」で構わないので、ちょっと囓ってみて。
http://matome.naver.jp/odai/2143976015874294601

{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

お釈迦様は悩み苦しみを解決する名人だった

仏教は、悩み苦しみの原因を制御したり消したりして、悩み苦しみを制御したり消したりする教えです。
お釈迦様に出会った多くの人々が、悩み苦しみを解決できたのです。
だから、お釈迦様は人々から敬愛され、尊敬されたのです。
お釈迦様は、80歳で、弟子達に囲まれ穏やかに亡くなりました。
周辺国の国王達もお釈迦様を尊敬しました。だから、張り付けにされたり処刑されたりしなかったのです。
あの有名な救世主さんでさえ処刑されましたが、お釈迦様は処刑されるどころか尊敬されたのです。
そこらの宗教家や神様達とはレベルが違っていたのは、事実ではないでしょうか。

仏教は、具体的な人生の悩みと隣り合わせです。
同じガラスでできていても、水を飲むときに窓ガラスは役立ちません。
水を飲むときはガラスのコップが役立ちます。
食器店のコップに向かって、「こんなガラスならうちの窓にもあるわ!こんなコップなんてものは、わざわざ買う必要ないわ!」と言っても、おかしいのです。
必要なときに必要な役に立つことが大事です。
仏教は、悩み苦しみの解決に役立ちます。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

質問者からのお礼

お坊様 
滝に打たれる修行よりも娑婆の人間の屁理屈を論破することで
文殊菩薩の知恵を会得する機会になると思ってこれからの質問もどんどん答えてください 
お願いします
仏教徒が嫌いだからこんな屁理屈をいってるわけじゃないんです 仏教徒が本物なら 
仏教徒が築き上げた立派な石橋を叩いても屁理屈の屁をこいても壊れないはずだからですよ
回答してくださったお坊様ありがとうございます 

あと吉武文法様 実はお釈迦様は悟りで煩悩を消したのではなく
煩悩に目覚めたというその答えが少しピンッと来たみたいです

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ