hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

ハスノハ内の回答について。

回答数回答 8
有り難し有り難し 295

ハスノハ初心者です。
殆どのお坊様方の下さるご意見は温かく時に厳しいものもあり、大変親身になってお答え下さっているのだと感じます。

しかし先ほど私の質問に対してではないのですが、ショッキングな回答を見かけてしまいました。
あるお坊様が「結婚は女性向き」「結婚制度は女を守る為のもの」等と回答に書かれておられたのです。
要約すると、女は自分に見返りを求めたがる傾向が強いからこそ結婚すべきだし、女は結婚により守られる存在だ、といった感じです。
このお坊様以外にも「子供を作らないのは身勝手」だとか
「男女には向き不向きがあるからこうした方がよい」等と仰るお坊様方もおられました。

男女は対等な存在であり、結婚は支えあい愛する為にするもの。
女だからといって弱くて至らない存在として守ろうとするのは対等ではなく見下しているのと同じ。
子供は授かりもので、その選択も夫婦の自由意思によるもの。
男女に性差はあるがあくまで傾向でしかなく、腕力等ハッキリ違いがあるものを除いて「向いている向いてない」と決めつけるものではない。
私はこう考えています。
そして当たり前のことではないでしょうか。

とても前時代的なお坊様がおられること、そしてこんな書き方はしたくありませんでしたが差別的な発言をされる方が少なからずおられることにショックを受けております。

こんな風に思う私はおかしいのですか?
ハスノハの印象が変わってしまいました。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 8件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

全て対等であり、互いの尊重が何より大事です。

そうね。。。そのように書かれてあったのであれば、私も抵抗を感じます。いつの時代の話なのかと。(どのような質問に対してかは分かりませんが)

結婚に対する考え方、夫婦のあり方、仕事への向き合い方、子作り、育児だって、全て対等であり、互いの尊重が何より大事です。そこに男も女もありません。

先ほどの浮気の話も、言葉は厳しい表現ですが、あなたは、浮気されて悔しいから 私もしてやる!ってことを言いたいのではないのよね。
夫の行為も一定の理解をした上で、じゃ それを反対に置き換えてみてよ、私が同じことをしても あなたは平気でいれるの? やっていることは そういうことでしょ? ダメダメ絶対ダメ! ではなく、なぜ 私だけが我慢を強いられるのか、否定をされるのか、その気持ちのところを考えたことがあるの?

ってことなんだよね。別に、許せない、離婚、浮気してやる、ってことじゃなく、女性(妻)の気持ちになって考えたことがあるのか?と。同じように、生理的なことは女性にもあるわけでね。不貞だからダメというより、そこは夫婦の領域だと、私は あなたの考えを尊重したいのです。
夫に言いたいのは、そこなんだよね。
ちゃんと、女性(妻)の立場になって考えてみてよってこと。

{{count}}
有り難し
おきもち

はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として...
このお坊さんを応援する

自分に向けられたものでないものは自分のものとしない

🐱まず、それはあなたに向けられた回答ではないことを理解してあげてください。
その当事者間でのやりとりというものは、今日の今のあなたの心理状態とはまるで別。
別人同士のやりとりであることを深く善意で理解してあげてください。
hasunohaのやり取りは所詮、文字なのです。
文字のやり取りはそれまで流れを知らない第三者が当事者の心情。状況を理解なしに読むと誤解が生れるものです。当事者間のやり取りですから、あまり深く干渉されないことをお勧めいたします。
ラインやメールの誤読が世間でも問題になっているように、当事者間では悪意がなかったことも深読み、裏読みすると自分に関わらせて悪く読んでしまったことは私にも経験があります。
故にこの度のお苦しみの原因は❝自分に直接関係することではない事を「あたかもわがことのようにする心❞かと。今ご自身が問題になられている事を他の人がしていると許せなくなってしまう心理です。
他人のことでも自分の事のようになってしまうのです。
冷静に考えてみれば、別に自分の事ではないのですが、自分の事のように問題視してしまうのです。
今朝小学校で「子供がけがをした」というので心配で飛んでいきました。道中、一体どこで怪我をしたのだろう、ああ可哀想に、かわってやりたい、学校が始まったばかりなのに、気後れするような経験をしてしまい嫌だったろうな…と様々な思い👻が生じてきました。
ですが、私はそんな中でもそれは自分の勝手な妄想を相手にしている姿であると後で気づきました。直接本人に会って、けがの程度をみて、ぎゅっと抱きしめて安心させてあげた時、不安も鎮まりました。親子とはいえ、それでもけがをしたのは当の本人。冷たいようですが冷静なってみれば我がことのように思えても本人の事であって私の事ではなかった。
人権擁護推進室という部署で仕事をしていた時。人権意識、正義感が強く働き人の差別意識にとても敏感になりました。100人中99人が問題にしていなくても私1人だけが問題にして話の趣旨を読み取れない経験をしました。他人のあらさがしをすることが中心になり、言わんとしている事の趣旨を読み取ることが二の次になっていたのです。確かに差別は良くないことです。ですが「こうあるべきだ」と正義心が働くと伝えようとしている文章の本筋❝真意❞を二の次にしてしまうことがあるということもご理解ください。

{{count}}
有り難し
おきもち

実際に読んでみました

「結婚は女性向き」「結婚制度は女を守る為のもの」という発言のある回答に探し当たりました。携帯電話をキッカケとした質問で合っていますでしょうか?もし違っていたら申し訳ございません。

確かにキーワードとして見れば差別的な言葉の使い方が見受けられます。
ただ、私の妻に事情を知らせず質問回答全体を読んでもらい、聞くと「女は自分に見返りを求めたがる傾向が強いからこそ結婚すべきだし、女は結婚により守られる存在だ」とも、「女だからといって弱くて至らない存在として守ろうとする」とも読めなかったそうです。私も何度も何度も読み返しましたが、そのようには読めませんでした。

文脈としては「男性はより多数の異性に手を出す本能があり、女性は相手をキープしようとする本能がある。そして結婚という相手をキープする行為は、男性の浮気がちな本能を抑制し、女性の相手をキープする本能を補強・担保する行為だ。」となっています。
果たしてそのような本能の違いがあるかどうか真偽の程は異論があるでしょうが、それでもこの文脈で心が弱い生き物として下げられているのは男性の方ですね。

ただし、私の妻の第一声は「う〜ん…よく分からない」でしたし、私も注意して繰り返し繰り返し読まねば本意を汲み取りにくいように感じました。また、「保護」という言葉はとても誤解を与えやすい言葉の選び方であったでしょう。回答する我々お坊さんはよくよく注意せねばならないと改めて気を引き締めました。同時に、ご覧になる皆さまもどうか冷静に、注意深く読んでいただければ幸いです。

追記
ご本人が名乗り出られましたので名前を明記させていただきます。佐藤師が質問者さまのおっしゃるような差別的な人物ではなく、男女を対等な存在とした上で結婚という制度を論じていらっしゃることを裏付ける回答が見つかりましたので、リンクを貼っておきます。
http://hasunoha.jp/questions/14536
どちらの味方もする気はありませんが、これだけはハッキリと書かせていただきます。相手をステレオタイプで決めつけ、ありのままに受け止めようとしないことこそが差別への最初の一歩です。原則論として差別反対を訴える以前に、今、この瞬間の一秒一秒に差別をしない心掛けが大切です。

{{count}}
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouT...
このお坊さんを応援する

制度という存在

こんにちは。私は「結婚制度は女性にとって…」と書くことがあります。このような回答を書いて以来、今回のような質問が来ないかと、密かに思っておりました。ですので、良い機会と思い、書かせていただきます。
先ずは、このフレーズだけを取り上げると、貴女のような文脈を想像されるのは「あり得ること」と思います。けれども、おおよそ大慈師の書かれている文脈で使っていますので、「私やパートナーは、そんな強制力は必要ない」のであれば、結婚という制度に乗る必要はありませんし、「そんなこと言う人もいるけど、私は違うわ」と泰然としておられれば良いと思います。
貴女のおっしゃる「べき論」は素晴らしいと思いますが、「制度」というのが目的を持って作られている以上、その前提として「人間とはこういうもの」は必ずあります。
結婚が2人の自由意志のみであるなら、それを行政に届ける意味は何か?
制度というのは恐らく、人間の善なる部分だけに依拠できない、その闇を前提としているように思います。
制度ばかりで人間の行動を縛る社会は、私も好むものではありません。社会を(現政権や現社会を丸のまま肯定するつもりはありませんが)構成する原理として、何処まで良心を活かせるか。仏教は「心を整える」を主眼にしますから、ある意味常に「政治・制度」に対しては反抗的なのです。

ともあれ、「制度とは何か」を改めて考えさせていただきました。ご質問ありがとうございます。

{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊...
このお坊さんを応援する

お互いを尊重しあうこと大切ですね

拝読させて頂きました。あなたがお考えの通り男女は平等です。夫婦であれば共にお互いを尊重して支え合い助け合い生きていくことが大切なことと私は思います。
世の中には様々考えがあるでしょう、未だにいわれない差別があるのが今の世の中です。
その様な中にあっても私達は人が人を尊重して認め合う世界になるようにと切に願います。

あなたがご家族や周りの皆様と共にお互いを尊重し思いやりながら心豊かに幸せを感じながら生きて頂きます様にと心よりお祈り申し上げます。

{{count}}
有り難し
おきもち

Kousyo Kuuyo Azuma
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラ...
このお坊さんを応援する

違う人の批判よりも、共感できる仲間を増やすこと

abcさん

貴殿の考えは素晴らしい。
ぜひ、多くの方にその考えになっていただきたい。

その為あなたがすべきことは
自分と違う考えの人を非難するのではく
あなたの考えに共感する人を一人でも多く見つけることです。

過去にこだわる方に、こだわるな!と言っても馬耳東風
それよりもabcさんの考え方の素晴らしさを説きましょう。

若造の小言でございました。

{{count}}
有り難し
おきもち

初めまして【だてりゅうほう】と申します YouTubeやブログサイト...
このお坊さんを応援する

誰もしたことの無い形を作ってもいいのではないでしょうか?

 確かに、世代の違いで結婚観が違うと思います。しかし、あなたは皆から何と言われようともあなたの幸せを形成すべきです。私は直接現場にいることは出来ませんが、このhasunohaでは応援したいと思います。
 前回の質問も踏まえると、あなたの連れ合いに「自分はこれからこうしたい。」という意見を述べてみて下さい。相手に色々言いたいこともありますが、まずは自分の意志を述べることです。だってあなたの幸せは今の連れ合いあっての幸せなのではないでしょうか?夫婦生活は辛いことの方が多いと思います。中々会えないからこそ会った時は未来の事を語り合いましょうよ。
 しかし、私個人的にはあなたの連れ合いの行動は良くないと思います。逆にあなたが浮気したいと思うのも良くないと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

ちょい悪坊主を目指しています。尊敬する人は一休さん。
このお坊さんを応援する

野生動物と人間の違い

野生動物の中でも、毎年決まった相手としか夫婦にならない種類もあれば、
誰とでもおかまいなしに交尾したり、オスが複数のメスに子供を産ませたりする種類もあります。
ヒトの場合、おそらく野生の状態ならオスは複数のメスに子供をつくらせようとするのではないでしょうか。
しかし、人間社会では、例えば結婚などの「制度」や「決まり」により、野生動物とは違うルールを設けて生活しているのです。
ただし、そのような社会的ルールができたとしても、野生動物的な本能(性欲)は残っています。

あなたが今回ご質問の中で気にされている回答がどのようなもだったののかはわかりませんが、
現代人の人間社会の常識の中で思考するのではなく、さらに大きな視野で、野生動物との比較の中で考えた場合には、
結婚制度で女性(特に妻・母親)の立場が守られるケースはあると思います。
人間の女性にとっては、男性に浮気されない方がメリットがあります。
動物のように裸で暮らしてエサさえ取れればよいのではなく、人間には経済的な問題がありますからね。
しかし、結婚のようなルールがない場合には、オスはサルのようにやりたい放題になる可能性があるのです。
私は毎週日曜日の夜にNHKでやっている「ダーウィンが来た」という番組を録画しています。
野生動物の生活についてのドキュメンタリーです。
野生動物の世界では、オスとメスの役割分担がはっきりしている種類も多く、また、縄張り争い等でオス同士が殺しあったり、メスと交尾するために、メスが連れている子供達(他のオスの子供)を殺すオスもいます。
人権とか男女平等とかいう概念などまったく無いのが動物の世界です。
そのような野生動物と比較した場合、結婚制度で守られる人はいると思います。

上記は一つの例ですが、このように、回答する僧侶の視点は、ときに、人間の現代社会の範囲にとどまらず、生命全体を視野に入れた視点になる場合があります。
回答の中でも、質問者と回答僧侶とで、そもそも視点が違いすぎる場合に、回答を見て不愉快になる人がいるかもしれませんね。
そのことについて、私達回答する僧侶は気をつけなければならないと、勉強になりました。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

お礼が遅くなりました、大変申し訳ありません。
そしてありがとうございます。
こんなにもたくさんの回答を頂けるとは思っておりませんでした。
夫はまた海外出張に行きました。
その時の様子が引っ掛かりまた相談しようかと思っておりましたが、モヤモヤが増えそうなのでやめておきます。
お坊様方のアドバイスは納得できるものもあれば正直傷つくものもあり、おひとりづつお礼をお返しすることがベストだと分かっていますが今はそのような心境になれません。
どうかお許し下さい。

「お坊さん」問答一覧

僧侶になり、お坊さん便に加盟したいです

 現在60です。  最近、退職しました。これから浄土真宗本願寺派の僧侶になって、できたら死ぬまで僧侶として働きたいと考えてます。  まず、僧侶になるためには、得度を許可し所属寺になってくださる師僧さんを探さなくてはいけないこと、そしてそれがかなり大変なことは調べて分かりました。その難関をなんとかクリアーできたとして、その後の僧侶としての生活について教えて頂ければ嬉しいです。  どこかの所属寺に所属する教師僧侶になれたとして、その後、そのお寺に雇って頂くということをまず考えました。しかし、最近では、他人を雇うほど余裕のあるお寺はあまりないと考えました。そこで、自分でネット(イオンやお坊さん便)などを利用して、法事の機会を与えてもらいつつ、修行&生計を立てることができれば、色々良いのではないかと現在考えています。  そこで教えて頂きたいのですが、お坊さん便などを利用して、所属寺外で法事を営むことは、所属寺から許可してもらえるでしょうか?また、許可してもらえるとして、やはり収益の何割かをお礼として喜捨させて頂けば良いのでしょうか。  僧侶になることは真剣に考えています。そこから、生活できるくらいの収入をもちろん得たいと考えていますが(年金が少ないので)、残りの人生を他の人に貢献するために使い切りたいという気持ちが強くあります。ご相談頂ければ大変うれしいです。

有り難し有り難し 54
回答数回答 2

僧侶として人として

父兄は曹洞宗の住職、副住職の僧侶です。 寺族である母が亡くなりました。 その後四十九日、秋春のお彼岸、一周忌、新盆。 何も連絡がありません。 伯母や従姉妹達にも連絡はありません。 亡き母の誕生日に孫達が実家に集まる事も拒否されました。 理由を教えてくれる事もありません。 こちらからの連絡は直接してはならず弁護士を通すように伝えらています。 法要とは故人を偲び、残された遺族が悲しみをのり越えて生きていくために、心の折り合いをつける大切な仏教行事であると思っています。 その機会を尊敬していた僧侶である父兄に一方的に奪われて 驚きと理不尽さと不安で心がいっぱいです。 今年は三回忌になります。 たぶん連絡は来ないでしょう。 お寺で産まれ、一生をお寺の為に尽力した母があまりにも可哀想で不憫でなりません。 今後、僧侶として檀信徒の方々に何を布教していくのでしょうか。 僧侶も人間です。 間違いも犯すでしょう。 保身に走りたくなる気持ちも分かります。 でも、逃げずに向き合う時は必要です。 やってない。俺じゃない。知らない。覚えていない。分からない。 と逃げ回っていても誰も解決などしてくれません。 誤魔化し、嘘をつき、欺くことをやめて 自分の立場を自覚して誠心誠意、他者に対して心を尽くす事を 人して僧侶として今生を生きて欲しいと思っていますが、 無理な願いでしょうか。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

田舎の寺を継いだが辞めたい

はじめまして。 地方の田舎の寺を親から継いだ40代独身です。 20代で修行を終え、最近登記も済ませ、住職となりました。 姉(独身)と父(もう高齢化してきてます)と私の3人でやってます。 母親は檀家の紹介でお見合いし、父と結婚。しばらくアパートで暮らしてましたが、姉が産まれ、しばらくして、弟である私が産まれました。 その後、寺に入ってほしいと祖父母からの要望で、田舎の寺で祖父母と同居となりました。 母はそこそこ有名企業で収入もよく、当時結婚が当たり前の時代、相手はほかにもいたというのに、なぜ寺なんかに嫁いだのか・・・。 私らの子育てがあったので、仕事をやめ、寺で生活してましたが、慣れない祖父母との同居生活、加えて急に来る檀家の対応等で精神疾患となりました。 どうしても無理だと思った母を見かね、父は私らを連れて寺を出ることになりました。寺から1時間程度離れた別の場所に家を建て、そこで私らは育ちました。住所変更も済ませ、学校などもそちらの地元を出ました。 その後、私は専門を出て就職したのですが、父が病気にかかり、寺を継いでやってくれと頼まれまして、仕事をやめ、そのまま修行を終え、寺に入って住み込みで約10年ほどやってきました。 田舎の檀家寺になりますので、近辺のほとんどが昔からの檀家です。 付近の住職死亡後誰もやらなくなった無住の寺を代務でいくつも抱えており、その負担が私に全部来るようになってます。 朝でも夜でも電話もなく、いきなり急に来る檀家が多く、毎回相当なストレスを感じてしまいます。少しでも出れなかったり、いないと、なんでいないんだ?どうなってるんだ?と怒鳴る檀家もいて、もう寺にいたくないとさえ思うことが多いです。 葬式が入れば、戒名いらない、葬式だけ1日でやってくれ、寺に親が昔勝手に建てた墓があるから仕方なく、住職を呼ばないと納骨ができない・・・そんな感じの檀家がほとんどで、毎回対応するのがものすごい大変です。 今はまだなんとか父がいますので、いろいろ聞きながら、私が檀家の接客電話担当、姉は裏方で主婦みたいな感じでやってます。 もう姉も私も結婚は難しいと思ってますし、檀家は全部あわせると400件ほどおり、次はいったいだれがやるのか・・・。 できることなら私と姉はやめて、寺から出ていき、よそから住職呼んで継いでもらいたい・・・甘い考えなのでしょうか?

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

祖父の葬儀での出来事

先日祖父が亡くなり、生前からの祖父の意向もあり、家族のみ参列し、所謂直葬を執り行いました。 無宗教ということと、以前身内の葬儀の際にお坊さんの振る舞いについてとても嫌な思いをしたことがあったようで、それ以来自分が死んだら戒名もお経もいらないから家族だけで見送って欲しいとのことでした。 祖父の希望通りに直葬を執り行ったのですが、せめて火葬場ではお経を1回くらい読んで貰った方がいいのではないか、と親族の一人から声が上がり、じゃあそうしようということで、その際お世話になっていた葬儀屋さんに相談し、お坊さんを手配して下さるとのことで火葬の前に読経していただけることになりました。 お経が始まり、喪主である祖母がまず焼香し、それに続いて参列者が順番に焼香を行っていたのですが、一人ずつではなく三人ずつ焼香を行って欲しかったようで、お坊さんが読経中ですが参列者のいる後ろを振り返り、すごい目付きで睨んできました。 確かに焼香台は三つありましたが、特に何も言われなかったため、喪主に続き一人ずつ焼香を行っていました。 お坊さんの様子に気付いた火葬場の職員の方が、三人ずつどうぞと声をかけてくださったのですが、その間も時折こちらを睨みつけるように見ており、更には肩を竦めため息を吐いていました。 あまりの出来事に唖然としたと同時に頭にカッと血が登り、動悸が激しくなりました。 そのくらいの衝撃を受けました。 そのお坊さんにとっては数ある内の一つかもしれませんが、私たち遺族にとってはそうではありません。 大切な祖父を侮辱されたようでとても腹が立つと同時に悲しくて仕方ありません。 祖母も気付いており悲しがっていました。 こんなことなら祖父の言葉通り、読経してもらうべきでは無かったと後悔しております。 そのお坊さんへのお布施は一万円お渡ししましたが、お金さえ貰えれば後はどうでもいいのでしょうか? 腹の中で何を思ってようが自由ですが、それを表に出さないようたった数分も我慢できないのでしょうか、それが不思議でなりません。 上記したように、以前にもお坊さんのことで嫌な思いをしたことがあり、それに今回のこともあり、もちろんそんな事はないと分かってはいるのですが、こんな人ばかりなのですか? また、この悔しい気持ちの落ち着け方が分かりません。 アドバイスいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

何が正しいのかわからない。

私は地方の檀家寺に生まれました。 幼い頃から父にお坊さんになること以外の道を許されず、反論すると暴力や大切なものを壊されたりしてきました。 逆らうことができ学生時代は本山に寄宿しながらの修行生活をしました。 しかし、修行を終え娑婆に帰ってから、自分でやりたいことを選べなかった後悔と青春時代を失った後悔に襲われました。 それと同時に本山から帰ってからは周り(寺族、檀家様、周りの寺院)からの期待が大きくなっていました。 住職が私のいない間に周りのお寺や檀家様に「息子は望んで家を継ぐために本山に修行に行ってる」と意気揚々と話していたそうです。 それだけではなく住職は結婚したら将来同居がすぐできるように二世帯住宅を完成させていました。 結婚しても、食卓でも仕事の話やすぐに機嫌を損ねると癇癪を起こし暴力を振るってきた父と一緒に生活することは相手のことを考えると私はできませんが、、、。 そんな日々が数年続く中で住職から荒行に行くようにいわれました。 私は生まれつき身体も弱いですし、正直行きたくありません。 本山での修行中は家を継ぐ決心や僧侶になる発心がない状態でした。 しかし、逃げずにいたのは本山よりも癇癪を起こす住職の方が怖かったからです。 今は祈祷寺でもないのにこれ以上、修行をしたくないという思いがあります。 そのことを父に話すと癇癪を起こし泣きはじめます。 もちろん、修行道場は自分自身の信仰あって成立することです。望んでもいけない人が大勢います。 縁あって寺に生まれたからといって私のような中途半端な人間が僧侶を志してはいけないと思っています。 本山から帰ってきてからは上記で書いたことや、父の癇癪や、親の言う通りに生きない罪悪感(荒行に行かない)で押し潰されそうになり鬱病になりました。 今は療養施設に入っています。 最後にですが私は決して僧侶という仕事は嫌ではありません。大切な生き方だと思っています。 ①僧侶の皆様は自分の将来をどのように決めてきたか。 ②本山で修行し、周りや親の期待されているが荒行に入らずに今後もその期待に応えれない罪悪感をどうしたらいいのか。 ③私のような人間が僧侶を続けて良いのか。 応えられる範囲でご教示ください。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 31
回答数回答 1

ご先祖の菩提寺を調べたいのですが

自分の先祖の菩提寺が知りたいです。 過去帳で原戸籍以前のご先祖にどんな人がいたのか知ったり、当時何があったかわかる範囲で調べたいと思っております。 今まで、私の祖父は父の顔を見る前に亡くなったと聞かされており父方のご先祖に関する情報はほとんどありませんでした。 父本人も、祖母方の親戚筋ももうおりません。 戸籍の取り寄せで天保年間生まれの曽祖父まで辿れたのですが、それより昔の人のことや歴史上何があったか知るには菩提寺の過去帳を調べて頂いたり口伝で伝わっていることを教えて頂くことだと聞きました。 宗派もわからないのですが、ご先祖の本籍地の周辺のお寺にしらみつぶしにお手紙を書くしかないでしょうか。 現在あるお寺が新しいと意味がないし、逆にお寺がなくなっていることも考えられますよね? アタリをつけるにはどうするのがいちばんよいのでしょうか? ちなみに、途中で分家の際に苗字が変わっているものの、いちばん古い戸籍の戸主の父母の苗字もあり、「ご先祖さまはどこかの村長さんだった」とも聞いた覚えがあるので、過去帳や郷土資料に名前が残っている可能性は大きいと思います。 アドバイスが頂ければ幸いです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ