hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

退職理由について

回答数回答 8
有り難し有り難し 165

現在退職を考えています。
理由は、勤務シフトに暮らしがついていかず体調不良が続いていることと、休憩中の受動喫煙が辛いということなのですが、甘いでしょうか?
職場は、勉強出来る環境ですし、業務内容やスタッフに不満はありません。

2交代制のシフトなのですが、遅・早・遅・早となるのについていかないのです。
始発で出勤して終電で帰宅するような激務の人もいるんだぞ!と言われればその通りです。
帰宅が遅くても朝がゆっくり出来たらいいじゃないか!と言われても当然なのですが、帰宅が遅くて夕ご飯が食べられないのが何よりのストレスなのです。
休日にたくさん作って冷凍するなどの努力はしていますが、足りません。
元々同年代の人に比べて食事の必要量が多く、いわゆる痩せの大食いです。すぐに底をつきてしまいます。

コンビニの弁当やカップ麺など便利なものもあるだろうといわれるかもしれませんが、
そんな粗末なものを毎日食べても食事の多幸感が無く涙が出ます。
手作りの健康的な食生活を送っていて、たまにジャンクフードを食べるからそれが美味しく感じるのです。食費は浪費するのに、食事内容が不幸であるなんて、不幸以外の何物でもないと最近は感じます。
好きな仕事をしているのに、仕事のために自分の暮らしを犠牲にしている被害妄想が激しくなってきました。

栄養状態が悪いので貧血になり、休憩室の受動喫煙も頭痛に拍車をかけます。喫煙者は上の人ばかりなので誰にも言えませんし、鼻をタオルで覆うなどのあからさまなことは嫌味になるので出来ません。
けれど、お昼休みにまで外で食事をしていてはお金がもちません。

今のところ、貧血と頭痛・吐き気・舌の痺れ・疲労くらいの症状なのですが、病院でもらった薬を飲んでいても改善していません。痛みは強くなっています。
これ以上長く続けたら本当に体を壊すと思っています。

社会人として体を壊すまで働かないと、甘えによる退職になるのでしょうか。
症状を文字で羅列しても、「そんなんみんな一緒や。みんなしんどいねん」と言いたくなるようなものでしかありません。

今は、同じ業種のほかの会社から「うちに来たらいい」と言ってくれてるところがあるので、
いろいろと考え込んでしまい、結果そちらに転職したい気持ちが強くなりました。
でも、自分の退職理由がただの逃げな気がして、何とも表現しがたい苦い思いです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 8件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

「逃げ」ではなく、「回れ右。突撃!」です

お悩み拝見いたしました。

体と心を犠牲にしてまで、今のお仕事を続けることはないと思います。
戦後の「物のない時代」を生き抜くために、「そんなことを言っていては食べて行けない」という論理でここまで経済成長を追いかけてきた余力で、今の価値観は動いています。

しかし、その一方で子どもたちの自殺、うつ病の増加、環境破壊などが年々進んでいるのも否めません。

ブータンが国として目指しているように、Quality of life ー人生の質を高める時期に来ているのではないでしょうか?

周りから与えられた価値観、小さなころから着せられた常識に支配されることはありません。

釈尊は入滅寸前にこのように弟子たちに伝えています。

「独りをおそれるな。自分を灯明として、自分を頼りに、サイの角のように独り歩め」

視点を少し変えると、世界はまったく違った姿を見せます。

決して「逃げ」ではなく、「回れ右」をして人生の歩みを前に運ばれることを願っています。

{{count}}
有り難し
おきもち

・浄土宗僧侶(元浄土宗寺院副住職:実家大阪市浄土宗天龍院千代田別院普請中) ・同境内老人ホーム元施設長代理。 ・一般社団法人「森になる」代表理事(「森になる」で検索)   ・日本トランスパーソナル学会理事 ・印度中央政府科学技術省公認ヨーガ療術師(ヴィヴェーカーナンダ・ヨーガ研究財団認定) ・日本ヨーガ療法学会認定ヨーガ教師 ・プラーナ整体療術師

皆が納得の理由を考えなくても、会社側に説明がつけばいいのです

体調不良が続いているのは、しんどいですね。病院で処方される薬も効かないのは、原因が職場の環境だからでしょう。特に女性は、ストレスから ホルモンバランスが崩れると、大変 しんどい治療になってきます(私も以前、同じようなことがあったので、よく分かります)。今の環境から解放されないと、もっと 身体に負担になってしまいます。心配です。

退職理由は、一身上の理由や、体調不良で治療に専念 でも、良いのでは?
皆に、納得してもらえる理由を と考えなくても、会社側に説明がつけばいいのですから。

無理をせず、早く元気になってくださいね(*^^*)

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

自分の人生。自分に正直に。自分を大切に。

自分を守れるのは自分しかいません。
私の叔父は定年直前になって会社から嫌がらせを受けました。
「明日は早番でお願いします」
「明日は遅番でお願いします」
「明日はまた早番でお願いします」
そうしているうちに、叔父は辞表を叩きつけました。
それが会社の狙いだったのです。自ら辞表を出せば会社は退職金を支払わなくて済むので叔父に生活のリズムを狂わせ腹を立てさせ、辞表を出すのを待っていたわけです。
叔父は61でガンで亡くなりました。

つい昨日聞いた話ですが私の友人はdocomoのクレーム処理係に勤務していましたが、現在まだ30代で肺がんになってしまいました。クレーマーの要望に対し会社の上層部はそれを良しとしない。その間に挟まれて色々苦悩があったそうです。転移が進んで手術は無理だそうです。
親や家族はショックを隠せなかったそうです。私もショックを受けました。
あなたがそういう無理をし続ければ、あなたを想う方を悲しませることになります。
家族のショックは大きいです。みんなが陰鬱な気持ちになります。あなた自身も自分自身を損なう生き方です。健康こそ最大の宝です。勇気を持って辞職の道を選ばれ、安心して働ける職場を選択されるべきかと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

終身雇用制度の名残

日本だと一つの会社にずっと働いているというのが
美徳とされる傾向があります。
西洋ではいろんな職場に付きスキルアップをするのが
良いとされています。
体調を崩してまでその職場にいることも無いと思います。
最近はブラック企業という言葉も多く聞きます。
LIMIさんの職場がそうなのか分かりませんが、
このまま無理して体を壊すもしくは鬱病になってしまう様では
働く意味がありません。
同じ会社にずっと勤めるのも悪くはないですが、
思い切って外に羽ばたく時期なのではありませんか?
会社を辞めるのに正当な理由など必要は有りません。
もうあなたの体、精神が悲鳴を上げているのです。
世界は広いのです。あなたは自由なのです。
もっと広い大きな視野に立って判断しましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

50代、妻と娘2人。 若い頃はタイやインドなどアジアを中心に10年程旅行をしていました。 輪廻という観点から考えて回答しています。

LIMI様へ…

会社を辞めるのにどんな理由も必要は有りません。
貴女自身の体調がすぐれないなら、何の躊躇もいりませんよ。
御身大切ですから…

ましてや、他所からお誘いを受けているのなら尚更の事。
理由等、ぐだぐだと考える事なくさっさとお辞めに成り、心機一転出発進行で行きましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

色々の悩み事がこの世には沢山有ります。 大学の卒論で密教天文暦法を研究致し、実践において長期にわたり使用実績を積む 此の密教の天文暦法に基づく占星法で、衆生の手助けをと考えます。 また、一座供養、一座祈祷も承って居ります。 本来、供養や祈祷は長期に渡り此れを継続的行うものですが、 一回のみの供養や祈祷を一座供養・一座祈祷として、此処にお受けするものです。 なお、遠方のお方でも、承りますのでご遠慮なくお問い合わせ下さいませ。

体は大切です

LIMI様へ

決して退職することの理由として甘くはないと思います。
体が資本であります。
またありがたいことにほかの会社から声がかかっているとのこと。

今一度自分に説いてほしいことは
自分は今どうしたのか、何をこれからしていきたいのか
逃げになっていないのか

その問いに出た答えに対して進んでいってほしいと思います。合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

「人の一生に寄り添うことのできるお寺」を目指しております。さまざまな御縁を基とし、より多くの方々に御参拝いただき、御本尊様などから御利益を授かることを願っております。 また、本来お寺の持つ機能として、「学び」「癒し」「楽しみ」などがあったとお聞きします。 あらゆる可能性に対して、日々精進しながら日々模索しながら、多くの方々との御縁がつながっていくことを願っております。合掌

「引き際」

LIMI様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えとなります。

これまでお仕事関係でのお悩みにつきましては、下記のようにそれぞれに「縁」を扱いましてご回答をさせて頂いて参りました。また、それぞれのご回答の皆様の内容もご参考となるのではないかとも存じます。

問い「会社での仕事」
http://hasunoha.jp/questions/175
問い「倒産とリストラの人生」
http://hasunoha.jp/questions/152
問い「仕事を楽しいと感じない」
http://hasunoha.jp/questions/155

この度のLIMI様も「縁」に依っての一つの大きな岐路にあるのではないかとは存じます。

退職理由・・「一身上の都合」で良いのではないかとは存じます。

ただ、退職するにしても「立つ鳥跡を濁さず」として、できるだけ円満な退職をすることが大切となります。

退職の挨拶や引き継ぎのための整理もその一つであります。そこで一つの区切り・けじめをつけて、そして、気持ちよく次の職場へと向かうことが必要となります。先にて何が前の会社や仲間との繋がりで自分にとってプラスになるかわかりませんから。

「引き際」・・これは何事においても難しいことであります。引き際を自分の発展や成長へと結び付けていけるかが肝要になります。引き際のタイミングは、後顧の憂いがなく、次の展望も見えている段階にて行うことが重要であり、今回は転職先への紹介もありますし、既に気持ちもそちらに向いているのですから、誠に良いタイミングではないかとは存じます。

あと、「引き際」は、そこでの「終わり」・「止まる」にしてしまってはいけません。次へのチャンスと捉えて、自分が変われていくきっかけとすることも大切です。変わらなければならないのは今の会社や周りか、それとも自分かということも考えて、会社に変われと言うならば、役員になって変えられる立場まで頑張るか、労働関係を改善するために労働組合で取り組むか、労働基準監督署へと訴えるかなどをしていかなければなりません。それができなければ、今の自分が前向きに変われていけるように努力していくことが望まれます。この度の転職もその一つの「縁」でありますでしょう。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

どうせ転職するなら・・・

 私から一つ言っておきます。あなたが辞めてもこの会社が変わるわけではありませんよ。他にも休憩中の受動喫煙が辛いのは何もあなただけではないはずです。同じ思いを持った人と喫煙所を設ける運動を起こすか、禁煙ルームを設置する運動を起こしましょう。やるだけやって、だめなら。もう会社に辞表を出して、転職すればいいのです。
 私は自分だけ助かる「ノアの方舟」のようなことはしません。私は若いころからこの話を聞いて、絶対にノアの方舟が来ても乗らない人間になろうと決意しました。(ちょっと大げさカナ?)自分さえ良かろう。自分だけ助かろうなんて、私は仏の教えに背いていると思います。「乳水の如く和合せよ。」「叢林」『同事行」に反しているから・・・。

{{count}}
有り難し
おきもち

目指せ!となりのお坊さん あなたの小さな悩み相談お答えします  私があなたの悩みを解決するのではありません あなたの悩みを解決するお手伝いを私がするのです ちょい悪坊主を目指しています。尊敬する人は一休さん。
ここだけの話し  どんな些細な質問でも回答します! ・私の目指す僧侶は一休さんのようなちょい悪坊主です。時には常識にとらわれずとんでもないことを言いますが、しっかり受け止めて下さい。私もしっかりとあなたの質問を受け止めたいと思います。 ・先ずは30分からで、システムに慣れたら時間を延ばしたいと思います。

質問者からのお礼

ご回答いただき、どうもありがとうございます。回答を読んで勇気が出たので、一番信頼出来る上司に退職を考えている旨を伝えました。真剣に受け止めてもらえ、また日を改めてゆっくり話す時間を作ってくれるそうです。すぐに退職ということにはならないかもしれませんが、円満に退職出来るようにしたいと思います。

大鐵さま ご回答ありがとうございます。私は嘘が嫌いです。自分だけ適当なことを言ってスタコラと逃げていくようなことは出来ません。退職理由は包み隠さずお話しました。運動などといった昭和的で攻撃的なことまでは出来ないですが…。退職を決めた私のその理由が、正当なものであるかどうか、それを迷ったのでお尋ねした次第でございます。今はまだ退職を引き止められており、それによって私にとって苦痛な点は改善されようとしています。無事退職できるかどうかは分かりませんが、嘘で誤魔化さずに最後まで向き合うつもりです。

丹下 覚元さま ご回答ありがとうございます。仕事が原因で命を亡くす方もいらっしゃったのですね。それも立派だとは思いますが、やはり身近な人たちにとってはとても悲しくて胸が潰れるようなことですよね。人生に起こる様々なことから学ぶことは、全て命あってのものと捉え、体を大事にして生きてゆきます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ