hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

子どものイヤイヤ期からくる悩み

回答数回答 4
有り難し有り難し 34

今1歳半になった息子がいます。私たち夫婦にとって世界一可愛らしい子。なのはどこの家族も一緒でしょうが、特にウチの夫の溺愛っぷりには私もビックリするくらいです。(もちろん私も溺愛してますよ)

その息子が1歳超えた頃からイヤイヤ期のような状態になり、一度落ち着いたのですがまた最近イヤイヤ期のような状態になってきているのです。
このイヤイヤ期がきてまず困ったのは、子どもに何をしても嫌がって泣き喚いてとにかく大変ということ。こっちも子どもも訳がわからずお互いストレスフルになってしまい疲弊する毎日でした。でも、これは私にとっては疲れはしましたが、そこまで酷い悩みではありませんでした。これよりも悩んだのが夫のことです…。

このイヤイヤ期の間息子はお母さんでないとダメ‼︎という状態で私にベッタリになり、お父さんに対しては拒否的になったのです。これが夫にとっては大ダメージで、溺愛する我が子からの拒否に耐えられず落ち込んでしまう日々で…。そんな夫から出てくる言葉が「母ちゃんはいいよな。どんなにイライラしてても好かれるんやから」とか「心が空っぽになる。母ちゃんにはわからんやろうけど…」となんとも対応し難い内容で、こんな時なんと声をかけていいのか正直大変困ります。

ごめんね。と言うのも何か違う気がしますし、今はイヤイヤ期だから仕方ないよ。と言うのもそんなのわかってるよ‼︎って感じがして違う気がしますし…。

前回のイヤイヤ期のときは夫と話し合いとにかく私は息子から距離を置いてお父さんとの触れ合い時間を邪魔しない事、意味もなく息子がお父さんを拒否したら叱る事をしていたので、今回もそう対応するね。と夫には言っています。

が、夫から言われる言葉に対し私はモヤモヤし、やり場のない感情をこのイヤイヤ期の間抱き続けなければならないのかと思うとちょっとしんどいです。夫は私を責めてるわけではないと言ってくれてます。溺愛する我が子から拒否される感情を私も100%理解するのは難しいですけど、辛いことや悲しい事があったら愚痴を言ってしまうのも仕方ないことです。だから夫から私に出てしまう言葉は受け止めてあげたいのですが、上手く受け止める術が私にはわからず、感情の消化や夫への言葉がけに何かアドバイスがもらえれば大変助かります。

ほとんど私の愚痴のようにもなりましたが、どうかよろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

我が家も2歳児がいます。

私はこのようにしてイヤイヤ期とやら?と乗り越えてきました。
現在も2歳の子がいます。
まず魔の二歳期とかイヤイヤ期という腐った言葉を絶対に用いないこと。
それらの言葉はネガティブワードです。心に悪く働きます。
泣くたびに「ああイヤイヤ期だから」と関連付けます。
自分が被害に遭っているような気になります。
ただ、やりたいことが一つあって、それが思い通りにならないから「泣くという方法でしか表現ができないので」本人も苦しんでいるのです。
その苦しさに「ただ同調してあげてしたいことを分かってあげる」ということを通して母親は母性スキル、慈悲スキル、愛情スキルが高まるように作られているのだと思いましょう。
旦那のことはホットケ様でかまいません。
「この時期が過ぎれば自然にパパになつくらしいよー」とか言っておけばいいでしょう。
大切なのは❝心をすり減らさないこと❞なのです。
天気には晴れ曇り雨とあっても、そこに「損した」ということがありません。
天気で毎回傷つく人が居たらそれは毎日が陰鬱になります。
晴れたら暑くていやだ、曇りは陰鬱で嫌だ、雨は濡れて嫌だという人が居るとしたらその人は「何と悲しい無駄に苦しむ生き方を歩んでおられることでしょう!」
天気なんて何でもいいように考えればいいのです。
晴れたら洗濯物が乾いてたすかるわい。
雨なら空気が潤ったり野菜が育つ、水武装解消でたすかるわい。
曇りはすずしくて助かるわい、と何でもよいことにすればいいのです。
お子さんが泣くのもそこに損した、不幸、わるいことという意味は本来ありません。
ただ泣いてSOS信号をしているのです。
確かにそれは毎回続くとしんどいものです。
ですが、それでもご機嫌な時もあるはずです。
可哀想なときは可哀そうにねぇ、わかってあげられずにごめんねぇと気持ちをフィットちゃんさせることです。それでも泣き止まない時もありましょう。
そういう時は五感六感の分野で上から順に探すのです。
まぶしくないか、耳障りな音はないか、臭くないか、食べたいものがあるんじゃないか、服やオムツのポジションが不快じゃないか、寂しいのではないか…、
「よく泣く大人」として接することです。
旦那さんに対しては、もう少したったらお願いしたいと依頼することが効果的です。
男性にとってはミッション的にこなす面もありますので、頼むことが効果的です。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

イヤイヤの理解をしないことが大切。

しずさん、こんにちは。

 幼児のイヤイヤ期に入ったのですね。お疲れ様です。しかもご主人もイヤイヤ期に入ったみたいですね(笑)。
 もうご存知の通り、イヤイヤするのは自我の芽生えです。それは正しく成長している証拠なのです。なぜイヤイヤなのかは幼児には幼児なりの理屈があるのでしょうが、それは親にとってはなかなかわからない事です。そのわからない事を悩む必要はありません。理解しなくてもいいということです。理解しようと思うと疲れます。幼児にとっては感覚でしかないので、なぜイヤイヤなのかは理解していないからです。答えがあっていてもイヤイヤするのですから。大切なのはイヤイヤさせることも大切だということです。イヤイヤを押さえ込んではいけないということです。イヤイヤをしないと成長しないのです。だからご両親がイヤイヤだと思って触れ合いばいいのです。イヤイヤをとめることは必要ありません。イヤイヤさせておけばいいのです。疲れれば納まります。そしてイヤイヤ期もいつか通り越して今度は理性で物事を考えるようになります。親御さんが一番してはいけないのはイヤイヤで振り回されないこと。そして怒らない事です。ハイハイっといって、泣くのを抱っこして、対応すれば良いのですよ。

 子育ては心は怒らず、悪いことをすれば、顔をメッ!にして、感覚で覚えさせることが大切です。または、人の中で騒いだら、ちょっと、席を外して、抱っこして揺らしながら、歌を歌ったりして、幼児の気持ちを違うところにもっていくと納まりやすくなります。

がんばって!子育てしてくださいね。ご主人には、子供に好かれようとするよりも、子供よりももっとしっかり妻を助けて家事をしなさい!と坊さんが言っていたと伝えてください(笑)。合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email;kongozaji@renge.net(気軽にメールしてね!)  直通電話:090-6041-0193(最初はショートメールで) ※※※※※※※※※※※※ 山寺の小さな金剛座寺は10月23日に襲った台風21号で、大変な被害を被りました。大規模な斜面の崩落で客殿が倒壊の危機に陥っています。人生は何が起こるかわかりません。復興に向けて20年努力してきましたが、またリセットになるとは思いませんでした。でもあきらめません。仏さまの教えは「一切皆苦」苦難をなくすことではありません。苦難は必ずきます。それを乗り越える心を作ることが、御仏さまの教えなのです。  ハスノハに訪れる皆さん。私と一緒に人生の苦難に正面から立ち向かい、乗り越えていきましょう。仏さまと共にならば、必ずできます。合掌 ※※※※※※※※※※※※ Email;kongozaji@renge.net 在家から天台宗僧侶になりました。田舎のお寺だからできる新しいお寺ライフを試みて活動しています。特技は手話で現在某大学の非常勤講師で初歩の手話講義をしています。NPO手話技能検定協会理事の役職を頂いて手話学習の普及に努めております。社会貢献として保護司のお役を通して社会更生のお手伝いをしております。 どうぞ伊勢にお越しの際は遊びにお立ち寄りください。また活動は三重だけでなく、埼玉・東京・神奈川などの首都圏、または車でいけるところはどこでも出張で活動しています。仏事のことなら気軽にご連絡ご相談ください。お寺には宿坊もありますので、心のリフレッシュをされたいのであれば、いつでもお泊りくださいね。 私と一緒に、お寺の復興を手伝ってくれる方を募集しています。私とお友達になってください。そして伊勢の山寺をあなたの第二のふるさとにしてください。 ●お葬式や法要、納骨をお受けしております。 エリアは三重・中部・近畿から東京・埼玉・神奈川まで、車でいけるところはどこでも走り回っております。どうぞご相談ください。  (メールが有難いですが、直通電話 090-6041-0193 でもお受けします。なかなか出られないので着信を残してください。またはSNSでご連絡くだされば折り返し電話します。なお電話での悩み相談は10分と決めておりますのでご了承願います) ※もし少しでも回答がお力になれましたら、その感謝のお気持ちを、ご本尊如意輪観世音菩薩さまへのご志納(布施行)でお願いします。ハスノハ活動ができるお寺の維持活動に使わせて頂きます。 ゆうちょ銀行100010-67608891 名義コンゴウザジ 百五銀行多気支店(普)221446 名義シュウ.コンゴウザジ 檀信徒・弟子になって一緒に仏教ライフを楽しみませんか?(檀信徒費志納年1万円) 仏教を人生に活かして楽しみましょう。合掌 

受け止めるのは子どもさんだけでよいです。

質問文拝見しました。

男は強くならなきゃいけないです。
しず様は夫のことは受け止めない。
夫は自分で乗りこえる。妻に甘えず自分の力で成長する。
「子育ては、親の都合どおりにはいかない」
その現実を受入れるのも夫から親に成る大事な過程です。

いつかは親離れのときがくるんだ。
受入れられないかもしれないけれど、覚悟は必要。
そのためのリハーサル。。。
これ、夫婦の会話じゃなくて、パパ同士で話せる関係の人がいるといいですね。
この会話をお父さん同士で傷をなめあう感じで語れる誰かがいるといいんですが。。。

子どもさんには、泣いていないときに
「泣きたくなることもあったけど、えらかったね」
と、泣いていないときの態度を評価する声かけをして、
イヤイヤではないときのことも把握しなきゃ疲れると思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaに出会えた私は幸せ者。地方の町の小さなお寺に居ます。カニとおろし蕎麦と水ようかんが美味しいですよ。街のイルミネーションはまぶしく、人混みは得意じゃないけれど、ここでの対話があるから孤独じゃない。ありがとう。
一人だけで抱えられるほど軽くないのがイノチ。僧侶となって40年経ちました。 社会福祉士、公認心理師として社会では働いてます。事業や組織を背負うと言えないこともあるけど、仏教を背負うと語る内容も変わります。悩みなくても話してみたいときは相談ください

成長している証拠です

子どもが人間として成長している証拠なのですから本来は喜ぶべきなのです。
ご主人にそこのところをわかってもらう必要がありますね。
ご主人様に「あなたが1歳を超えたこの年齢の子供の時も同じだったはずだよ。ご両親に聞いてみなさい。自分もこうだったのだろうなという気持ちでわが子を見てあげてね」と伝えてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

浄土真宗本願寺派 布教使 65歳 私はお寺に住んでいません。横浜市在住。 所属寺院法務・近隣寺院のお手伝いと法話会等の講師としてお話に行くのがメインです。 僧侶は職業ではなく生き様です。 妻は一人だけ(看護師)、 娘三人 長女(既婚別居・看護師)、     次女(既婚別居・保育士)、     三女(既婚別居・介護福祉士)

質問者からのお礼

夫もイヤイヤ期ですか(笑)子どものイヤイヤ期への乗り越え方はわかりました(*´-`)参考にさせていただきます。
大人のイヤイヤはどう乗り越えましょうか?(笑)私にはそれが悩みです(*´-`)書いてませんでしたが、我が家の家事分担の多くは夫が8割私が2割と言って良いほど夫の方が家事をしてくれています。(恥ずかしながら)
夫の愚痴に対してはウンウンと聞いてあまり気負わないようにしようかと思います(*´-`)

回答をいただきありがとうございます(*´∇`*)どの回答にも夫のことは置いといていいとのことで、いいのかぁ…と少しポカンとしてしまいました(>_<)なんせ何かすることしか頭になかったので。ちょっと新しい答えを見つけた気分です(>_<)息子のイヤイヤ期のことも夫のことも少し気負い過ぎてたかもしれません。息子のイヤイヤに振り回されず、心をすり減らさないためにも回答を参考にしていきます(*´∇`*)夫に関しても長い目で見守るだけにします。まあ、要はほっときます(笑)

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ