3年半前、子供が生まれた際に、知り合いのお坊さんから、 絵馬をいただきました。 片面には子供の名前と生まれた日時が書いてあり、片面には馬のイラストと「開運」やお寺の名前「○○寺」と書かれています。 今までずっと、東の玄関に(西向きで)飾っていましたが、最近、 これでいいのか疑問に思うようになりました。 絵馬は普通願い事を書いてお寺や神社に奉納しますが、 いただいた絵馬は両面印刷されている上、子供のフルネームと生年月日が書かれているので、神社やお寺に奉納することは個人情報の点から難しいです。 自宅に飾るしかないのですが、どういう場所に飾ったらよいのでしょうか?玄関や寝室、子供部屋、リビング、方角、向きなど、具体的に教えてください。 宜しくお願いします。
質問、宜しくお願い致します。 私の母方は、元々お寺であったらしく、先祖代々のお爺さん、また、その上のお爺さん又 …と、皆んなお坊さんの自画像の家系図がありました。しかし、私は、今、何も信仰をしている訳では無く、この先、私が信仰を持つとすれば、どうすれば良いのでしょうか?因みに、私は、幼い時、兄からの性的虐待がトラウマになり、未だに、精神的に、立ち直れません、親にも相談しましたが、兄がしていないと言っていると、解決にもならず、私は、家族が、嫌いで、お墓参りも行っていません、この家に生まれなければよかったと、心底思うのです。話が、まとまらず、申し訳有りませんが、宜しくお願い致します
初めて投稿させて頂きます。宜しくお願い致します。 お念珠についてご教授頂きたいことがございます。 私は珊瑚(ピンク色)のお念珠を所持しております。 が、2年前に結婚した夫の故郷では白房の水晶のお念珠を使っていると言われました。 夫の故郷は金沢近郊です。宗派は真宗大谷派です。 夫と結婚するまで長い間関西に住んでおりまして御葬儀や法事には何度も参列させて頂きました。 周りを見ると珊瑚のお念珠を持っている方が多く、仏具屋さんとも相談して今のお念珠を購入しました。 関東に戻って来てからも御葬儀に参列させて頂くことがあるのですがこちらでは珊瑚のお念珠を持っている方を見かけません。 気になっていた頃に夫から金沢近郊では白だよと言われ、買い直さないといけないのだろうかと悩んでおります。 ググると葬儀は白房、法事は色物でよいとあったのですが御住職様に教えて頂くのが一番かと思い質問させて頂きました。 お手隙の時で結構ですのでどうぞ宜しくお願い致します。
次郎長親分が山岡鉄舟に悟りとは?と 問いました。 山岡鉄舟曰く「精神満腹」と返したそうです。 その精神満腹になるにはどうしたら良いでしょか?
新年早々景気の悪い話で申し訳ありません。 一昨年の年末年始は、それまで二年付き合ってた人に、私とは別で本命の彼女がいる事がわかって、振られて泣きながら過ごしてました。 去年の年末年始は、そのあと好きになった人が、実は既婚者だった事がわかってまた泣きながら過ごしてました。 今年は、また、そのあと好きになった人が実は彼女がいて、クリスマスに婚約したばかりという事を知って泣きながら過ごしてます。 私は、好きな人と休日ゆっくりコーヒーを飲むみたいな、そんな日常が欲しいんですが、3年連続一人で泣きながら年越しすることになり、もう二度と新しい年どころか新しい日も迎えたくない気持ちです。 仏教では、起こる出来事には全て因縁があると聞きますが、こうも続くのはやはり、私に何か欠陥があるからなんでしょうか。
年末の忙しい中お世話になります。 今日相談したいことは、幸せすぎることについてです。 私は、今 そこそこ幸福な状態です。 むしろ幸せすぎて怖いくらいです。 ただそこに悩みが出ました。 世の中には人並みの幸福と程遠い人生を歩んでいる人たちがたくさんいます。そんな人たちを差し置いて 私は、神さまから幸せをもらうのに値するのかな て前から思ってます。この悩みをどうしたらいいでしょうか?
実家が日蓮宗です!主人の方は、浄土宗です! ある日親を連れて実家の方のお寺にお参りに行った時にお守りがおいてあったのでお寺さんのお守りだからと母の分と私の分と2枚買いました! あとから気づいたのですが、嫁ぎ先が浄土宗なので持っててはいけないのかもと思い出したら気になりすぎて どうしたらいいか教えてください!母と毎月変わるから毎月来ようと言ってましたが悩んでます! 倶生霊神符ってすごいお守りだとネットで調べて気づきました!
こんにちは 常々気になっていたのですが、仏教において、障害者(知的障害者〜身体障害者まで様々)はどのような見方をしているのでしょうか? キリスト教だと、『神の御力が込められた存在』として聖書にも大勢出てきて、イエス・キリストの奇跡を受ける対象として大切にされている節があります。 仏教だと、お釈迦様の弟子の1人にも物覚えが悪い人物がいたけど、お釈迦様から直接指導を受けると悟りの境地に至ったとの話があります。しかし、それ以外の話は聞かないです。 詳しく知りたいので、ご教示をお願いします。
今日市川一家殺害の犯人に死刑執行が行われたという報道がありました。 私は今年で二十歳になるのですが、恥ずかしながら市川一家殺害事件のことを何も知らなかったので詳しく調べてみました。 関連して過去に日本で起きた様々な凶悪事件の記事(女子高生コンクリート詰め殺人事件など)も見ました。 そして考えられないような凄惨な行為が行われ、むごたらしい殺され方をしたことを知りました。 さらに女子高生コンクリート詰め殺害事件に関しては犯人たちは出所し、再犯まで犯しているそうです。 このことから私はこの世に「自業自得なんてない」「神も仏もない(嘘?)」という考えに至りました。 「神も仏もない」ということに関しては こちらのサイトに似たような質問がされているページ↓に行き着き閲覧しました。 https://hasunoha.jp/questions/6483 回答の中で 「助かるチャンスはどこかにあった」、「善行を積み自分の身は自分で守りなさい」といった言葉がありました。 なるほどと納得する反面、「では被害者たちは防げたか?生きるチャンスすらなかったんじゃないか」と疑問を持ってしまい、さらに悩みが深まってしまいました。 そこで質問なのですが、「神や仏などの存在は本当にあるのか」また「自業自得(勧善懲悪?)」 についてお考えをお聞かせ頂けたら幸いです。
六斎日に八斎戒を守る、というのを実践してみたいのですが、六斎日が正確にいつなのか、わかりません。 ある人は8日、14日、15日、23日、29日、30日だと言っていて、別の人は新月・満月・上弦・下弦の月の日なので、毎月変わると言っていました。どちらが正しいのでしょうか? また、正午以降の断食ですが、それは深夜まででしょうか、それとも次の日の日の出までですか?固形物を口にしない、ということですが、具なしの味噌汁、牛乳、栄養ドリンク、ウィダーゼリー、お粥などはセーフですか? ご回答お待ちしております。 ちなみに、私の宗派は真言宗です。
好奇心からの質問です。 お不動様をお祀りしているお寺では、お神酒が供えられているのを良く見ます。 それで私も何も考えず、自宅の祭壇にもお酒をお供えしていたのですが。 でも考えてみれば、お不動様は仏様ですよね。 神様なら分かるのですが・・・・ お寺にお参りをして回っていますと、愛染明王さんにもお酒が備えられていました。 また弘法大師さんや観音様にまで備えられているのを見たことがあります。 お寺の人に聞いてみたこともあるのですが、 「さあ、昔からやっていることですので・・・」 本当のところ、仏様にお神酒というのは、仏教的にどんなものなのでしょうか。
キリスト教においては、仕事というのは、人間への神の罰と考えられているようなのですが、 仏教において、仕事というのは、人間にとって、どのように考えられているのでしょうか?
ここで、アドバイスを頂き、自分でもネットで仏教の講座を調べたのですが、ひとつ近くで開催されていると、参加しようと思ったところ、別の視点で検索してみたら、どうも、そこはカルト教団ではとの書き込みもあり。 ネット等よりは、お寺に直接、お電話して聞いた方がいいでしょうか。 また、カルト教団と、純粋なというのでしょうか、 見分け方は、どうしたらいいでしょうか。
西洋的な思想には、サタン、悪魔がありますが、 仏教には、そういう存在はいないのでしょうか? いない場合はなぜいないのかの考察もいただけると有難いです。
キリスト教であれば、プロテスタント、カトリック、どの宗派にしても教会に行くと毎週、聖書講座はあり、また信者、洗礼を受けていない私には分かりにくいですが、ミサや礼拝に参加し、教えて貰うことはできます。 仏教を学びたい場合は、どのように門戸を開いたらいいのでしょうか。
いただいた野菜を部屋で放置してしまったところ、アブラムシのような小さな虫がたくさん発生して部屋中にいます。 掃除機ですってもいいものか、どうすれば分からずにいます。 殺したくないけど、一匹ずつ潰さないようにつかまえるのもとても時間もかかりそいです。 野菜とその袋についた虫は、ゴミ袋にいれてしまいました。 よろしくおねがいします。
悩み相談というより、学問的な質問になってしまいますが、ふと気になったのでお坊さんにお聞きしたいなと思いました。 深刻なお悩みをお持ちの方が他にたくさんいらっしゃると思いますので、この質問には息抜きのような気持ちで教えていただければと思います。 ーーー タイトルの通り、付喪神は六道のうちどれにあてはまるのだろうと疑問に思いました。 そもそも仏教と神道(?)のようなタイプの違う思想を混ぜてしまっているので、おかしな質問かもしれません... 付喪神という100年たって魂が宿るようなものは、衆生に入るのか。 そもそも輪廻もなにもないので、六道から外れているものなのか。 お坊さんはどう思っていらっしゃるのか、教えていただければなと思います。
僕は死後天国へ行きたいと思っています。天国に行くにはどうすればいいですか?逆に地獄に落ちないためにはどうすればいいですか?あとお葬式をしないと地獄に落ちてしまうのですか?
自慰をすると地獄に落ちると言いますが、自慰とは何ですか?自慰をすると地獄に落ちるのですか?そもそも地獄はあるのですか?
はじまして。 仏教思想にある『過去を考えるな』という思想から見ると、歴史学の『過去を分析して、未来の不安を取り除く』という思想は、やはり仏教としては受け入れ難い物になるのでしょうか? 仏教思想として、過去を考える事は一切許されない事になるのか気になります。