hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「仏教全般」問答(Q&A)一覧

飲酒について

お酒を飲みたい思いと葛藤しています。 親族の死をきっかけに仏教について調べるようになり、五戒のうちの一つに不飲酒戒 があるのを知りました。 ネットで調べていると、「『不飲酒とは、酒を飲むこと自体を戒めているのではない。酒によって堕落し悪行を行うことを戒めているのだから、多少ならば良い』などというのは詭弁」 「飲酒など人に酔いをもたらす行為は、仏教の核心に大きく差し障る行為」 とありました。 不安になり、ここ約半年間、飲み会の席でも飲むのをさけ、料理をするときもみりんや酒などを使わない、もしくは沸騰させてアルコールをとばすようにしたりしています。 みんな飲んでいるし、少しくらいなら、自分のためになることもあるのに、などと言い訳をしている自分がいます。不飲酒戒について知らなかった人は飲んでも許されるのだろうな、いいなと思ってしまったりもしました。 飲み会があってもいつもは飲んでいたのに飲まない私は他人からどう思われているのだろうとか考えてしまいます。 ここにこうやって書いているのは、「飲んでも大丈夫」と言ってもらいたいのかもしれません。 罪悪感と煩悩と、いろんな考えで頭がごちゃごちゃです。 飲酒についてのお坊さんのお考えを教えてください。

有り難し有り難し 66
回答数回答 4

長期旅行等で勤行を休まざるを得ない時はどうすべきでしょう

たびたび神経質な質問をして申し訳ありません。 阿弥陀様、お不動様、三面大黒天様をお祀りしています。 勤行は原則、毎日行なうものと聞き、その通り実践しております。 しかし出張や里帰り、旅行等で家を数日あけざるを得ないことがあります。 あるいは病気になるかもしれません。 仏様は怒ったりはしない。 しかし天部の神様は、怒ったりはしないが、失礼にあたる。 と聞きました。 ある人(在家)は、理由をお話しして旅行に出れば、まったく問題ないと言います。 また別の人(’在家)からは、あらかじめ勤行を休むことが分っている場合、「拝み溜め」をした方が良いと聞きました。つまり2日休む時は、前の日に休むぶんを合わせ3回勤行するべきなそうです。そしてこれは外出前に前もって行うのが原則と聞きました。 可能な限り、私は「拝み溜め」をしています。 ただ「拝み溜め」の場合、1日2日の短期旅行の場合は良いのですが、1週間以上の長期旅行となると、少々大変です。 また急な出張等で時間が無い場合もあり得ます。 こうした場合、どうすべきなのでしょうか? よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

越三摩耶戒罪(おつさんまやざい)が気になります

密教をご存知のお坊様に、質問をさせてください。 3つ質問があります。 「越三摩耶戒罪(おつさんまやざい)」が非常に気になっております。 密教には、在家の人間がやってはいけないことがあると聞きました。 在家の人間が、阿闍梨の許可なく、勝手に真言を唱えたり、伝授なしに梵字を書いたり手印を結んだりするのはいけないと聞きました。 これを破ると越三摩耶戒罪、越法罪という宗教上の罪になる。 何の功徳も、ご利益もなく、徒労に終わる。 「大叫喚地獄に落ちる」とか「無間地獄に堕ちて出ることができなくなる」という恐ろしげな記述もありました。 1つ目の質問です。 何人かの先輩の信徒(在家)から色々と聞いて、自分なりに考えをまとめました。 ・真言なら唱えても良いし、功徳もご利益もある。 ・手印を結んだり、梵字を書くのはやめたほうが良い。 ・阿字観はお坊さんの指導のもとやること。独学は駄目。 ・本格的な祈祷の真似事をやるのは絶対に駄目。 ・「地獄に堕ちる」は、師僧の指導に従わない・修行のルールを守らない修行僧を戒める方便。でも原則として守らなければならない。 これでよろしいのでしょうか?  2つ目の質問なのですが。 私は信仰を持つ前から、仏教に強い興味がありました。 多くの本を集めて読んでいたのですが、愚かな素人の悲しさ、当時は越三摩耶戒罪のことは知らず、手印や梵字の書き方の本、さらに儀軌や口訣書を含めた専門書もかなりの数、蔵書として所有しております。 また密教美術にも惹かれ、曼荼羅の色紙も購入してしまいました。 しかし阿闍梨の許可なく、曼荼羅を建立したり、儀軌や口訣書などの専門書を読むのも越三摩耶罪に当たると聞きました。 ・小さな仏壇の上に、両界曼荼羅の色紙を額に入れて飾っているのですが、これを気にするのはやはり神経質すぎるでしょうか? ・密教の専門書を読むことを気にするのも、神経質すぎるでしょうか? 3つ目の最後の質問なのですが、先輩の信徒(在家)から、 ・「そもそも貴方は結縁灌頂を受けておらず、正式に三摩耶戒を授かっていないので、越三摩耶罪は成立しない。だから気にする必要はない。しかし灌頂を受けると越三摩耶罪が成立してしまうので、注意しなさい」と聞きました。 この解釈は正しいのでしょうか? 長文かつ生意気な質問で、申し訳ありませんが、ご意見を伺えましたら幸いです。

有り難し有り難し 34
回答数回答 2

祠があるのですがどのように管理していけば良いのでしょうか?

お坊様に教えて頂きたいことがあり、こちらに書いてみました。 実家に庭があるのですが、私の祖父の代から庭に行者菩薩と書かれた石碑が置かれた祠のようなものがあります。 祖父はもう20年近く前に亡くなっています。 実家は祖父から私の父に継がれてますが、庭仕事が趣味だった祖父が亡くなり現在は誰も庭の管理をしなくなり荒れた庭となっています。 その行者菩薩様の祠も祖父が建てたらしいのですが、庭も荒れ放題で祠も誰も手入れをしないことが最近気になっております。 そもそもどんな経緯があって実家にこの祠があるのか実家の父も母もよく分からず、荒れた庭にとくに何もされずに放置されてる状態です。 しかし、何か理由があり実家に祀られていて管理をしていた祖父が居なくなって放置というのもどうなのかと思っています。 祠を建てお迎えしておきながら長らく荒れた庭に・・なんとなく実家に今の状態を見に行ったのですが、祠には蔦が絡まり隣に植えられてる紫陽花の枝が祠を覆うように伸びていて、これはちょっと庭全体を片付けるのは難しいにしても、せめて祠と祠の周りくらいは綺麗にした方がいいと思いました。 道具を揃えて実家に掃除に先ほど行ってきました。 なんだか・・そうした方がいいと思って。 私自身も祠の存在のことなど忘れていたので今更という気もしましたが・・。 長らく放置してしまってますが、この祠はこれからどのように管理したら良いのでしょうか? 私自身は家庭を持ち実家を離れております。 隣町なのでいつでも行ける距離ではありますが、どのように管理していくのが適切なのか教えて頂けないでしょうか?

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

仏教っていいですね。

高校生の頃から将来や未来に対して、漠然とした恐怖や不安に絶えず襲われて、何をするのにも尻込みしてしまう癖がついてしまいました。 社会人になって仕事を初めてからもずっとその癖が抜けず、人間関係の構築、効率的な思考、発言も下手くそになってしまい辛い日々を送って来ました。 最近は世間も人も未来も、とにかくありとあらゆる事柄に不安と恐怖を感じるようになり、自分は本当は何が怖いのか、何がしたいのか、誰に何を言いたいのかわからなくなって、ただ得体の知れない恐怖と不安に支配されてしまいました。 自分でもわからない心の不安と恐怖をどう相談していいかも判然とせず、ずっと自分の内に押し込めたままでした。 そんな時に、お坊様が相談に乗ってくださるサイトがあること知り、試しに覗いてみると世間には自分と似た若しくは、それ以上の悩みや苦しみを抱えた人がこんなにも多いものかと、悲しくなったと同時に一つ一つ丁寧に回答して下さるお坊様達の慈悲の心に深く深く感動致しました。 それからと言うものお釈迦様の教えや仏教の歴史をより深く知りたいと考えるようになり、書籍を読んだりやお寺に訪れて手を合わせるようになりました。 すっかり仏教の虜です。 未だに不安や恐怖は取り除けてはいないのですが、仏教と出会う前よりは心が軽くなってきたと感じております。 ハスノハを通じて、お釈迦様の教えに触れる機会を与えて下さった縁とお坊様達に誠に勝手ながら感謝の気持ちを伝えたくなり、文章を送らせて頂きました。 本当にありがとうございます。 最後に乱文、長文で読みにくいものになってしまい。申し訳ありません。

有り難し有り難し 52
回答数回答 3