自分が相手にお願いしたいこと、自分の要望を相手に伝えることってあると思います。 あれしてほしい、これはしないでほしい。など。 それを相手に伝え、相手がその通り動いてくれても、自分の心の中で「相手にやりたくないことをさせてしまっている」「自分の都合を相手に押し付けている」という考えが離れません。 <br> そう思うのが嫌なので自分を守るために、「何でもかんでも指示させないで」「言われなくても動いて」と怒りをぶつけてしまうこともあります。 相手からすると、要望通りに動いたのに何故か私が落ち込んでいる、怒っている、という状況です。 <br> 仕事のことは、仕事だと割り切れるのでまだ平気なのですが、 プライベート、主に恋愛が絡むと、自分から告白して付き合えたとしても「付き合わせている」という感覚が無くなりません。相手からもデートに誘ってほしいことを伝えても、伝えたからやってくれているだけで相手がデートしたいから誘ってくれているわけじゃないと思って落ち込みます。 <br> 自己肯定感が低すぎるために、この思考回路に至ると思っているのですが、別に原因がありますでしょうか。 少しでも気持ちを楽にするにはどうすれば良いでしょうか。自分のこの考え方を矯正したいです。 また、もう20代も折り返し地点なので、自分の感情くらい自分でコントロールできるようになりたいです。 アドバイスをいただけないでしょうか。
いつも「自分は特に誰からも必要とされていない(今ここでいなくなっても誰も困らない)」「自分は生きる価値がない」等思ってしまいます。 親(母親)の望む人生(医者になる、結婚して孫の顔を見せる、等)を歩めず、何をやっても「でも医者じゃないし」、「でも行かず後家だし」って自分を否定してしまいます。 何をやっても「もっともっと」と言われてきたせいもあるかもしれません。何をやっても満足できないし、自分を否定ばかりしてしまいます。他人に褒められても「私はそんなんじゃない」ってまた否定してしまいます。 人付き合いも得意ではありません。「私みたいなのに話しかけられても楽しくないよな」って思うから、初対面の人に自分から話しかけたことがありません。 こんなんだから、自分の誕生日は一年で一番嫌いです。一年で一番「生きててごめんなさい」と感じる日です。 でも本当は自己否定をやめたいです。もっと「自分は幸せになっていいんだ」「自分は愛されるために生まれてきたんだ」とか、前向きな考えを持ちたいです。 部屋や着る服を明るめの色にしたり、ポジティブになれる音楽を聴いたりしても、すぐ自己否定に引き戻されてしまいます。 もうすぐ40になるのにこんなことで悩んで恥ずかしいですが、どうすればこの考え方をやめることができるでしょうか。
はじめまして。 何回かに分けて質問させて頂くかも知れないですが、宜しくお願い致します。 当方16年前に結婚をし、子供がおりません。 結婚5年後に不妊治療を始め、予算により2年で諦めざるを得ませんでした。 義両親と同居をし、不妊について一度も言われたことはありません。むしろ気を遣ってもらっています。 40半ばを過ぎ、今頃になってふと「あれで良かったのだろうか?」と思うようになり、 (同じぐらいに結婚した知り合いの子はもう15才になる)だとか、(子育てしてこなかったじぶんは今まで何をやっていたのだろう、ボケっとしていたのでは?)と、本来考えなくても良いことを考え、血圧、心拍数は上がり、病院にお世話になる始末です。 子育てされた方々に伺いますと、「ちゃんと、その分仕事をしてきたのだからボケっとはしていませんよ。」と励ましてくださいました。 しかし、どうしても自分を肯定することができません。 このような私にお言葉を頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。
昔から残念スペックの割に理想が高く、完璧主義なところがあり、失敗を恐れ物事に挑戦する勇気もなく生きてきて、ある時ふと自分が空っぽな存在だと感じるようになりました。 夢はありますが、どうせ叶わない、成せない、お前はそういう存在だと言う声が聞こえてきて上手く踏み出せず また踏み出したとしても上手くいかずにほらやっぱりダメだった。自分はダメな人間だ。と繰り返し否定しています。 自覚はあるのですが面倒臭いことに小さな成功体験もこれくらい成功して当たり前だよね?喜ぶ価値もないとどこまでも否定し続けます。 生きづらくて仕方ないです。 どのようにすれば自己否定をやめれるのでしょうか? どうすれば自分を誇れるようになるのでしょうか?
前にも相談させていただきました。 双極性障害の主婦です あれから、病院のアパートへの宿泊体験を一回した状況です。 初めは一泊2日。デイケア参加のみ。 これは何とかクリアできました。 今度は、2泊3日 デイケア、ナイトケア に参加することになっています。 いまだに、生活は引きこもりの、外に出られずの、家事ひとつできず、お義母さんに頼っている生活です。 2泊3日の体験を前に、より体調を崩しています。行きたくないのです。 前進するのに自信が持てないわたし 前進すると、今の状態では、めちゃくちゃになりそうな気がするのです。 私に効くクスリはないのでしょうか?
自己肯定感の低さに悩み、どうにかして自分らしく生きていく術を模索していたのですが、そもそも自分とは何なのかが分からなくなりました。 以前より私の中には、自分自身に執着しないこと、自分に過剰な興味を示さないことが美徳だという考えが漠然として在り、この信条に従って自分よりも他人様の為にと思い行動することを心がけていました。人がやりたがらない仕事に取り組んだり、相手の気分を損ねない様に気を配ったり、自分の事をを二の次にする事で信条を果たしていた、つもりでいました。 しかし実際のところ、私はただ人に嫌われたくなかっただけだったのです。人の為に何かをしていたのも、結局は大勢に好かれたいという思いからしていたに過ぎませんでした。 自己への執着を捨てるつもりが、他者に媚びるだけの行為に成り下がり、行き着いた先には弱りきった自分がいました。 今では人との話し方も忘れてしまいました。本音と建前という言葉がありますが、相手に嫌われたくない一心で建前だけでしか話すことが出来なくなりました。相手から見たら上っ面だけで話している風にしか見えないのだと思います。 自分らしく生きてみようと思っても、自分というものがどこにも見当たらないのです。自分のことが分からず、他人への興味も消え失せ、宙ぶらりんになった感じです。これまで自分がしたこと全てが偽善に思えて、本当に好かれたいと思った人は遠ざかり、手元には虚無感のみが残りました。 私が再び自分と向き合い、自分の人生を自分の生き方で歩んでいくにはどうすれば良いでしょうか?
とにかく、自分をアピールすることが恥ずかしくて仕方ありません。 思うに、自己評価が低いです。 初めは、周りに自分の意見をひけらかさないのは謙虚であるし、美徳だと思っていました。 けれどそうして自分のことを隠し続けて、気づけば、自分のことを喋る時にフィルターがかかるようになっていました。 例えば面接や発表の場で、予想していなかった質問に答える時など、文章に書き下ろして精査していない自分の生の言葉を聞かれるのが、恥ずかしくて恥ずかしくて仕方ありません。 自分が何が出来る、何をしたい、これが苦手だ、なんてひとつも言えません。 言ったって、興味が無いでしょう、見下すでしょう、馬鹿にするでしょうという考えが先に出てしまい、失敗が怖くて何も言えなくなってしまいます。 頭が真っ白になり、言葉が制御されてしまいます。 自分自身に、大丈夫、言ってもいいんだよと声に出して言い聞かせても、根本的な理由がわからないので身体は言うことを聞いてくれません。 どうすればいいのでしょうか。 場数を踏む事に悪くなっているので、根本的な解決が必要なのだと思うのですが、検討もつきません。 どうか教えていただきたいです。
昔から人目を気にしすぎ、陰で悪口を言われてたら、変に思われたらどうしようなどと考えてばかりです。 周りから変に思われたくないという気持ちが強すぎて、逆に挙動不審になったり、自分の意見が言えず自由に生きられません。 人と話しても緊張してきて、うまく頭が回らずテンパってしまいます。 また、話し終えた後も、一部始終脳内再生して、反省会が止まりません。 自分の意見も言えないどころか、もはや意見すら無くなってしまいました。みんなと意見が違うことが怖く、食べたいものや好きなものを聞かれても何もないです。空っぽです。 話がまとまらず申し訳ありませんが、もう少し気持ちを楽にして生きたいです。何かアドバイスなどありますでしょうか。
閲覧下さり、誠にありがとうございます。 私は今、「自分はこれでいいんだ」と日常でも思うようにしたいのですが、やはり周囲と比べてしまい、「自分なんか…」「やっぱりダメだ…」と自己否定をしてしまいます。 周囲と比べず、自分らしくドン、と構えて生きていきたいのですが、いつも苦戦してしまいます。 自分を認められて、且つ周りと比べない生き方をするためには、どのような心構えでいればいいのか教えてください。 ご回答よろしくお願いします。
私は物事を深く考えすぎるあまり負の連鎖に陥っています。仕事も上手くこなせず罪悪感ばかりが残ります。自分は何も出来ない人間だ、だから大事な仕事も任して貰えないとか。ステップアップの為に新しいことにも挑戦したいのですが悪い方向にしか考えられなくなっています。何をしてても楽しくありません。趣味もなく毎日が退屈です。生きている価値が分からなくなる時があります。自己肯定感が低く、損してると言われます。何をしても長続きせず悪い方向に色々考え込んでばかりです。自己啓発本とかありますが実行出来ません。何かよいアドバイスがあればお願いします。
現在大学生の者です。 わたしは今まで周囲の目を気にして生きてきました。 大学に入学し人間関係の輪が広がると、周囲の目を気にせず自分らしくキラキラ生きる人にたくさん出会いました。 わたしもこんな生き方がしたい!と思い、自分なりにどうしたら自立できるのか調べてみました。 そこでどうしても分からないことがありました。 「自立」と「甘え」と「自己中心」の違いについてです。 わたしは、「甘え」とは自分の力でできることに対して周囲に助けを求めることだと思っていました。しかし、それではこのように自分の悩みを相談することは「甘え」となってしまうような気がします。 自分の力だけで解決しようとすると、周りが見えなくなり「自己中心」になってしまうとも思います。 「自立」「甘え」「自己中心」の違いについて、どのように捉えていらっしゃるのかご意見いただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
飼っていた愛猫が事故で亡くなりました。 放し飼いで飼っていたのですが、叔母が仕事から帰ってくるときに猫が門の近くで寝ていたのを知らずに轢いてしまったようです。 叔母はすごく轢いた事を後悔して「酷いことをした」「きっと苦しかったんだ」と疲弊していました。 お墓を作り、お気に入りのおやつを沢山あげてお線香をたきました。(我が家の精一杯の供養と思っています) でも、死ぬ時に嘔吐するほど苦しく痙攣し目を見開きながら亡くなったので、きちんと供養できているのか不安です。 もしかしたら祟られてしまったりしないでしょうか?
私の知り合いは とても優しく前向きで 仕事も出来る素晴らしい人です 仕事の能力も低く、それなのに職場の愚痴を言う私のことも褒めてくれます 私が他人に腹を立てて愚痴を言っても プラスの見方ばかりで 決して悪く言うことはありません (私のことも 職場の人のことも) そのような「できた人」といると 自分が とてもつまらない人間に思えて 凹んでしまいます 落ち込んでしまい 劣等感で心が塞ぎます 距離を置いてしまいたい気持ちで いっぱいになってしまいます プラスのエネルギーを貰うような相手と付き合うことは大事だとわかっているのですが どうすれば卑屈にならず 落ち込むことなく そのような人と 楽しく付き合えるのでしょうか 心の持ち用について 教えて頂きたく ご相談させて頂きました
私はすぐにマイナスな方に考えてしまいます。 例えば、 楽しい時間、幸せに感じる時、その瞬間を素直に楽しめなく、頭のどこかで違う事を考えてしまったり、 何故か頭の中で悪い想像をしてしまいます。 思考もそうです。 良いようにポジティブに考えることが出来ず、何も起こっていないのに、起こる前から悪い方向に考えてしまい勝手に気持ちが落ち込んでしまいます。 対人関係では、相手がいつもと様子や反応が違うと、何かしたのかな?私の事を嫌いになった?など悪い方向に考えてしまったり、、 1つの事で気持ちが落ちてしまうと、何もかも嫌になり、やる気もなくなり、誰とも話したくなくなって、人に当たってしまい、食欲もなくなり、全てが悪循環です。 頭では、 そんな事ない、大丈夫、まだ何も起こってない、ポジティブに考えようって思うのに上手くいきません。 幸せな瞬間を素直に楽しみたいし、ネガティブに考えたくもありません。 でも、何度も同じ事の繰り返しでそんな自分がとても嫌になります。
こんばんは。 早速ですが相談させてください。 職場の後輩が、とても自己肯定感が低く、何をやっても『自分なんか』とか『自分じゃないほうがうまくいく』と考えて、退職してしまいそうです。 けれど、まわりから見たら、よく頑張っているし、少しずつ前に進み結果も出してきています。いまの仕事に向いていると思うのですが、自己否定の考えで自分を追い詰めてボロボロの状態です。辞めてほしくはないけれど、でもボロボロの後輩を見ると、辞めたほうが楽になるのかなとも思います。 また、周囲に甘えるのも下手で、全部自分で抱え込んでしまいます。 なにかしてあげたい、支えになりたいと思うのですが、どうしてあげたらいいのかわかりません。 どんな言葉をかけても、『自分なんて』と言ってしまう後輩に、なにをしてあげたらいいでしょうか?
幼い頃から不機嫌な子供でした。仕事のイライラは更年期障害かと思っていました。 4年前に脳卒中になり、障害が残っています。障害者になった自分を責め続け、あまりにも辛く、もがいた結果、私はアダルトチルドレンだと気付きました。 親から明らかな虐待はなかったですが、愛情を注がれず、話を聴いてもらえませんでした。 結果、自己肯定感がなく、いつも完璧でない自分を責めていました。 とても生きづらかった原因がわかり、今は精神的に落ち着いています。 この先が不安です。障害が残ったままでは退職となり、金銭的に困ります。不機嫌ではなくなったので、誰かと寄り添って生きてみたい。 子供は好きですが、私が子育てをしていなくて良かったと思っています。 愛情を受けて育った人は、自己肯定感が当たり前のようにあるそうです。その人には自己肯定感がない人が理解できないとか。だからどこに相談するのかわかりません。 今さら、親を恨むとかはありません。この先穏やかに暮らしていきたいです。どうか不安への心構えを教えて頂きたく思います。
初めまして。私はADHD持ちの25歳です。 私は以前より、オーストラリアにワーキングホリデーに行くという夢を持っていました。学生の頃から海外に憧れていたのと、語学を身につけたかったからです。 しかしながら、私は決して少なくない額の借金があり、色々と方法を考えたのですが、金銭面で留学を断念しました。 それからというものの、自分は恵まれていない、駄目人間だという考えが頭の中を覆うようになりました。 今までの人生を振り返ってみると、ずっとこういった自己憐憫の繰り返しだったように思います。 いい加減こういう自分を変えたいと思う一方、他人に構って欲しい、自分を見て欲しいというしょうもない欲求が僕を責め続けています。 文才がないので読みづらく散乱とした文章になってしまいましたが、肯定感を持って、己憐憫を克服するためにはどうしたらいいでしょうか?
いつも相談にのっていただきありがとうございます。 前回相談させていただいた友人に対し、怒りを抑えられずぶちまけてしまい、友人との縁が切れました。 後悔しかなくとても苦しいですが、 本当に薄情なのですが私から友人を解放した。という妙にすっきりした気持ちにもなっているのです。 そんな自分に心底驚いています。絶望しています。 今にして思うと私は友人に依存していました。 友人はその子だけいればいいくらいに思っていました。 向こうにとっては迷惑でしかない、本当に自分勝手な考えです。 自分はとんでもなく矮小でつまらない器の小さな人間であったということを思い出し、そんな人間に付き合わせていた友人に申し訳なかったと思います。 思い返すと私の人間関係は依存しては怒りをぶつけ縁が切れる、その繰り返しでした。 こんな浅ましく醜い自分を変えたくて、調べていたら自己肯定感が低く劣等感があると、その部分を指摘される(今回で言うと友人が私よりほかの友人を優先した=自分に魅力がなくつまらない人間だという劣等感)と過剰に相手を攻撃してしまう。 相手が問題なのではなくすべては自分自身の心の問題だという記事に出会い、すとんと自分の中に落ちてきました。 本当にそう思います。 友人には本当に本当にとんでもない事をしてしまいました。 それなのに私はきっとまた近い将来新しくできた友人(できるかわかりませんが)に同じことを繰り返していってしまうのだろうと思います。苦しいです。 早急に自己肯定感を高めそんな自分を変えたいです。 検索すると自己肯定感を高めるさまざまな方法が出てきます。続けることが大切なのでしょうが、数個試してみましたがいまいち実感がつかめません。 自己肯定感を高め劣等感を消すいい方法がございましたらご教授いただければ幸いです。
どうしたら自分を認めてあげられるでしょうか? 自分の悪いところばかり目につき、日々失敗と後悔ばかり、他の人と比べてばかりで何事にも自信がありません。
私は、学校を卒業後就職しましたが、すぐに辞めてしまいました。 その後、20年近く引きこもりニート状態になりました。 このままではいけないと思い、勇気を出して支援機関に相談に行きま した。 支援員の方のおかげで、今契約社員として働いております。 しかし、ブランクが長かったことが原因で職場でのマナーや、人間関係のつくり方がわからず、浮いた存在になっております。 仕事を覚えるのが遅く、叱責されてばかりです。 このような状態が続いているため、自己肯定感が低く、ネガティブなことばかり考えてしまいます。 どうしたら、自己肯定感を高めることができますか。 よきアドバイスをお願いいたします。