hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

ぼーずなんかくそくらえ、世の中良いことなんか何もない

回答数回答 8
有り難し有り難し 2465

いいこと何もなし


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 8件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

2500年前、とある青年は思いました。

「バラモン教のぼーずなんかくそくらえ。生まれは選べないし、老いも避けられないし、病気も怖いし、いつか死んじまう。世の中良いことなんか何もない。」
悟りを開いて仏教の開祖となった人は、そんな人でした。
一緒に仏教やりません?

{{count}}
有り難し
おきもち


曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouT...
このお坊さんを応援する

いいねぇ。おっちゃん、最高。

私もそう思ってましたよ。
これは実話っすけど、私は修行道場であなたと同じ気持ちになりました。
坊さんなんですが、坊さんが大っ嫌いになりましてね。(あ、今は違いますが)
良寛さんっていう群れなかったロックでパンクな僧侶がこう言ってます。
「歌読みの歌はキライ。
書家の書はキライ。
料理人の料理はキライ。」
私も坊主クサい、坊主が大っ嫌いでしてね。組織とかクソっすよ。
本山に長いこと無駄に居ましたが、7年目くらいで爆発して夜な夜な飛び出して町中でギター片手に弾いてシャバ人間と交流してました。
朝の坐禅やポクポクもサボりがち。
さすがに7年8年居ると本質を突いていくようになるんすね。
「コイツらなんのためにやってるんだ」と思いました。
やってることが組織の中のルール通りでソウルが無いんすヨ。
だから群れるのやめたら楽になりましたよ。
今も一匹です。
ちゃんとした人もいますが、本当にしょーもねーのもワンサカいるのがどこの世界でもの真実。
おじちゃんがそういいたくなるのもスゲーよく分かりますよ。
だからこそ、あなたは1人でもしっかりしないといけないと思うんです。
私は孤独感の中、暗中模索でした。今でも変わらんです。
帰るところが無かった感がありました。
建物はある。でも、居場所がない。
ハウスはあった。でも、ホームがない。
ホームって、ことばって人間にとって、とっても大切です。
ホームベース、マイホーム、ホームポジション。
「ハウスとホーム」の違いを自分なりに探していました。
人の魂の無い、血が通ってない人間の集まりだと、ただの骨組み、箱です。
ハウスに対して、ホームって、なんかあったかい感じがします。
人の心があるっていうか、家庭、庭、心の通い合いがあるのがホームみたいな。なんか、ホワイトシチュー出てきそうな。笑
ハウスもクリーニングしてこそ、いいホームが作れると思います。
「リホーム」って言葉、プロフィールで見つけました。
おじさんすでにスゲー、いい答え出てるじゃないすか。
リフォームじゃなくて「リホーム」っていう響きが最高にいいですね。
もう一度、心が通い合える家庭や人間関係をリホームするために、もう一声ください。
心のハウスダスト(煩悩)・クリーニングは坊主の仕事ですから、そこがキレイになれば絶対にイイ風、イイ事、イイ人、入って来ますから。

{{count}}
有り難し
おきもち


六根清浄 ぼくたちは心のクリーニングをしています。

おそうじハウスさま

初めましてhasunohaの井上広法と申します。

恐らく、これまで嫌なお坊さんに出会ってしまわれたのではとお察し申し上げます。

以下推論です。もし間違っていたら先に謝っておきます。

人は、一部の現象を見てそれを全体だと捉える心の癖があります。

心理学では「過度の一般化」という認知の歪みです。

そして、心理学ではこの認知の歪みがうつ病のリスクを高めるという報告もあるそうです。

さて、もしあなたがこれまで出会ってきた僧侶によって僧侶全体に「ぼーずくそくらえ」という印象を抱いているとしたら、それもやはり大きな認知の歪みと言わざるをえません。

なぜなら、ここhasunohaにはあなたがクソくらえというような僧侶は所属していないからです。

ほとんどの方が、実名で自分のお寺の住所を公開して臨んでおられます。

しかも、完全なボランティア、無償です。

さて、過度の一般化のような偏ったものの見方も仏教では煩悩のひとつです。

曇ったガラスの向こう側がよく見えないように、キチンとガラスをクリーニングしなくてはなりません。

同じように、ものの見方が曇らないように日々、心の曇りを取り除くよう努めるのが仏教のあり方です。

それは目だけではありません。

耳も鼻も舌も肌も意識もすべて綺麗にしようと心がけているのが仏教徒です。

それを六根清浄といいます。

住まいだけではなく、心のあり方も綺麗にしようと心がけていないと、人間は歪んだものの見方をしてしまうのです。

と、ぼくもいただいたご意見から想像力豊かに過度の一般化を働かせてお答えさせていただきました。

やはり、六根のクリーニングをさらに精進していきたいと改めて思う次第です。

合掌

{{count}}
有り難し
おきもち


hasunoha共同代表 浄土宗光琳寺 副住職 佛教大学で浄土学を...
このお坊さんを応援する

私も叫んでみました。

おはようございます。
質問文 拝見しました。

見ただけだと
掃除してもらってあたりまえ、
散らかし放しがあたりまえ
汚してあたりまえ。

ありがとうございます。
とか感謝の心、どこいったんだー!

正直者がバカを見る。
仏さまの教えの通り真面目にやっても報われない!
賢い人間の都合で振り回される。
世の中、間違ってる!!
という思いが浮かんでムカムカしてきたので、

ぼーずなんかくそくらえ、世の中良いことなんか何もない
ぼーずなんかくそくらえ、世の中良いことなんか何もない
ぼーずなんかくそくらえ、世の中良いことなんか何もない

僕も3回、おそうじハウスさんのことばを辿って叫んでみました。

すると、隣でDSしてた小4息子が「ないな」とポツリとつぶやきました。
(そういえば彼も一昨日ゲームのデータが消えたと凹んでいました。)

世の中良いことなんか何もない。
世の中良いことなんか何もない。

それでも言い続けたところ、
「なんでそんなこと言うんや?」
と返されたんですが、、、
そんな言葉は要らんかった。

僕の欲しかった答えじゃなかった。

何回か叫んでるうちに浮かんできた、僕の欲しい言葉は
「大丈夫か? 何かあったんか?」でした。
誰かが僕のことを気遣ってくれる。
僕のことを心配してくれる存在がいれば、
辛い、良いことない娑婆でも何とかやっていけるのに。。。

話は変わりますが、
畑の土を作るときに牛ふんや、鶏ふんいれてます。
直接的ではありませんが、間接的にはくそくって生きてます。
他の方にはどうか知りませんが、
おそうじハウスさんのおっしゃること、私には真実です。

そんな私のお念仏。
私が報われるまでなんまんだぶつ。
おそうじハウスさんのためにも、なんまんだぶつ。
申し上げます。

{{count}}
有り難し
おきもち


世の中こわい。人もこわい。 大きい人の都合に振り回される 報われない。...
このお坊さんを応援する

四苦八苦、世の中「苦」ばかりです。

その「苦」を抜いて、
「楽」を与える法をお教えくださるのが、
お釈迦さま。

それを上手く伝えられない我らは、
ホント糞喰らえです…。

どうすればよいか、
またここで叱咤してください。

{{count}}
有り難し
おきもち


和田隆恩
 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生ま...
このお坊さんを応援する

その通りかも

こんばんは。なかなか言い出しにくいことを、ズバリいって下さいました。ありがとうございます。タイトルの前半はまぁ、ご挨拶というか例え話として、後半「世の中いいことなんて何もない」が、訴えたいことなのですよね。
 そして本文の「いいこと何もなし」が、あなたの寂しさそのものから出ているような気がします。
 ものごとは、「いいこと」にせよ「わるいこと」にせよ、見方次第だ、縁に依るものだと、私は考えています。「宝くじで1億円当たる」は、ある人から見れば「いいこと」でしょうが、「この俺だけの金を、誰か盗みに来たらどうしよう。あいつ急に電話して来たが、もしや…」と疑心暗鬼の素になってしまえば「わるいこと」でしょう。
 でも我々、ついつい毎朝起きられたりすると、「今日もいい天気だ〜!」とか脳天気に言っちゃったりする訳ですよ。そこへあなたの鉄槌。「いいことなんて何もない」をぶつけてご覧なさい。少なくとも「そうなのかもな…」という問題提起にはなります。そういう正しい問題を持ったまま一日を過ごすのは、とても大事なことなのです。
 だから私、明日起きたら思い出します「世の中に、いいことなんて何もない。だけどもそれは本当かな(TheGivingTree風に)」

{{count}}
有り難し
おきもち


一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊...
このお坊さんを応援する

「お坊さんのことは嫌いでも、仏教は嫌いにならないでください」

おそうじハウス様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

「お坊さんのことは嫌いでも、仏教は嫌いにならないでください」

お釈迦様のお教えは、誠に尊く有り難いものでございます。どうか私たちのことを嫌いになられても、仏教のことは嫌いにならないでほしいと存じます。是非、共に少しずつでも仏教のことを学ばれて、修していって頂きたいと存じます。

お坊さんとはいえども、まだまだほとんどの皆様が大なり小なり凡夫であり、悟りを目指して修行中の身でございます。

お坊さんも普通の人間である以上、時には、欲望や煩悩に負けてしまって、過ちを犯してしまうことだってございます。そんな時には、もちろん、皆様からのご批正、ご叱正が必要でございます。

そのご批正、ご叱正は、私たちが襟を正し、足元を見つめ直す上においても、誠に大切なことになります。

ですので、是非、これからも厳しくご批正、ご叱正を賜れましたらと存じます。

「世の中良いことなんか何もない いいこと何もなし」・・

良いも悪いも、全ては因縁(原因と条件)次第、己の心のありよう次第となります。良い因縁があれば、良い結果となりますし、悪い因縁があれば、悪い結果になるというもので、それも、それぞれの捉える心のありようにても様々に捉え方次第にて変わるものとなります。人間万事塞翁が馬、禍福は糾える縄の如しなどとも申しますし。

とにかく、虚無主義や悲観主義に陥られるのにも、そのように思われる因縁があると考えます。

その因縁をしっかりと見極めて、因縁をより良いものへと変えてやる努力をすることで、良い結果へと変えていけるようになると考えます。

「何もない」ということではなく、何か良い結果へと向けては、良い動機と良い行動をしていくことが大切になるとお考えを賜れましたらと存じます。

この因縁果の理を中心として、お釈迦様は「苦・集・滅・道」の四つの聖なる真理から、仏教をお説きになられ始めました。

まずは、その聖なる四つの真理を学ぶことから、是非、仏教にご入門を賜れましたら有り難くに存じます。

また、学び進まれる中で、どうしても分からないことがございましたら、どうぞhasunohaで気軽にご質問下さいませ。

共に頑張って参りましょう。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち


三休さん
二休みも三休みもしてしまう怠け者。三休です。 最新の仏教論考はこちら...
このお坊さんを応援する

幸運を引き寄せる人貧乏な神と仲良き人ある不思議

坊主とは無縁の人がやってきて困った時の質疑応答

願うこと何でも叶う運の人願うばかりで泣き癖の人

くそ坊主などと罵る人もありどん底にいて青空知らず

怒ってもキリキリ痛む胃の腑にはストンと落ちる食い物はなく

絶世の美女と出会いも出来ぬまま坊主になってお経読んでる

振り返る他国坊主と見られつつはや三十年大和の寺に

今朝3時からパン屋に変身してパン作りしています。醗酵を待つ間に戯れて短歌読みました。

{{count}}
有り難し
おきもち


山内 宥厳
楽健法と楽健寺の天然酵母パンを普及しはじめてかれこれ半世紀になります。楽健...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

いいお話ありがとうございました、馬鹿にしたような質問の対応にスッキリしました、前向きに心のおそうじをしていきたいです、感謝です。

いいお話ありがとうございました、日々前向きに感謝しながら生活していきたいと思います。

いいお話ありがとうございました、日々前向きに感謝しながら生活していきたいと思います。

「世の中・社会のできごと・風潮」問答一覧

本当の正義とはどこにありますか?

「浮気・いじめ・暴言や悪口・男(女)遊び」など私は倫理的にダメだと思っていますが、人は皆違うからこそ、この倫理観は僕だけのものだと思います。 それを他人に押し付ける行為は他者のことを尊重できていなくて、よくない行為だと思うのですが、上記の行動を見ると、どうしてもすごく不快になります。 「こんな人もいるんだな〜」や「世の中そんなもの」と割り切りづらいのです。割り切れない訳ではないですが、モヤモヤしてストレスで病気に罹ったほどです。 他者を尊重することは大事だと言いますが何を基準にどこまでを尊重とするのでしょうか? 「浮気・いじめ・暴言や悪口・男(女)遊び」 ← これらを"尊重"して許すべきなのでしょうか? 極論、人を殺めるという行動も尊重しないといけないのでしょうか?僕は倫理的に良くないと思いますし人の命を存外に扱っている行為だと思います。 ですが、これはあくまで"自分の倫理観"ですし、他人に押し付けてはよくないですよね?そこに人を殺めてはいけないなんて法律もないですし。 これを尊重と言うのなら皆本当にできるのでしょうか? 僕はどうしても許せないです。モヤモヤして気持ち悪くなります。見て見ぬふりが苦手なんです。 もし、それができたとしても他人に無関心で冷たい世界が作られると思います。 "倫理観"を基準に尊重しても、そんなものは互いに違いますし、それを振り翳した殴り合いが始まりますよね。 本当の正義とはどこにあるのですか?それとも、そんなものは無いのでしょうか? 見方を変えれば全ての物事が善でもあり悪でもあるのでしょうか?

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

【蹲る】ことよりも《立ち上がる》ことを。

『依存心が強く、常に何かに怯えてばかりで世間や誰かの言いなりの自意識過剰な臆病者の怠惰系の人』 にしても 『自尊心と虚栄心だけは異常なまでに高く、常に誰かを差別するか支配するかしないと自分の存在価値を示せない自己中心的な小心者の傲慢系の人』 にしても あの人たちが共通するのは一つ。 「自分『だけ』が辛い目にあってる」と思ってる、思い上がってる。 自分【だけ!】が辛い目にあってると思っているから責任を一人の人間に押し付けたり、理不尽に便乗して自分の身を守ろうとする。 自分【だけ!!】が苦しんでいると思っているから誰かを否定したり、非難(喚く)したりして差別して、嘲笑して、その場しのぎでしかない自尊心や虚栄心を満たそうとする。 自分【だけ!!!】が孤独だと思っているから何の罪もない人間の足を引っ張って、傷つけ「自分だけじゃない」と自分本位に安心しようとする癖に自分の番になると被害者顔して自分を正当化、基い過大評価したり罵倒したりして 『自分は悪くない!』みたいな顔をする… そう言う「進む」ことをはおろか、理不尽から「逃げる」こともせず 恐怖から…現実から目を背けて、背を向けて、耳を塞いだ人間。 『蹲った』人間が必ず100人に一人か最悪、社会の上に立っていることがあります。 このような【目先の勝ち負け】や【金と権力に依存したり】や【人に過度に期待する】などの「自分の足で立つことすらしなくなった」人はいったい何故存在するのか疑問で仕方がありません。 どうか教えてくれませんでしょうか?

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

AIの台頭、自我の喪失

今 悩んでいるのは最先端技術、AI (人工知能) や VR (仮想現実) の事です。そしてそれを取り巻く社会全体のことです。 . 今 SNS などで話題になっている一つ、"AIアート"によって、芸術界隈は炎上しています。AIは今や、技術的にプロ級の絵を誰でも精製できるまでに進化しているので、人間の商業アーティストは需要が激減すると心配されています。絵を描く、という文化も衰退するでしょう。 私は趣味人ですが、幼少から今まで、絵に人生を捧げてきました。障害がある自分に与えられた数少ない得意分野だったので、絵を一つの主軸に人生に価値を紡いできました。 しかし今、その軸が折れたような気持ちになっています。誰でも簡単に絵を精製できるのなら、もう人間の手仕事は必要ない未来を予感しているからです。持って生まれた才能も、何の有利にもならなくなる。 私は絵を描くこと自体が楽しくて好きですが、やっぱり描いた以上ひとに認められたいし同じものが好きな人同士栄えあいたいです。でもAIが芸術活動を自動化、大量生産化できるのなら、創作活動の価値や尊厳が大幅に削がれると予感しています。 私の今までの人生なんだったんだと、無気力になるし、未来が恐ろしいです。 . 今は色んな分野で歴史の転換点なんだと、デジタルテクノロジーの時代なんだと分かっているけど、希望を持って受け入れられません。新しいものが出る度に、自分の習慣や生きる軸が崩されるのではないかと強く不安になるし、人間の人格や文化がどんどんAIに移行していったら人間とは何なのか、アイデンティティを見失う気がするのです。 もともと流行りものなどを楽しめず、むしろ不安しか感じないタイプなので、これからどんどん新しい世界になっていく度に不安に苦しまなければならないのかと戦慄しています。 自分が時代に合わないなら、これ以上世界が変わる前に死んだ方がいいのかとさえ思います。もともと希死念慮が強いほうで、それでも自分に出来る楽しみを続けてきたのに、新しい変化にすぐ覆されて、動揺させられて、でも適応していかないと認められない。でも食らいついていく気概も前向きさにも欠けている。 自分の遺伝子の生き残り力の限界なのでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ