hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自己紹介

お悩み相談08020659278

丹下 覚元(たんげ かくげん)さん紹介

オンライン個別相談

相談できます

今月の法話
文殊の剣
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より)
「大丈夫、慧の剣を取る。」
大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。
智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。
それこそが智慧の剣なのです。
文殊とは自己を鎮め得た者の姿。
人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。
事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。
そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。
そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。
とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。
いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。
文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。
その文殊の剣とはなにか?
お見せしましょう。
いま、そこで、みているもの、きこえていること。
たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。
文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。
本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。
見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。
そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。
あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

オンライン個別相談とは?

回答した質問

同性愛者であれ異性愛者であれ、真実の愛を生きる人に。

同性愛でも別に問題はありません。
ただし、問題になさる人がいるという事は真実です。
相手が男性であれ女性であれ、その前に、そもそも恋愛・愛ということをよーく考えてみましょう。
人は妄想が膨...

質問:同性愛者です。

回答数回答 3
有り難し有り難し 14

あなた、実在しますか?

なんか嘘くさい文面ですね。
「釣り」ですか。
おふざけ質問かと思いました。
人の関心を買おうとしている心理ですね。
もしあなたが本当に実在して、本当にこの話が本当ならば、自分がここで言っ...

質問:夫が大切、でも不倫相手が忘れられない

回答数回答 3
有り難し有り難し 42

最期だけが人の全てではない

誰かからこのように言われたとしても、理解できるようで理解できない。受け止められない、実感できないほどの壮絶な最期であられたのだと思います。
愛する方にはせめて最期は安らかに逝って頂きたいと願う...

質問:成仏できるのか

回答数回答 2
有り難し有り難し 22

自分への図式化思考を手放す

流行りの本などの影響で自分が今こうなっているのは、幼少期にこれこれこういう事があったという事の「せい」にしてしまうものですが、おもいきって、その思考自体手放してはいかがでしょうか。
全部自分の...

質問:感情を抑える癖を治したい

回答数回答 2
有り難し有り難し 14

勝手なのは行動ではなく、その事業仕分け思考。

あなたを不幸にしているのはいつもその考え方の方でしょう。
行動の方に不幸や幸福などありません。
自分のした純粋無垢な活動、行動に対して、あなたが不幸思考、不幸判断、不幸分別、不幸事業仕分けを...

質問:妊娠を後悔してしまいました。

回答数回答 2
有り難し有り難し 17

自分が気にしていることが実際ではない思い・想念であると知る。

気にするとは文字通り、気にすることであって、気になったというだけで、気にするという事をしているだけなのです。
それは【想念を基軸にして生きている】ということです。
それは単なるクセ・習慣です...

質問:気にしない人間になるには

回答数回答 2
有り難し有り難し 18

大丈夫です。あなたもキレイな方なのです。

あなたはとてもキレイです。
純粋なキレイな心をお持ちなのでしょうね。
お世辞じゃないので疑わずに受け止めてください。
そもそもキレイという言葉だって本当は悪くはないです。
直接会ったこと...

質問:「きれい」を受け入れられない

回答数回答 3
有り難し有り難し 13

どっちもあなたが思っているほどではない

ぶっちゃけあなたのお母さんは失礼な言動があったのでしょう。
ぶっちゃけあなたの旦那さんはそれでカチンときたのでしょう。
ですが、それはそれでこの世の終焉ではありましね。
ぶっちゃけ旦那さん...

質問:母の態度に夫が怒っている

回答数回答 2
有り難し有り難し 8

迷いを断つ

何かをする時、即座に行動できる人は間髪入れずにそれを行動できます。
勿論判断も瞬時に。
物事を始めるのになかなか行動できない人は、そこに迷いが入り込むのです。
自分が恐れる最悪の事態や、臆...

質問:ネガティヴな性格を直したい

回答数回答 2
有り難し有り難し 14

絶縁が良縁となることもある 

人生、何を観るか、何を聞くか、何を学ぶか、誰と付き合うか。
あなたが誰と関わったか。
それによってあなたのこころが形成されていきます。
良くも悪くも、関わった相手によってあなたが(良くも悪...

質問:絶縁とその先の人生について

回答数回答 2
有り難し有り難し 26

シラフに生きる

小学校時代同じことを思いました。
あー、学校行きたくないなぁ、ネコになりたい。
修行道場時代にも同じことを思いました。
猫はイイなぁ寝てられて。
人間は猫のようになることもできます。
...

質問:猫になりたい

回答数回答 3
有り難し有り難し 20

健康病という病気もある

知り合いのおばちゃんはサプリやタブレットを100瓶近く持ってました。一日に70錠くらい飲むのです。
死んじゃいましたが。👼
健康ですら、自分が今健康であるという実際の事実がありながらもそれを...

質問:鬱病

回答数回答 2
有り難し有り難し 45

ホントは何もあなたを縛っているものがないと知る

そのお気持ちよく分かります。
私は庭掃きを一日に2時間ぐらい毎日のようにやっていました。
今日もこれから庭を掃き、これからも庭を掃き続けるでしょう。
ですが、うちは自然がいっぱいなのでホウ...

質問:良くないことをしでかしそうで焦っています

回答数回答 1
有り難し有り難し 18

あなたはあなたで自発的に活動を

他人に誘ってもらおうという気持ちがすでにお飾りさん姿勢なのだと思いましょう。
何でもかんでも他人様が全部やってくれるわけではありません。
あと呼びやすい人とそうでないタイプの人ってあるもんで...

質問:大人になってからの仲間外れ

回答数回答 2
有り難し有り難し 34

阿修羅像に学ぶ自己の位置づけ

人間、愛が忙しいと欲しがり、欲得、気遣い、思いをはせる、疑念、不安、妄想で、顔が沢山出来ます。手も沢山生えてきてアレもやらなくちゃこれもやらなくちゃ、で阿修羅像のようになってしまいます。
国宝...

質問:人生をやり直すには

回答数回答 1
有り難し有り難し 29

事実を相手にし想念を相手にしない

彼に会いたいという気持ちと坊さんにメーワクかけちゃったのではないかという気持ちに共通するものがあります。
今回はそこをみてみましょう。
「相手はきっとこうではないか」「こうに違いない」という...

質問:加筆

回答数回答 2
有り難し有り難し 62

心底謝る

親子は親と子供という立場で接しようとするとそのようなことが起こるのです。
うまく行っている親子は親子でありながらフレンドリーです。
文字通り「フレンド」「ともだち」なのです。
幼稚園児は大...

質問:息子に怪我をさせてしまいました

回答数回答 1
有り難し有り難し 9

祖父の愛の血脈を感じ、祖父の愛をあなたが生きる。  

立派な方だったのですね。
どうか、あなたがあなたのできる形でおじい様のやって来られた愛を広める活動をあなたの形で継承していってください。
「血脈」を感じるのです。
禅宗では血脈を重んじます...

質問:祖父の死が信じられなくて苦しい

回答数回答 2
有り難し有り難し 17

故人様がたは亡くなった後で喜んでくださることがある

親の死というものは人間何となく無意識でいつか死が来るという事を弁えているものです。
お子さんの死というものは本当に残念なことだっとも思います。
禅僧の書にも
「父死に、子死に、孫死に…」と...

質問:私の気持ちはいったい……

回答数回答 2
有り難し有り難し 11

守って下さる方々をさらに世に広めるためにも神仏の外護者となる

あなたのような素晴らしい感性に目覚めるまでは、人間とは、ずっとエゴのカタマリを生き続けてしまうものなのです。私自身もかつてはそうでした。
そのエゴや自分勝手の思い上がりに気づいて、それを慎むこ...

質問:私を、お守りくださる、方々には、

回答数回答 3
有り難し有り難し 13