hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

ログインしてください。

自己紹介

お悩み相談08020659278

丹下 覚元(たんげ かくげん)さん紹介

オンライン個別相談

相談できます

今月の法話
文殊の剣
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より)
「大丈夫、慧の剣を取る。」
大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。
智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。
それこそが智慧の剣なのです。
文殊とは自己を鎮め得た者の姿。
人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。
事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。
そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。
そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。
とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。
いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。
文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。
その文殊の剣とはなにか?
お見せしましょう。
いま、そこで、みているもの、きこえていること。
たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。
文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。
本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。
見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。
そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。
あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

オンライン個別相談とは?

回答した質問

躊躇を断つ

CHU!難しい字でゴメン♡ちゅーちょ。躊躇。ためらう。
適応障害なんて思わないほうがイイよ♡
単に自分の脳がフリーズしやすくなっちゃってるだけ。
🐑⚖
ためらい時間が長くなってるだけと思...

質問:これからの仕事が不安

回答数回答 1
有り難し有り難し 3

他の人の為す為さざるを問わず ただ己の為すと為さざるとを問う

私ゃ坊さんの世界でパワハラいじめに何度もあったもんです。業界病みもしました。その為少々ひねくれております。昔も今も出る杭タイプでしたので、邪魔にする人、マウントを取りに来る人は多かったでちゅ。ち...

質問:人を助けたい

回答数回答 3
有り難し有り難し 9

悪党も邪魔外道も呪い殺したいほどに救ってあげたいと願う精神

「呪ってやるぅ!」
💀こんにちは。
恨みツラミ解消バラエティ番組「藁人形釘さしてコンコン🦊」の時間です。
その晴れない恨の気持ち晴・ら・し・ま・SHOW! LET’Sコンコン!🌳🔨
💀許...

質問:元彼が不幸になってほしい

回答数回答 2
有り難し有り難し 16

過去未来を思うも今ここ己の一念。一心清ければ当処皆仏の国土。

仏教の存在意義とは、一切衆生を救うということです。
あの世があると思う人にはそういう世界観を説いて安心させてくれる人もおられるでしょうが、見たこともない世界のことを言われても納得がいかないとい...

質問:仏教のそもそもの前提は間違っているのでは

回答数回答 5
有り難し有り難し 13

人間ルールが優先されるからおかしな意識が先立ち赦し合えない

まず、娘のことを案じない父親などいない。
昭和のお父さんはどんな環境で育ってこられたでしょうか。戦前戦中戦後でとても大変な中で頑張って生きてこられた。現代のような自由すぎる家庭でもなく、生きる...

質問:縁について

回答数回答 1
有り難し有り難し 6

懺悔してやり直す。

( ˘ω˘ )
反応がないようなので、別角度から。

過去においての過ちを過ちとわかってはいるものの、自分流の納得する形でなければ自分を罰せないとか、結局自分のこうする方がよいだろうという...

質問:過去の性的な過ちの捉え方

回答数回答 1
有り難し有り難し 10

最悪の事態を想定した結果、実際にそうなったわけではない。

むかしむかし古代インドにアーナタラ・ドーショとコーナタラ・ドーショという二人の兄弟がいました。
二人は仲良し。兄のアーナタラも弟のコーナタラも不安や妄想が激しく、いつもあーなったらどーしよ、こ...

質問:未来が不安で仕方ないです。

回答数回答 1
有り難し有り難し 5

カタツムリいずこも同じ我が家かな🐌

カタツムリはどこに行こうが家なのです。そういう視点でクリアすべし。
まずはあなたの旦那さん、お子さんの立場だったらと仮定してお話いたします。
👪確かに残念な作りだったかもしれない。でも、ママ...

質問:新築の家に住むのが怖い

回答数回答 1
有り難し有り難し 7

あの時ママも参っててわかってあげられなくてごめん💖と謝る。

こんにちは、お母さん毎日子育て奮闘、お仕事お疲れ様です。
お母さんの気持ちわかりましゅ。
👶ですが、これはお子さんがかわいそうでちゅね。
まず、4歳の子供が「盗む」という👿悪い意識でものを...

質問:4歳の息子がお菓子を盗りました。

回答数回答 2
有り難し有り難し 10

思考運転の価値を考え直して適切な思考運転をする

(*´👄`)あなたがやっていることは頭の中でオナラをしているようなものヨ。
脳内で悪い言葉を吐き出すことはエレベーターやカプセルホテル、狭い部屋の中でHEをコくのと同じヨ。(その喩え何とかなら...

質問:私ってバカだしブスで最低だな〜

回答数回答 3
有り難し有り難し 7

もう今日あなたは新しいパートナー(この世界)と暮らしている

それはそれは大変でございました。
さぞかし心が晴れない日々が続いてきたことでありましょう。
自分の心をこれ以上、損ねない、凹ませない、より健全な状態にするためにも一つ一つ、具体的に、混同せず...

質問:不倫して離婚した元夫との関係

回答数回答 1
有り難し有り難し 9

実はAさんが一番自分のしょーもないアクションに困っている

人間は弱いから強がる。
弱いからマウントを取る。
自分が不安定だからおとなしそうな人に対して攻撃的になる。
嘘もつく、相手が弱くなるような悪い言葉も言うのです。
なぜか。
その人が弱い...

質問:会社に行きたくない

回答数回答 2
有り難し有り難し 5

✨そのネガティブな思考を防衛的ネガティブ心理で断つ!

ほかのお坊さんもきっと素晴らしいアドバイスをくださるでしょうから、別の角度から「有り難い(稀有な)」ご助言をさせていただきます。
まず、あなたは幸運な人です。
なぜか。
自分よりも不幸な境...

質問:ネガティブな自分を鼓舞してもらいたい

回答数回答 2
有り難し有り難し 7

弱さと辛さで共鳴し合い支え合う

つまり旦那ももういっぱいいっぱいでつらいということではないでしょうか。
もちろんあなたも超つらい。
だったらお互いもっとそこを認め合って甘え合って交互につらさを話し合って会話のピッチャーの時...

質問:主人と離婚がしたい

回答数回答 2
有り難し有り難し 5

たった今からもっと自由でおおらかであれ それが仏道のスタート

発達障害と言われた、鬱といわれた、誰かからなになにと診断された、とします。
たとえそうであったとしても、人間、人生大事なのは「それで、今、どうなのか?」ということ。
人の本質は、何かが起こっ...

質問:鬱病でも仏門に入りたい

回答数回答 2
有り難し有り難し 15

逃げるのではない。より良い道を選択したのである。

5つの譬えでお話しします。
①あなたがハチだったとします。🐝(ハチかよ)
ハチは巣の中、仲間の中でそれぞれの役割があります。
部署が変わってもハチの社会の中で役割を全うしますからどこに配属...

質問:新たなチャレンジは逃げではない?

回答数回答 2
有り難し有り難し 7

浄土とはいつどこの誰のことだろうか。

浄土とはいつか、どこかと他時他方に求めるものだと考える僧もおられますが、いやいやそうではないととらえる僧侶もおられます。
どちらの導きも作用としてとらえた時、あるいはどちらの説もお釈迦様の説と...

質問:浄土について

回答数回答 3
有り難し有り難し 3

本人が悩みを無くそうとするようにサポート

どんな病も直せる素晴らしい薬があっても、本人がその病気や病状を治そうと思わなければ、その素晴らしい薬よりも体を壊しかねない現在依存中のものを飲み続ける。
本人が自分が病んでいる自覚があるとして...

質問:「一緒に死んでくれない?」と言われた

回答数回答 2
有り難し有り難し 2

あなたもあなたも両親の子、祖父母の孫、先祖の子孫。

お唱え:ワタシモオヤノ子、ソフボの孫、センゾノシソンだべソワカ。
あの子も親の子、ソフボの孫、先祖の子孫だぞソワカ。
誰もが親の子、祖父母の孫、先祖の子孫だぜオーイェイソワカ。
これをラ...

質問:旦那の前妻との子どもについて

回答数回答 1
有り難し有り難し 6

お唱え:「ジャムズスン、バラクスン、エンペンメン。」

人間は自分を守ろうとする心理・意識があるのですが、それが変な形で動くと自分の思い通りにならんことにぷんぷん丸になるのです。ベースにあるのはわたくし意識、エゴ意識、自分らぶ意識。ですが、聖人君子や...

質問:人生の劣等感を少なくする対処策

回答数回答 2
有り難し有り難し 5