自己紹介
がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。
仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。
オンライン個別相談
回答した質問

執着のオン・オフの儀式
多くの日本人の感覚として、仏像に限らず、おもちゃの人形やぬいぐるみでさえも、長期間大切にしていたら「魂が宿る」ような気がするのではないでしょうか。
それは、仏教的には錯覚や執着にすぎないのです...

寿命がつきていなかった
私は、寿命とは、この世につなぎとめる「縁」の総称だと思います。
酸素や水や電気の存在、救急車や医療スタッフや医薬品、食べ物、家族、医療費制度・法律・国家など、さまざまな「縁」が複雑にからみあっ...

地域や職場の相場、気配り
地域や職場の相場があるのだと思います。
ネットでは、地域の相場はわからないかもしれません。
私の職場では、もらったお祝いの半額程度を内祝として返す習慣があります。
カタログギフトや商品券で...

戒を守り瞑想をして悟るか、念仏する
仏教では、基本的に、悟っていない者・煩悩が残っている者が死んでも、また違う生きものに生まれ変わってしまう(輪廻転生)と考えます。
この世(迷いの世界)からきれいに消えたい場合は、煩悩をなくすこ...

迷信です
ご質問にある内容は、迷信です。
気にする必要はありません。
レジャー的に祈祷や参拝を楽しむのはべつに良いですが、気にすること自体が不幸な気持ちにつながるのは良くないと思います。
ストレ...

怒りは悩み苦しみの原因
タバコのマナーが悪い人や、地球温暖化に対して、怒っていませんか?
悲しみも怒りの一種らしいです。
怒りは悩み苦しみの原因、ストレスにつながります。
怒らなくてもタバコを拾えます。
怒らず...

意味のない儀式
たいして意味のないただの儀式です。
あまり気にしないようにしましょう。
カトリックの家庭で育ったあなたの旦那さんは、あなたが結婚したくなるような素敵な男性だったんですよね。
だったら、仮に...

ハッピーエンドなら良い
結果的にハッピーエンドの人生なら、良いのではないでしょうか。
南無阿弥陀仏と念仏を称(とな)えていれば、人生のハッピーエンドが決定します。
ハッピーエンドを信じているときの喜びが、人の強さに...

記憶データだけ。
まさにそのとおり!
「私」という概念は幻なのです。
過去の記憶データは意識が受ける刺激としてありますが、それが自分の過去でも、3分前に見たテレビドラマの内容でも、意識にとってはたいして変わら...

お父さんは、瞬間ごとに別人
仏教では、人間という存在は、色・受・想・行・識という五つの要素(五蘊:ゴウン)が仮に和合した現象にすぎないと考えます。
人間を日替わり定食にたとえるなら、五つの料理から構成される定食メニュー...

信者としてお寺に貢献しては?
正直、職業としてお寺で勤めるチャンスは少ないと思います。
観光客がたくさん来るような大寺院であれば、受付や事務の職員を雇っているお寺もあると思いますが、中途採用で、そのような求人は少ないと思い...

仕事は、生活できれば何でもよい
仕事は、生活できれば何でも良いのではないでしょうか。
数十年前の日本人の暮らしを考えたら、現在のフリーターでもかなり便利で快適な暮らしができているでしょう。
自分にできる仕事なら何でもよいと...

独りを楽しめるように
他人に「愛」を期待するよりも、独りでも楽しめるようになった方が良いと思います。
そのために、少しずつでよいので、仏教を学んでみてください。
静かに流れる時間をゆったりとした気分で楽しめる、そ...

役所に相談は?
身寄りのない、精神疾患がある方でも、障害年金や生活保護で暮らしています。
本当にお金がないなら、一度、役所に相談してみてはどうでしょうか。

脳のリズム運動
脳のリズム運動でセロトニン神経を活性化することは、うつ予防になるのではないでしょうか。
念仏やお経を一定リズムで唱えたりする仏教の修行は、まさに脳のリズム運動です。
仏教には、保健体育の「体...

縁がなかったのでは
縁がなかったと諦めましょう。
今は、あなたの方が、一度デートしただけの相手に「勝手に期待」しているのではないではないでしょうか。
心の粘着性を弱めてサラッと行きましょう。

喧嘩をひきずらない
喧嘩をしても、1分後には談笑してよいのですよ。
以前、テレビでだったか書物でだったか、こんな話を聞いたおぼえがあります。
ある偉いお坊さんの話です。
その和尚さんに、家族がしょっちゅう同じ...

クビと宣告されるまでは働く権利がある
クビだと宣告されるまでは、働く権利がある、というくらいの気持ちで行きましょう。
あと、慣れるまでは、スピードよりも確実性を重視しましょう。
人間はミスを必ずします。
なので、まずは重大...

話を聞いてあげるのも布施の修行
説教されるときは、あなた自身の怒り・怠け・プライドの煩悩が試されている場面です。
怒り・怠け・プライドに負けずに、冷静に説教を聞いてあげましょう。
仏教では、布施(ふせ)という修行があります...

檀家はお寺の株主みたいなもの
お寺はたいていが宗教法人なので、組織の重要な決定事項(役員の変更など)は、檀家総会で議決する必要があります。
また、お寺の不動産など財産処分のときは、檀家などに公告する必要もあります。
檀家...