自己紹介
がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。
仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。
オンライン個別相談
回答した質問

追記 2月24日(土)
昨日のNHKの「モーガンフリーマン時空を超えて」という番組、テーマは人間の悪についてでした。
サイコパスや、小児への性欲等、犯罪傾向のある人の中には、遺伝的な脳の特性や、脳の病気(腫瘍)が...

彼をストレスから解放できれば
貯金なんかしなくていいよ!
挙式はしないで、婚姻届だけ出せばいいよ!
とあなたが彼に言ってあげられるかどうか。
人生にいいとこ取りはありません。
貯金によるストレスが嫌なら、貯金...

そんな旦那でもいないよりはマシ
離婚も考えているとのことですが、
離婚したら、旦那さんの「淡々とした育児」さえもしてもらえなくなります。
それであなたが楽になるとは思えません。
そんな旦那でもいないよりはマシと思えるかどうか。

それがその寺の相場なら仕方ない
年忌法要でしょうか?
それがそのお寺の相場だと、総代さんや他の檀家さんも認めているのなら、仕方ないと思います。
嫌だったら、頼まないという選択肢があったわけですしね。
お布施はサービス料金...
質問:法要中止。朝勤行で戒名読むだけで、塔婆も立てず10万円…?

口で「あいうえお」と言いながら同時に
心で「一二三四五」と念じてみましょう。
「あ」のとき「一」を、「い」のとき「二」をぴったり合わせるように。
また、「あ」のときは、頭の中の声はできるだ...

ありえない
同じ場所にペットも埋葬可能な墓地はありえますが、人間相手にペット専用を紹介はしないでしょう。
人間でもペットでもOKな場所は、あるかも。

彼氏は父親?
その彼氏は、子供の父親でしょうか?
父親かどうかでかなり回答が変わる内容かもしれません。
いずれにせよ、子育てに困ったら、「189」に電話してみてください。
役所の保健師さんとかに電話...

追記2月21日 宗派ごとの歴史・文化。
浄土宗で使われている二連の数珠は、法然さんのお弟子さんの阿波乃介という人が考案したものです。
念仏を数えるとき、片方の輪が一周したらもう片方の輪の珠を一つずらす、という使い方です。
たくさん...

聞き流す。自分の煩悩に気付くチャンス。
相手に悪意があって、相手があなたを傷つけようと思って言っているのでしょうか?
そうではない気がします。
笑って聞き流せばすむことです。
「あそこのラーメンおいしいから食べてみなさいよ」...

夜明けを見逃さない。雲は月を壊せない。
明けない夜はないという言葉、
仏教的に解釈する場合は、諸行無常、特に、心が無常であることに注目していただきたいです。
あなたはもしかしたら「(人生の苦しい時期という)夜が、何か月先か何年先か...

人間は千差万別
お年寄りだからこうに違いない、という決めつけはやめましょう。
たぶん、接客のプロとかだったら、相手の性格を見抜いて、このお婆さんには席をゆずる、このお爺さんにはゆずらない、と的確に判断する...

人それぞれでしょうね。
失恋しても、その感情を24時間ひきずる人ばかりではありません。
仕事のときは仕事に集中できる。
そんな人もいると思います。
人それぞれでしょうね。
仏教的には、憂鬱な気分をひきずるの...

息子さんのストレスは?誉める。時間を使う。
息子さんには、何らかのストレスがあるのでしょう。
思春期はストレスを感じやすい時期かもしれませんが。
息子さんの能力では手におえない課題に直面している可能性もあります。
能力に見合った課題...

欲・怒り・怠け・プライドは煩悩
欲・怒り・怠け・プライドは煩悩です。
煩悩とは、悩み苦しみの原因になる、という意味です。
歩きスマホが正しいとは思ませんが、
歩きスマホの人を見たときに、あなたの心に「欲・怒り・怠け・...

旦那さんは健康?
もし、旦那さんが精神的に病んでいるためそういう態度になっているのなら、旦那さんが精神的に健康になれば、改善するかもしれません。
しかし、旦那さんが病気とかではなく、もともとそういう性質の人...

縁とは、依他起性(えたきせい)
依他起性(えたきせい)という言葉があります。
他によって起きるという性質。
つまり、自分以外の物・人の影響を受けるということ。
ということは、自分の思いどおりにならないことがあって当たり前...

病人だから仕方ないとあきらめる
大変お辛い状況ですが、病気のご家族(夫)を抱えているというのが今の現実だと思います。
健康な旦那さん(父親)に期待していたようなことは、期待しないほうが良いかもしれません。
100点満点...

「怖い」イメージの原因は?
棒読みだと怖い、というイメージには、何か理由があるのでしょうか?
お経イコール葬式、死、とかいうイメージがあるとしたら、それは間違いです。
お経は、仏教の教えが書かれたテキストです。
怖い...

こんなとき、お釈迦様ならどうするか?と考える
あなたの気持ち、私もよくわかります。
同じような経験があります。
たとえば、電話のオペレーターは、自社商品の知識しかないことも多く、私がやりたいこと(他社の商品ならできること)のイメージを伝...
質問:「それがあなたの仕事?」と思うほどガッカリイライラした時は?

「天職」は実体のない言葉
仏教では、諸法無我、一切は空である、と説かれます。
「天職」という言葉は、ただの言葉であり、実体のない幻みたいなもの、執着に値しない空虚な概念です。
たとえば、「うさぎ」という言葉と「つの」...