自己紹介
はじめまして(*^^*) 中田みえです。
教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。
◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺
(訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください)
◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。
◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長
【ともしび遺族会】運営
毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル)
14:00〜,18:00〜
お問い合わせ申込⬇️こちらから
griefcare.tomoshibi@icloud.com
*この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。
ゆうちょ銀行
口座番号 普通408-6452769
一般社団法人グリーフケアともしび
◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』
ビハーラ和歌山代表 居場所運営
問い合わせ申込⬇️こちらから
griefcare.tomoshibi@icloud.com
◆GEはしもとサピュイエ 所属
(Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援
◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto
元グリーフサポート委員長(2018〜2024)
◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター
10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。
いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏
ここでは、宗旨を問いません。
まずは、ひとりで抱え込まないで。
来寺お問い合わせは⬇️こちらから
miehimeyo@gmail.com
※時間を割いて、あなたに向き合っています。
ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。
懇志応援も宜しくお願いします。
※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。
法務を優先させてください。
中田 三恵さん紹介
【宗教者からのメッセージ6】
http://j-soken.jp/download/11688
自死の苦悩を抱えた方へ
浄土真宗本願寺派総合研究所の冊子【宗教者からのメッセージ6】にも、活動の内容や想いを書いています。よろしければお読みください。
Web
オンライン個別相談
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )
回答した質問

ここまで、よく耐えてきましたね。お辛かったでしょう。
ここまで、よく耐えてきましたね。お辛かったでしょう。モラハラは暴力ですよ。あなた方 親子は、ずっと暴力を受けてきたのです。
暴力に耐えるには、支配されるしかなかった。だから、深く傷つき、自...

ハスノハを、お伝え出来ませんか。相談先の一つになればと。
それは大変ですよね。あなた一人に重荷がね。
お母さまも、あなただけが頼りなのでしょうが、これでは あなたまで、まいってしまいますよね。
お父さまが、距離を取られるのも、自分を守るためなのかも...

積極的な人も。声をかけないと恋愛に繋がらないと思う必要はない
私は、学生時代は恋愛をしなかったよ。特定の人とお付き合いするよりも、みんなでワイワイしている方が楽しくて。付き合っている人に遠慮したりしてさ、だから、自分は学生生活で友達と距離が出来るなら、恋人...

勉強動画YouTubeにあるらしい。誰かと一緒なら励めるかな
なるほどね〜
日にちだけが、過ぎていくよね。もうすぐだものね。
気持ちが乗らない原因は、何だろうね。
勉強がついていかないのかな?
意欲が湧かない時は、何しても自分では動けないものだ...

仏様と亡き人を近くに感じながら、手を合わせてね。大切な御供養
そうですか。。。お寂しくなりますね。
本当なら、飛んでいって、ありがとう〜またお浄土でねと、声をかけてあげたかったですね。会いたかったでしょうね。
会えなかった、お別れできなかったと思う...

悩むからまた次の悩みを生んでいく。変化や出会いも生んでいける
きっと、周りの人もそうなんじゃないかな〜。悩むから、前に進める時もあるわよ。このままじゃいけないと思って頑張る力になったり、そう思うから夢や目標を求めるようになったり。
悩むからまた次の悩...

人は周りのサポートを受けながら心を治していきます。友人にも。
そぅ。。。相手を傷つけてしまったのね。
あとで振り返ると自分に非があるって反省出来ても、なぜあの時に思い至らなかったのかと悔やまれるわね。
経験を通して、人は大切なことに気づいていく...

平気なわけないよね。考えちゃダメって思う前にハスノハで話して
そりゃそうだよね。
環境がガラリと変わってしまったのだものね。多くのものを失ってしまい、頼れる父親も亡くしてしまわれたのだから、平気なわけないよね。
戻りたいよね、あの頃にね。
あれから、...

落ち着いておられますね安定している証拠。この調子で進みましょ
継続は力なり ですよ。
続けて取り組んでいるものもある◎
凄いですね〜。
誰にだって、得意 不得意があります。
不得意を頑張るのもいいですが、得意を活かしていけたらいいですよね。
...

あなたは、ご自分のこれからのために、大切な時間をね。
自分のことなのに、人任せで、なるようになる〜としか考えていない人っていますよね。
お葬儀等のあなたの姿を見ていて、勝手に安心なさっているのかもしれませんね。全部任せたらいい〜と。
弟さんも、...

後悔は、仕事を覚えて力をつけて、挽回するのが一番よ。
そぅ。。。とっさに保身に走っちゃったんだね。
周りは、自分よりキャリアがある人ばかり。誤魔化しても見抜かれているのにねって、思っちゃえば、気持ちもラクだよ。
後悔は、仕事を覚えて力をつけ...

謝って生きていくことは、寂しいですよね。あなたは何も悪くない
あなたが、今そう思うなら、その気持ちまで否定したくありません。だから、あなたの気持ちを間違いとは言えないけれど。
変わっていけない人、結婚していない人、病を患っている人は、生きていてはいけ...

一緒にいたいと思うなら、互いの良いペースを探っていくしかない
ん〜今のゆるい付き合いが、彼には都合がいいのではないかしら。あなただからというより、彼は今までの付き合いもそうだったみたいだしね。
彼が将来を考え計画を立てているとは考えにくいわね。彼には...

あの時ハスノハがあったら、いくらでも話を聞いてあげたかったな
そぅ。。。そんなことがあったのね。
その時のあなたは、悪口を言った人たちに対して、何か怒りを覚えたんだよね。怒りが湧き起こった時って、本当に何をしでかすか分からないのが人間だよね。そんな感情は...

生まれてきてくれてありがとう〜出会えて嬉しいって想う人がいる
あなたは、間違っていないよ。
大人の事情かは知らないけれど、あなたは親の都合に振り回されてきた。育ての親だった祖母も、自分の考え.価値観であなたを抑えつけてきた。
あなたは、萎縮しながら...

妊娠は、運とか、そんなものではないわ。
ん〜それはまた別のことだから。
運とか、そんなものではないわ。
現実的に、身体の調子やタイミングなどもあるから。病院でも相談してみましょうね。

自責とともに生きるなら、それでもいいと言ってあげたい。
あなたの気持ちのそばに。
妹さんにもこうして出会えました。
私も、一緒に、想って生きていきたいわ。
あなたが、自責とともに生きるなら、それでもいいと言ってあげたいし、言える場を大切にし...

最後の最後も、ずっと一緒なのですよ。仏様の世界はそうなのです
あなたの、この文章を読みながら、切ない気持ちと、あなたを応援したい気持ちでいっぱいです。
亡くなった人への想いを越えることは、難しいよね。それは、相手が大切にしているものだから。私がどうこ...

また、自分で決めてしまって、自分から離れようとするのですか。
あなたは、今も、そうやって自分で決めてしまって、自分から離れようとするのですか。
沢山の苦労や迷惑、辛い思いをさせた…
それは、そうかもしれない。でも、今でもこうして繋がってこられた...

気持ちに余裕がある時に、お母さんに優しく出来たらいいよね。
そぅ、、、それは大変よね。
お母さん、更年期もあると思うし、ストレスなのだろうね。それはわかってあげたいけれど、自立して離れて暮らす子ども達を責めても仕方ないのにね。
ますます、家が遠のいて...