自己紹介
はじめまして(*^^*) 中田みえです。
教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。
◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺
(訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください)
◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。
◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長
【ともしび遺族会】運営
毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル)
14:00〜,18:00〜
お問い合わせ申込⬇️こちらから
griefcare.tomoshibi@icloud.com
*この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。
ゆうちょ銀行
口座番号 普通408-6452769
一般社団法人グリーフケアともしび
◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』
ビハーラ和歌山代表 居場所運営
問い合わせ申込⬇️こちらから
griefcare.tomoshibi@icloud.com
◆GEはしもとサピュイエ 所属
(Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援
◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto
元グリーフサポート委員長(2018〜2024)
◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター
10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。
いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏
ここでは、宗旨を問いません。
まずは、ひとりで抱え込まないで。
来寺お問い合わせは⬇️こちらから
miehimeyo@gmail.com
※時間を割いて、あなたに向き合っています。
ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。
懇志応援も宜しくお願いします。
※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。
法務を優先させてください。
中田 三恵さん紹介
【宗教者からのメッセージ6】
http://j-soken.jp/download/11688
自死の苦悩を抱えた方へ
浄土真宗本願寺派総合研究所の冊子【宗教者からのメッセージ6】にも、活動の内容や想いを書いています。よろしければお読みください。
Web
オンライン個別相談
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )
回答した質問

地獄へ落ちることは避けたいなんて、そんな逃げ道はありません。
それは、彼に、甘えと依存から生まれているもので、愛ではありませんよ。それなのに、罪悪感だなんて、都合がいいと思いませんか。
あなたを責めているわけではありません。
ただ、彼も勝手だなと思...

いつまでも親子で繋がっているということが、親の幸せなんですよ
1人だけに依存してしまうと、そりゃ相手はしんどくなってしまいます。
頼るのと、依存は違いますからね。
他にも愚痴や相談出来る人をたくさん増やすことですよ。あなたも、特定の人からばかり、辛...

それはパワハラです。労基署にもご相談なさってくださいね。
そう。。。それは苦しいわね。
そうやって縛られて責められて、どんどん追い込まれている状態ね。
仕事より、上司が問題よね。
それは、パワハラだよ。
他の上司や先輩には相談出来ませんか。...

経験が気づきや学びになる。心配の先を成長としていけばいい。
そうね〜 心配するから、予測や予防、準備や防災にも努めるわけです。意識付けは大切ですよね◎
ただ、まだ起きもしていないことで不安になり、今をちゃんと立てずにいるのは、自分で自分を振り回して...

あなたを守れるのは自分。きちんと休養を。
毎日、気が抜けないですね。ずっと神経が緊張した状態で、職場に向かえばストレススイッチが入るので、適応障害の場合、その原因となる環境から離れることが回復の近道なのですよ。まとまって休まれるか、キャ...

仏様は、そこまでお見通しで、私たちの上に はたらいてくださる
お父さま、今 精一杯に その命を生きてくださっているのですね。
あなたの想いは、お父さまをお救いしたいとのことからなのですよね。たとえ、それが自己満足だったとしても。
ならば、あなた...

心から応援出来るように。 息子さんへ、届けましょう。
あなたのその想いを、息子さんに伝えてみましたか。
私も高校生の息子がいます。あなたの立場なら、私だって堪らない気持ちになると思います。余計な口出しだとしても、親として、先生に言ってやりたい気持...

どんな状況になっても変わらず接していく。それも大事な心の支え
コロナ禍は、いろんなところに影響を及ぼしていますよね。もぅ1年半も続いていますものね。皆が経済的にも、余裕が無くなってきていますよね。。。
お金の援助は、根本的な解決にはならないでしょうね...

心づもりをしていても想定外のことが起きるのが面白いと思えるか
慎重に準備しておくに越したことはありませんね。
ただ、それでも、なるようにしかならないこともあるし、心づもりをしていても想定外のことが起きるのが、面白いところです。
この、「面白い」と思...

笑顔で挨拶を、声かけを大事に。前のめりな姿勢で関われるように
気になるなら、聞けばいいのですよ。
先輩や周りに、これでいいでしょうかと確認をして、安心を重ねたり。コミュニケーションを取りながら、人の声や表情なども読み取る。機嫌はどうか、自分のことをどう思...

イジメだけでなく、イジって笑う行為も、最低だと思うわよ。
b.cに、イジメだからと言われたことがショックなの?
aに、怒られたことではなくて?
私、思うのですがね…
aは、あなたにだから、「本当は嫌だった」という気持ちを言えたのではないかしら...

焦る気持ちで、もどかしいですよね。
焦る気持ちで、もどかしいですよね。
就労に関しては、地域の募集状況にもよりますし、あなたの状態(感情のコントロールや人間関係の調和など)が、どこまで適応出来るのか、だと思います。
その点...

納得できていないなら、セカンドオピニオンも。
それは不安ですよね。。。
急がないとならない手術なのですか?命に関わる状態なのかしら。子宮の摘出の可能性もあるなんて。とても慎重に悩んで考えられたことだろうと思いますが。
でも、患者であ...

前を向こうとするその生き方が、誰かの励みになるかもしれません
理解ある人がそばにいる。
これは、何よりもの支えですよね。
夫と一緒に生きていくために、今があるのだとすれば、2人で喜び合えることを重ねていきませんか。
不妊治療も、出来る形があれば。...

大好きなお父さんの子。価値がない はずがないわ。
そぅ。。。辛かったよね。今までよく耐えて頑張ってきたわね。
気持ちを打ち明けること、想いを言葉にすることは、とっても勇気のいることよね。
どうしたらいいのかわからなくて、もう苦しくて、や...

治療、本当によく頑張っておられますね。きちん出来ていますよ◎
強迫性障害は、お辛いですよね。そのことがずっと付き纏い、頭から離れなくて、襲ってくるのですものね。何度繰り返しても、安心出来なくて、私どうなっちゃうのと悲しくて苦しくて。
ただ、周りの理解...

男女差の基準は無い。あなたの気にいるものを求められたらいい。
そんなことはないですよ。
房の違いだけです。と言うより、もともと男女で差をつける必要はないものです。あなたの気にいるものを求められたらいいと思いました。
ちなみに、私は、男性用と言われる...

別れた後の、男女の友情なんてものは、稀の稀なんですからね。
だから、前回言ったじゃないですか〜。
前回の質問で、彼は遠慮ない人だなと思いましたし、あなたも悩んで質問してくるということは、断ち切れない人だなと感じました。
おまけに、あなたの住まいまで知...

マッチングアプリでもなんでも、出会っていきたいなら利用しよう
マッチングアプリね〜
私は、いいんじゃないかなと思うよ。
但し、その情報の真偽は、自分で確かめなければならないよね。
簡単に相手の品定めをして効率的に恋愛していくことに違和感がある...

自分ばかりが期待するような生き方から、自分で手にする生き方を
育ってきた環境も影響をしているのかなとは、思います。
ただ、今までのお話を聞いていて、「求める」ということが多いなと思います。求めることが、いけないわけではありません。でも、相手にばかり依存し...