自己紹介
はじめまして(*^^*) 中田みえです。
教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。
◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺
(訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください)
◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。
◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長
【ともしび遺族会】運営
毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル)
14:00〜,18:00〜
お問い合わせ申込⬇️こちらから
griefcare.tomoshibi@icloud.com
*この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。
ゆうちょ銀行
口座番号 普通408-6452769
一般社団法人グリーフケアともしび
◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』
ビハーラ和歌山代表 居場所運営
問い合わせ申込⬇️こちらから
griefcare.tomoshibi@icloud.com
◆GEはしもとサピュイエ 所属
(Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援
◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto
元グリーフサポート委員長(2018〜2024)
◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター
10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。
いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏
ここでは、宗旨を問いません。
まずは、ひとりで抱え込まないで。
来寺お問い合わせは⬇️こちらから
miehimeyo@gmail.com
※時間を割いて、あなたに向き合っています。
ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。
懇志応援も宜しくお願いします。
※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。
法務を優先させてください。
中田 三恵さん紹介
【宗教者からのメッセージ6】
http://j-soken.jp/download/11688
自死の苦悩を抱えた方へ
浄土真宗本願寺派総合研究所の冊子【宗教者からのメッセージ6】にも、活動の内容や想いを書いています。よろしければお読みください。
Web
オンライン個別相談
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )
回答した質問

ハスノハにはオンライン相談もありますから、一緒に話しませんか
前回の質問も読ませてもらいました。
あなたは、精一杯に頑張ってこられた。夫や家庭をサポートし、支えてこられた。それでも受けたダメージは、思うより深く、あなたも傷ついてこられたのですよね。この先...

それでも、親は、子どもを想うものなんじゃないでしょうか。
それでも、親は、子どもを想うものなんじゃないでしょうか。
あなたが、もっと一緒に過ごすべきだったとおっしゃるのは、あなた自身がもっと一緒にいたかった、感謝をもっといっぱい伝えたかった、離れたく...

最期も仏様がおそばに。必ず救うと願ってくださるのが仏様です。
そんなことがあったのですね。。。
私たちも、いつか最期を迎える時がきて、それはいつかわからないし、どんな最期かもわかりません。
叔父さまは、急な異変に助けを求めることが間に合わなかったのだろ...

そうやって生きてきたわけですから、何も変わらないと思うよ。
それは大変だねぇ。。。振り回されっぱなしだよね。
他の職場は、というのは、他の寺は?という意味かな。
質問を読ませてもらっていて、かなり大きなお寺さまだなと思いました。ほとんどの寺は、従...

縁はタイミングや周りの環境に影響されながら結びついていくもの
周りの意見を参考にしながら、総合的に考えることは、とても大事なことですよね。
あなたが聞かされた情報は、憶測でというよりも、実際の経験談話が強い。あの時の あなたの状態から考えても、提案された...

あなたの生き方は、ご家族に大切なものを残していけるのですよ。
それは心配ですよね。今 目の前のものを全て失うかのような気持ちに、なっておられるのではないでしょうか。考えたくないけれど、考えたら怖い。不安で押し潰されそうですよね。
まずは、治療の進め方...

周りの態度に振り回されない向き合い方も、仕事をする上では必要
まずは、周りの態度に振り回されないという向き合い方も、仕事をする上では必要です。
もちろん、指摘されたり 励まされたりすることで、やる気や成長は起きますが、そのことに一喜一憂していたら、目の前...

やるから見えてくることもあるし、未知だったものが経験に変わる
前回の質問も読ませてもらいました。
環境や心理的変容に、自分がついていけていないのかなと思います。難しく考えるところがあるんじゃないなって。
目的があって進学しても、変化は起きるものだし...

言いたいことは言わず我慢ではなく、言い方を変えて伝える工夫を
言いたい事を言っても、何言っても受け止めてくれる人は、大事にしたいですね。
言いたいことを言うということも、「気持ちを伝える」のと「気持ちをぶちまける」のとでは違いますよね。疎遠になる場合...

プライベートには踏み込まないことも、友達関係を長続きさせる。
友達との距離感って大事だよ。
親しい仲は距離が近い、というわけでもありません。あまりに急いで距離を縮めようとしたら窮屈になるし、相手のプライベートには踏み込まないことも、友達関係を長続きさせま...

あなたが大切に思うものを、大事に想っていく。あなただけの特別
プロフィールや今までの質問も読ませてもらいました。
身体が自分の思うようにいかない もどかしさや苛立ちは、当然ですよね。体質や環境もあるでしょうが、長年悩み振り回されてきて、気持ちを切り替えよ...

どんなことがあっても、一緒に支え合う想いや愛情は、変わらない
大切な愛犬のことですもの、心配ですよね。
生きるということは、歳を重ねるということ。衰えや病も生まれますね。
それでも、失うものばかりではありません。これからも一緒に生きていく家族です。...

ご自宅.実家に、盗聴器が仕掛けられていることはありませんか。
それは怖いですよね。実家に、安心して帰ることも出来ないなんて、悔しくて堪らないですよね。
ご自宅、実家に、盗聴器が仕掛けられているということはありませんか。
あなたが、いつ.どこにと、ピ...

評価されている証拠。感謝や協力がなければハッキリ断りましょう
それは、悔しいですね。幹事は、皆のために段取り.連絡をし、取りまとめてくれる代表です。感謝し協力するのが礼儀だわ。
その人は、本当に失礼な人ですよね。これから、お付き合いしていくような人で...

自分と向き合う。他を認める。生きやすさへの大事な情報や経験に
まずは、当たり散らしたという自覚があるなら、自己中だったことを相手に伝え、謝罪することから始めましょう。自己嫌悪は、許されることにより、少し軽くなります。
死にたい気持ちは、自分に対しての...

彼が運命の人なら、結婚に拘らない生き方もあるのではないかしら
彼には、事情があるのですね。
もしかしたら、結婚をしたら、家庭を持つということになりますから、彼のお子さんが距離を感じるのではないか(親子であっても、他人のように思わせたくない)、そのことによ...

別の環境に身を置く時間、切り替えスイッチを持てますように。
それは、どう考えても しんどくなりますよね。
職場での お立場もあるでしょうが、一人が責任に負うような働き方は、会社にとっても人材が育たないのではないでしょうか。マンパワーが足りていないのでし...

キャリアはね、良い環境に出会えば、そこでしっかり積んでいける
周りの声より、あなたが嫌だったり、辛い仕事を我慢し続ける方が、苦しいことだと思うわ。
仕事をするには、就労条件も大事だもの。そこをよく考えながら、選んできたのだから。転職してきた自分を、恥じる...

もう子どもの頃の あなたじゃない。夫と一緒に乗り越えられる。
時が過ぎ、世が変わっていくように、
今のあなたが感じる心配事は、先には同じようにはなりません。
あなたも、感じ方も、きっと変化するからです。
また、あなたが作り出す先のことは、悪いことばか...

人は「母.女性」に多くのものを期待しますが、子育ては夫の出番
妊娠出産は、女ばかりが負担を強いられますよね。夫や姑が、親に頼れないのかと言うのも疑問です。2人の子どもです、夫婦で協力したり、あなたをサポートしていくことを、なぜ真っ先に考えないのでしょうかね...