自己紹介
一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。
回答した質問

許せる相手は自分だけ
こんにちは。具体的な経緯が分からないので、推量が多くてごめんなさい。
さて、「お金を盗み、返さないけれど、その相手を許そうとした」という事を書かれていると思いますが、彼氏にお金を貸すのは初...

もう答えは出ているのでは?
こんばんは。お久しぶりです。人生の選択って、本当に力が要りますよね。
お父さんのおっしゃる通り、結婚も離婚も当人だけの問題ではないと思います。法律的には、そりゃ「結婚は当人同士の意思による...
質問:両親にとって子供が離婚するストレスは大きいと思いますか?

まずは調べてみては?
こんばんは。時々、「これこれと言われた。どういうこと?」という質問を見かけますが、会話というのはやりとりですから、「それを言われた直前の、あなたの発言」も見ないことには意味は分かりませんよ。そ...

一緒に海外。
こんばんは。先般の質問も読ませていただきました。酷い人もいたものです。悪い縁を断てたのなら、良かったですね。
さて今回のお尋ねですが、「一緒に海外」は如何ですか?何をしたいのか分かりません...

推測すると
こんばんは。初めまして。その若さで将来の夢を描いている(た?)こと、なかなか良いことと思いますよ。
ただ、今までの質問から推論すると。「自分の趣味はサバイバルゲームで、それに繋がるものとし...

感覚よりも実地で
こんばんは。「共感する力を得たい」との問いではありますが、その状況に対しては、「私で良かったら、一緒に勉強しようか?」というアプローチはいかがですか?人はアウトプット…例えば人に伝える時、知識...

はっきりさせるには具体性を
こんばんは。お仕事お疲れ様です。文章から察するに、患者さんの送迎の仕事をされているのですね?
だけど、関係者の連携が良くなくて困っている、と。
そこまでは分かりました。けれど、私はそこ...

「存在自体が〇〇」はない。
こんにちは。すでに東師がお答えのように、最終的には個人の問題なのだろうと思います。私も過去、お尋ねのような事を考えていた時期もありました。「お釈迦様は、自分の息子にラーフラ(障がい)という名前...

理不尽さへの耐性
こんにちは。私は勉強、好きな方です。だって勉強というのは、努力すれば結構きちんと結果が付いてくるから。勉強って、その意味でかなり「思い通りになる」事なのです。
一方世の中は、理不尽なことが多...

受け入れた時、じゃないかな。
こんにちは。私は今や50歳も目前ですが、20歳の頃はやはり、同じように「大人って何だろな」と考えていました。まったく同じ。で、今思うのは、「大人の定義や条件はみなそれぞれ。みんなに共通する定義...

決意しなくてもいい、と。
こんばんは。正面から答えていなくてごめんなさいね。けれど、実は「問題の立て方」そのものが、問題解決に至る道なので、書かせていただきます。
まずは、「…と決めた」「べきでしょうか」という発想...

よくやっていると思う
こんばんは。お話読ませていただきました。読む限り、真摯に人生を生きていると感じます。
お祖母さんが心配することを慮っておられますが、それについては「彼が就職してから」でもよろしいと思います...

楽しみがあるのなら
こんにちは。貴女は自分の好きな事があり、それをできる環境もある。それは正直申しまして、幸せな状態だと思いますよ。
仏教でいう「苦しみ」は、「思い通りにならないこと」です。そして、思い通りに...

やり続ければ、それで充分。
子どもに対しての躾、と同じ態度で宜しいと思います。
しつけ、というのは「〇〇させる」というニュアンスで理解している方もいるのですが、本来「癖がつくような働きかけをやり続ける」ということな...

断ち切るというのは
なかなか難しいことですね。でも実際、彼とのご縁は切れているのです。やっているのは、古い本を何度も読み返すように、貴女が昔の思い出を手繰っているのではありませんか?
本棚の前を通りかかって、...

どんなメリットがあったの?
こんにちは。私たちは、あなたの書いた問いを元に、お答えすることを作ります。当然ですが、「あなたが個々に書かなかったこと」はたくさんあります。その中で、私から逆にお聞きしたいのが、「遠慮すること...

ご同輩。
質問文、それから転落院さんの回答を読み、「全くもってその通り」としか言葉がありません。
ただ一点、仕事の事とか何やらについて、素の姿を見せる(というより隠さない)ようにしています。
こ...

出し方よりも受け止め方でしょう。
ご質問の文中ですでに書かれていますが、「個性を上手に出すやり方」というより、「何か言われた時の受け止め方」で自分をコントロールする方がやりやすいように思います。
つまり、「その行動や意見が...

何かの代替のような気がします。
こんばんは。先日来の質問も読ませていただきました。
お仕事もして、家事も子育ての大部分も担っておいでなのでしょう、誠にご苦労様です。さて、スマホのゲームですが、お子さんが中学生という事から...

行動分析、を学んで見てください。
こんばんは。息子さん、幼稚園では態度を変えているのですね。場に応じた(彼なりの)対応なのだろうと思います。
子どもの自主性、という言葉をよく聞きますが、自主性というのは実は「単なる思いつき...