自己紹介
一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。
佐藤良文さん紹介
回答した質問

お久しぶりです。
前回も、書かせていただきました。
あの時、「皿洗いなど、できることをしている」と書かれていましたが、8ヶ月の間、続けて来られたのですか?
なのであれば、他人から見たらどうであれ、私から見...

家事を分担してあげては?
女性にとって、言葉は「使わずにいられないもの」みたいですね。話して何かを解決するというより、「言葉を使う」こと自体が。
なので、愚痴る目的は喋ること自体だ、と先ずは構えてみて下さい。なので...

アドバイスしなくていい。
はい。貴女が彼の仕事を肩代わりできる訳ではないので。
大抵の問題というのは、本人が一番解決に適しているのです。他人が話を聞いて、「こうこう…じゃない?」と言ったとしても、それは「こちらが知...

近いところから。
こんばんは。いろいろと大変な状況のようですね。ただ、そのルーツも見えているようですので、「何が何だか、全く分からない。自分自身が分からない」のではなさそうです。そこまで来るのに大変な苦労と努力...

挨拶をしないことが防犯?
こんばんは。この件については、私も個人的に頭を悩ましております。
というのは、子どもにとって「挨拶ができる」というのは、「他者との関係を自発的に作れる」ことと考えているからです。
「挨拶...

占いではないのです。
こちらは、占いではありません。
「彼といたら、幸せになりますか?」には、「幸せになるかも知れません。そうでないかも知れません」と答えるよりありません。
でも文章から私が感じることは「私は...

お疲れ様です。
もう次の問答をあげておられますが、こちらでお答えした方がよろしいと思って。
一部、私の推測による品のない言葉があります。私の推測が間違いであれば「何よ、このオッサン!」と切り捨てて下さい。...

アドバイスなんてのは
所詮は他人事です。「親身に聞く」というゼスチャーはできますが、他人の人生にそうそう責任持っていられません。 我々は「仏様の教えはこうですよ、仏教ではこう考えます」とか「私はこういう経験をしまし...

既に
彼の方は、誘われた気でいるように思いますが?
むしろ、「イヤ一人で行きたいので結構です」なのか、「良かったら一緒に行きませんか(ポッ)」を
ハッキリ伝えたほうがいいと思いますよ。

言葉足らず
こんばんは。何だかヤケクソになっているように感じます。
「きちんとした言葉で伝えよう」と思われたのではありませんか。
投げやりになってしまっていませんか?今までの失敗パターンに入っていませ...

私も参加します。
なるほど「正しい」と「正直」ですね。興味深い話題です。
明治時代の坊さんたちが、「仏法僧を敬う」というのを言い換えて、「明るく・正しく・仲良く」と申しました。「何をするか?」は「正しいこと...

相談するというのはね。
相談するときには、2つのパターンがあります。
どちらでも選択できるけれど、自分で決めかねている。要はどちらでも良い。
もう結論は決めているけれど、踏ん切りがつかないだけ。
その言外...

ゴールと道筋の区別
こんばんは。あくまでいち僧侶の理解と思って聞いてくださいね。
キリスト教などと最大の違いは、「人間が仏様になる、近くなる教え」が仏教であるということです。神様が人間の形をして生まれたのでは...

言葉足らず
こんばんは。離婚を言い渡されたとは、なかなか危機的な状況のようですね。
しかし、あなたが「〜をそうと素直に言えず」に今の状況に至ったのであれば、「それを変える」ことが次の一手ではないかと存...

敢えて言うが…最後まで読んでくださいね。
「死者の出なかった家」を、あなたは探してみたのですか。キサーゴータミーは、何日も歩き回ったそうですが。足と体を使い、いろんな人に訪ねて頼んでみたのですか?
私があなたに感じるのは、「どうも物...

「明るい将来が見えない」?本当にそう言っていいのですか?
こんばんは。受験するとなれば、できればそこに集中したいでしょうに。親としては不甲斐なさも感じつつ、あなたに悪態をついているのでしょうね。
「あんたのせいで離婚できない」って、そりゃひどい言...

もう、いいのでは?
こんばんは。先日の…一昨年の質問も読ませて頂きました。その時と、ほぼ変化なしのように見えます。
旦那さんが変わる気配もなし、貴女にも妙案なしであれば、本当に法的措置に出ることも用意して良い...

楽しく生きるには金がいる、も真実。
まぁ好きにすれば、と言いたいところですが、「若いうちに働かず」は、歳をとってから働きにくくなる、という意味でお勧めしません。勉強とか仕事は、それなりに「やったらやっただけ得られるもの」です。世...

まずは宗に確認です。
こんばんは。我が浄土宗の場合は、資格を取るには最低3年かかります。しかし、大学に通いながら「律師」という住職資格がいただける途は用意されています。
ですので本人が決意すれば何らかの方途はあ...

既に悪い連鎖の中にいます。
こんばんは。因果応報という言葉は聞いたことがあるでしょう。これ、「ザマアミロ、因果応報だ」とか使ったりするのですが、本来はプラスもマイナスも当てはまる、公式のようなものです。「物事が起きるにのに...