hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

死にたいです

回答数回答 6
有り難し有り難し 178

今はただ、ただ、死にたいです。
先のことは何も考えられません。
明けない夜はない、止まない雨はないと言いますが、私の心はいつも土砂降りで、暗闇の中にいます。
家族は、「おまえの居場所は、家だ」と言ってくれますが、私の居場所はありません。
妹たちの姿を見ただけで、吐き気がするのです。
他の人と関わりたくない、自分の存在をこの世から一日も早く抹消したいのです。
どうしたらよいでしょうか。
教えてください。よろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 6件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

本当の願い

お辛いご様子ですね。「ただ、ただ、死にたい」そう言わざるを得ないような心情なのですね。しかし、ご質問の最後の

「どうしたらよいでしょうか。」

は何を指すお言葉でしょうか。おそらくですが

「自分の存在をこの世から一日も早く抹消」するには「どうしたらいいでしょうか」

ということではないでしょう?

「そうしないためには」「そのような思いを持たないためには」…「どうしたらいいでしょうか」ということでは?そして、「居場所」を得るには「どうしたらいいでしょうか」

という願いを本当はお持ちなのではないかな?と拝察いたします。

「居場所」を求めるということが大事な事であり、大変尊い事だと思います。求めるものが「心の安らぎ」だとしたらそれは個人の救いです。どんな場所だろうが、誰かが誰かを傷つけているような場所であろうが、私一人知らん顔で平穏な心であれば良いわ♪というのが心の救いです。「居場所」を求めるというのはどこまでも私とあなたが共に救われていきましょうという願いです。
本当は、できることなら、ご家庭においてご家族と…そして妹さんたちと出会っていきたい。認め合っていきたい。手を取り合っていきたい。そういう願いを心の深いところではお持ちなのではないでしょうか。

しかし人間中々思うようにはなりません。どうしてもそうなれないのであれば違う居場所を求めるのも一つの手でありましょう。
それでも、私が私の本当の願いに気づいているのとそうでないのでは私の在り方は大きく変わってくるのではないでしょうか。

「死にたい」ということもそうです。「死にたい」と言いながらもこのいのちは「生きたい」と願い、「生きよう」とする歩みをとめません。心臓が脈を打ち、呼吸をし、消化をし、細胞分裂も休みません。腹も減りますし、排泄もします。全部「生きたい」という願いです。私が私の「死にたい」という感情に支配されても、いのち全体としては「生きたい」という願いに包まれているわけです。
「死にたい」お気持ちは認めつつ、そのいのちの本当の願いにも耳を傾けていきましょう。

土砂降りの雨の中でも、深い闇の中でも、光は届きます。常に光となって照らし、声となって届く仏様が「南無阿弥陀仏」のお念仏です。
南無阿弥陀仏は私の願いに目覚めなさいとの呼び声です。苦しい時は称えて、みゅさんの本当の願いを思い出してみてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

死にたいは生きたい変わりたい幸せになりたいに変えていく

生きながらに死にました。生きながら生まれ変わり、自分を活かして生きています。
そういう道があるのです。
私も昔死にたい時ありました。
どん底まで落ち切れるとよいです。
どん底まで落ち切れないとプライドが邪魔して死んでいたと思います。
私は死のうとしたとき、完全降伏、完全な降参でした。
自分の「この状況が嫌だ」という思いすら捨ててしまったのです。
私が捨てたんじゃないような気がします。
全部を諦めきった時、自然に手離れていくのです。
執着もこそ捨ててしまうのです。執着・マイ願望からも自由になれるのです。
「死にたい・死のう・死んだ方がイイや」と思えるものですが、それも実はこだわりであったりします。
自分の意見の押しつけであったりします。
そしてその自分の思い通りにならないことからの逃避であったりします。
自分の世界観というお城が壊れそうな感覚であったりします。
人間は知らず知らずのうちに沢山の小さなマイストーリーという砂上の楼閣を作って、それを頼りに生きているのです。それが失われた時、絶望と幻滅と喪失感に覆われます。
それはとても苦しい、虚しく、切ないものなのですが、それは序章です。第二楽章があるのです。第二楽章まで待ってみましょう。
大いなる成長のためには大いなる変革のためのエネルギーが必要なのです。
うちでニジイロクワガタというキレイな虫を飼っていますが、幼虫からサナギになって成虫になるには大きな見た目の変化もあります。
サナギがじっと土の中で動かずにいる時、私はこうなりたい、私はこうなりたい、というものはないように感じます。ただ生命のチカラに任せつつ、逆らわず、進むべき方向を見失わないことです。死にたい自分という嵐にこちらが関わらなくなっていくように、
「何もないや、何もねぇや。」
私は完全に捨てきれました。
どうせ死ぬという覚悟があるのなら、一番捨てられずにいるご自身の中の「最大の念」を捨ててしまうことです。今も、死にたいとかぼんやり考えていた、そのあなたを死に追い込もうとする思いをこそ、です。
家族とは精神的に出家をすればいいのです。
父も母も兄弟もそれぞれ別人格。 
私はそう思いきった時、楽になれました。
それぞれがそれぞれ別人格。別生命。
各自が各自を生きればよいのです。
死にたくなったらお電話を。
08020659278 死の底から立ち直った人間より

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

「あなたの生きる道」はあります…

 「今はただ、ただ、死にたいです」とおっしゃる「あなたに生きていて欲しい」ので申し上げます。
 …「今はただ、ただ、死にたいと思っている御自身をいたわって上げて下さい」
 今とにかく生きている御自身を、御自身で誉めてあげて欲しいのです。誉めるのが難しければ、受容して下さい…素の御自身を受け入れ、受け止めてください。
 それが出来ないと、これからもずっと『死にたい』という思いを抱えて辛い日々を送ることになります。
 でも、逆を申せば「それが出来れば、私は立派じゃないかも知れない、人に自慢出来るものでもないかも知れないけれども、ちゃんと『明日からも生きていける』のです」
 あなたには、「あなた御自身が受容していないあなた」を温かく受け入れて下さるご家族がいらっしゃいますよね。こんな有り難いことはないですよ、本当に。他のハスノハの相談者の方から叱られますよ…「そんなに良いご家族が一緒なのに死にたいだなんて…私が許さないから」と言って…。
 お身体お辛いのでしょうね…また御心も疲れておられるのでしょう。
 「人間生まれたからには、こうあらねばならない」なんてことは多くありません…でも、一つだけ申し上げます。…「人間生まれたからには死ぬまでは生きていかなくちゃならない」
 辛いですよね…でも、そんなあなたの苦しみを見抜いておられるのが「仏」なのです。
 だから、仏様はあなたの苦悩を一緒に背負って、あなたとずっと一緒に生き続けて下さるのです。
 この仏教的事実を受け入れることが出来れば、大丈夫。あなたはこれからも生きていけます。
 「そんな仏なんてさ…」とおっしゃるならば、御自身の苦悩をただ自分で背負って生きるだけのことです。
 そして、実はどちらの御人生を歩んでも、仏様はあなたのことを放っておかないんですよ…寄り添い続けて下さいます。仏様だから、それが仏の存在理由だから…。

{{count}}
有り難し
おきもち

お久しぶりですね。
いろいろ頑張っても良い結果が出なかったのでしょうか?
でもせっかくご両親からいただいた命ですから、大切にして欲しいと思います。
仕事はなかなか見つからないかもしれませんね。
気分を変えて、習い事とか通ってはどうでしょうか?
例えば岡山市には定期的に手話教室を開催しているところがあったりします。
また、習字も良いですよ。気持ちを集中できますからね。私は下手ですけど。
ご両親の農作業のお手伝いとかも良いと思います。
現世でできる事、まだいろいろありますよ。

妹さんや他人と自分を比べないでくださいね。
あなたは世界に一つだけの花なのですからね。

追記
あなたの宗派を知らないのですが、もしよかったら、当寺で毎月第四土曜日の2時から4時まで念仏会をしていますので、ご一緒に本堂で念仏を唱えましょう。
念仏を唱えて難聴が治るわけではありませんが、ただ一心に阿弥陀様に極楽浄土に往生するようにお願いしましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

生きるよりも死ぬのは楽かもしれませんが・・・・。

御苦しいんでしょうね。

あなた様の御気持ちしっかり御伺いしてないので
簡単に理解できているとか思っていません。

でも、

「死にたい」
「居場所がない」という「暗闇」に何度も
落ちたことがある私です。

人間はいづれ死にます。
生きていることが奇跡なのです。

そう思うようになったのですが
でも・・・・どうしても
「生きたい」
「長生きしたい」とは
全く考えていません。

死に急ぐ気持ちもありません。

本来、傍に居られるのでありましたら
ゆっくり御話し伺いたいところです。

一緒に、居場所探しませんか?

ここからたぶん私へ連絡できるかと思います。

今日も、朝を迎えられましたか?

でも、まだ悲しいのでしょうか?

その気持ちをお聞かせください。

どんなコメントするよりも

その方がいいと思ったので。

失礼ありましたら、ごめんなさい。

ご連絡お待ちしております。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
仏法に出逢いながら歩んでいる僧侶です。御縁をいただけた方々これからいただける皆様と寄り添い生かされていることに感謝しています。
即答 速答できはい場合もありますが誠意を持ち、感謝をして対応していきたいと思います。

※宜しければ直接お話をお聴かせ下さいませ。

みゅ様 誠に心配致しております。

御礼を拝見致しました。あまり良くありませんね…宜しければ直接にお話をお聴かせ頂けましたらと存じます。お待ち申し上げます。

kawaguchi.oujyouin@gmail.com

何事も、自分の思い通りにならないことを「求不得苦」(ぐふとっく)と申しますが、これは、何か実体としてのモノ・コトを求めてしまうことによる苦しみとなります。

仏教では、全てのモノ・コトは実体がないというのは、「それを、それたらしめているものが、そのものの側のどこかに永久永遠に変わらない何かとしてあるわけではない」、「独立自存として成り立っているものはない」ということになります。

しかし、だからといって、貴女様も拙生も、また、幸せや悟りも全く「無い」というわけではありません。

貴女様も、拙生も、幸せも悟りも、それらは、色々な他に依る因縁(原因と条件)、色々な関係性によって成り立っているもの、成り立ち得るものとなります。

自分という存在も、他に依って、他との関係性に依って成り立っている以上は、他との関係性を無視しては成り立たないものとなってしまいます。

存在の有も無も、実体としては無く、他との関係によって成り立っており、その縁起による中道のあり方を知ることが大切となって参ります。

そして、幸せなど概念によるものも、それぞれ自身における恣意的なところでの他に依る因縁次第において、どうとでも言い得るようなものでもあります。つまり、他に依って、自分の心が決めているものとなるのです。

そして、他に依って、自分の心が決めれるものであるならば、幸せは無い、幸せにはなれない、というわけではなく、それは、まだ見つけ出せていないものであると言えるのではないでしょうか。

重度の自閉症であり、作家である東田直樹さんは、あるインタビューにて、「人生にとって前を向いて生きるために大切なこと」を聞かれた際に、「人はどんな困難を抱えていても、幸せを見つけ生きることができる」と答えられておられました。

幸せになれない、幸せは無いではなくて、幸せへと向けて、どう生きるかが大切となるものであると存じます。

仏教にも多くそのヒントがございます。

是非、学び修して頂きつつに、幸せを見い出して、この命を生き切ってほしいと存じます。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

質問者からのお礼

皆様、大変ありがたいご回答をありがとうございました。
しかしながら、私の心は変わりませんし、変われません。
毎日、毎日、部屋で一人で泣いています。
あの世へ行くのも、悪くないんじゃないかな。

皆様、ありがとうございます
しかし、どんなに素晴らしい言葉も私の心には届きません
明日か、明後日か・・・近いうちにあの世へ。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ