hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

宗派の特徴を一言で

回答数回答 10
有り難し有り難し 465

仏教と言ってもいろんな宗派があるようですが、それぞれどう違うのですか?難しいことはわからないので、一言で特徴を教えてください。

例えば浄土真宗だと「他力本願」ですか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 10件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

よくわかる!?

kyosuke様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えとなります。

「宗派の特徴を一言で」とのことですが、その違いを簡単にご説明致すのは誠に難しい・・

回答を考えている内に、そういえば、少し前にツイッターやフェイスブックでよく流れていた【よくわかる鎌倉仏教】を思い出して探してきました。。

【よくわかる鎌倉仏教】

「座って色々考えようぜ」→臨済宗
「なんかもう座るだけで良くね?」→曹洞宗
「題目を唱えとけば救われるんじゃね?」→日蓮宗
「念仏を唱えとけば救われるんじゃね?」→浄土宗
「俺らもう救われてるんじゃね?」→浄土真宗
「それより僕と踊りませんか」→時宗

誰が何の目的で考えたのかは知りませんが、初めて見た時は、「えー、そりゃあまりにも簡略化し過ぎて誤解も色々と生じるだろう・・」と思いつつ、最後の「それより僕と踊りませんか」でかなり笑ってしまいました(笑)

仏教の目的は悟りを目指すことであり、そのための方法論について、山頂を目指すための登山口・ルートなどの違いで喩えられることが多いですが、その差異を説明するとなればやはり相当な文量が必定となります・・

但し、上記のようにまずは簡単にでも学ぶ上で興味の持てるようなフレーズを考えてみるのも良いのかもしれません。

例えば、以下は誤解を覚悟にて簡単に拙生なりに作ってみました。

「あらゆるみんなつながっているぜ→華厳宗」
「全ては心の顕れにすぎないんだぜ→法相宗」
「オイオイ、ルールはとにかく守ろうぜ→律宗」
「ゴールへ一気にワープを目指すぜ→密教系・真言宗・天台宗等」

こう考えていきますとまだまだ色々とフレーズが出てきそうな・・いやいや、これ以上、悪ノリはやめておきます。。

以下には日本における代表的な宗派について比較的丁寧にまとめられているサイトのアドレスを挙げさせて頂いておきますのでまたお時間のある時に参照して頂ければと存じます。

http://tobifudo.jp/newmon/etc/shuha.html

あとは、ウィキペディアの各それぞれの宗派についての説明も概要を知る上では、かなりまとめられていて役立つかと存じます。

http://ja.wikipedia.org/wiki/十三宗五十六派

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

「他力本願」 = 「自力無効」

真宗大谷派(東本願寺)の和田と申します。

先に浦上哲也師が仰ったことの裏返しになりますが、
自分の力が当てにならないことに気づくことを、
「自力無効」と言います。

「信心為本」も、
浄土真宗では大切な御言葉です。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

曹洞宗とは

これは私の見解で公式のものではありません。
ですが、曹洞宗の定義は一言で安易に片づけられるべきものではありません。
①曹洞宗は(曹洞宗に限らず全宗派でしょうが)いわゆる「○○宗」と区分けされる類のものではありません。「曹洞宗」という個別な宗派、宗教ではない。
(なぜなら教えを広められた道元禅師という方が曹洞宗、禅宗と称することを戒めておられます。これは物の本質を見極めれば、人間の本源の上には宗派の隔てなどない、ということ)

②曹洞宗は、皆の宗、臨機応変派、というシャレがある。
(万人に通ずるものでなければ、普遍性がない偏った❝思想❞に堕するから)

③曹洞宗は、よく只管打坐といわれますが、
「ただ黙ってぶっ坐ればいい」「黙ってただ坐っていりゃいい」などという愚かな教えではない。
(只管に打座して心身脱落(悟り)することを得よ、と道元禅師はしきりに遺されている)
なぜ只管打坐がしきりに強調されるのかといえば、ときの学者が膨大な道元禅師の教えの中から一部を抜粋し、これが教えの中心ではないかと誤解したため。

④曹洞宗で「威儀則仏法 作法是宗旨」といわれますのは、お寺の中の行持、イベント、法要で、作法や威儀を正しなさい、という陳腐な教えではない。
(今自己があるところ、事故の様子が威儀であって、誰でもの様子である。作法とは、❝心身無為 心身脱落 はからいのない❞あるべきよう(法)、を作す、ということであって、なにかお作法らしいことを成すのでもなく、ひと力入れて、はからいを成すことでもない)

⑤よって曹洞宗とは、
誰もが、いま、ここ、この事、目の前のことにありて、
向かうところなく、心にはからいなく、腹だちなく、憂いなく、善悪の評価無く、モノの根本を悟り、事に惑わされず、自己と認めているものを忘却し、観念的な思量の生活から自由になって毎日安楽安穏な生活を実現する教えです。って、一言どころじゃなかったですね。 (^^♪

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

「南無阿弥陀仏」 浄土真宗本願寺派です。

「南無阿弥陀仏」

浄土真宗本願寺派です。

本願(必ず救う!という 阿弥陀仏の摂取不捨の救い)を、 そのまま受け取り、 心から信じることで 浄土往生が定まると、明らかにされたのが 親鸞聖人であり。阿弥陀仏の 喚び声に、報謝の お念仏が出る。

まさに今 至り届いている救いが、絶対他力であり、これが、浄土真宗の救いであります。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

賜りたる信心

すでに浄土真宗の方も何人かお答えになっておられ、

どれも浄土真宗をよく表していると思います。

あえて一つ付け加えると、「賜りたる信心」

信心は、私がするものではないのです。

阿弥陀様が私に向けてするものなのです。

他宗派のことはよくわかりませんが、

阿弥陀様に願われている存在が「私」だと思うと、

ありがたいと思わざるを得ないところです。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
真宗山元派上西山正善寺住職

真言宗は「即身成仏」

真言宗の僧侶です。
真言宗の場合、一言なら「即身成仏」(煩悩を持ったこの身このままで御仏になることができる)
でしょうか。

もうちょっと足すと、
・即身成仏(ソクシンジョウブツ:仏様の言葉を使って、仏様のような気持ちで、仏様のように行動すれば、もうあなたは仏様と一緒じゃないですか)
・曼荼羅思想(マンダラシソウ:世の中のものは全て仏様の種を内在しつつ関係しあって存在し、不要なものは無い)
・密厳国土建立(ミツゴンコクドコンリュウ:この世の中を素晴らしい場所にすることを目指そう)
の3本柱です。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
住職のかたわら、大道芸人PRINCOちゃんとして幼稚園保育園など各種施設、お祭りなどのイベントに出演中です。 ◆大道芸人プリンコちゃんホームページ http://princo.fc2web.com/ 真言宗豊山派総合研究院 布教研究所常勤研究員 常任布教師 仏教伝道教材の「なむなむ」代表 流山市青少年環境浄化事業推進委員会 環境部会長 流山市青少年指導センター補導員 連絡協議会副会長 保護司(柏地区流山支部) 柏マジッククラブ会員 日本ジャグリング協会会員 流山ジャグリングクラブ顧問 日本ツイストバルーン協会会員 ◆PRINCOちゃんねる(法話動画など) https://www.youtube.com/channel/UC4gxIC4-oeR4ns3FpNr8vqA?view_as=subscriber
ただし、午前6時~午前0時まででお願いします

ただ念仏。

本願他力というかたもいらっしゃるかもしれませんが、

私としては浄土真宗をひとことでいうと
「なむあみだぶつ/なもあみだぶつ」だと思います。

仏教では仏法僧に帰依するといいますが、お坊さんの名をよぶわけでも、お経の名をよぶわけでもなく、
仏の名をよぶ「なんまんだぶつ」。という立場をとりたいと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaに出会えた私は幸せ者。地方の町の小さなお寺に居ます。カニとおろし蕎麦と水ようかんが美味しいですよ。街のイルミネーションはまぶしく、人混みは得意じゃないけれど、ここでの対話があるから孤独じゃない。ありがとう。
一人だけで抱えられるほど軽くないのがイノチ。僧侶となって40年経ちました。 社会福祉士、公認心理師として社会では働いてます。事業や組織を背負うと言えないこともあるけど、仏教を背負うと語る内容も変わります。悩みなくても話してみたいときは相談ください

「曹洞宗」さらに付け加えると

水上 昇真師の回答をさらに付け加えると。
 
 威儀即仏法(いいぎそくぶっぽう)⇒坐禅、服装、法要、日常生活(朝起きて、洗面、歯磨き、トイレ、掃除、お風呂、食事、髪を剃る、就寝まで)ありとあらゆることが作法として確立している。
 「公界の道場」といわれ、修行は自分の世界は無く、すべては公の世界だから、修行は休むべきではない。休むものではない。それが仏の教えである。という教義の下行われます。

{{count}}
有り難し
おきもち

目指せ!となりのお坊さん あなたの小さな悩み相談お答えします  私があなたの悩みを解決するのではありません あなたの悩みを解決するお手伝いを私がするのです ちょい悪坊主を目指しています。尊敬する人は一休さん。
ここだけの話し  どんな些細な質問でも回答します! ・私の目指す僧侶は一休さんのようなちょい悪坊主です。時には常識にとらわれずとんでもないことを言いますが、しっかり受け止めて下さい。私もしっかりとあなたの質問を受け止めたいと思います。 ・先ずは30分からで、システムに慣れたら時間を延ばしたいと思います。

曹洞宗では「只管打坐」

「只管打坐」(しかんたざ)とはただひたすらに座禅をすること。
曹洞宗は禅宗です。

{{count}}
有り難し
おきもち

50代、妻と娘2人。 若い頃はタイやインドなどアジアを中心に10年程旅行をしていました。 輪廻という観点から考えて回答しています。

誤解度No1仏教語「他力本願」

kyosukeさん
なごみ庵の浦上哲也と申します。

浄土真宗は仰る通り「他力本願」と答える僧侶が多いと思います。

ちなみに、こういう質問をなさるのですから「釈迦に説法」かもしれませんが、世間で良く使われる「自分で努力せず他人の力をあてにする」は本来の意味ではないのでご注意下さい。
でも、字を見れば誤解してしまいますよね、これ。

Yahoo!辞書 他力本願
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=他力本願&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=11677000

{{count}}
有り難し
おきもち

横浜市神奈川区で、新しく小さなお寺を営んでいます。 仏教の教え・浄土真宗の教えが好きで、それを人に伝えたいと思い、自宅で法話会を始めてご縁の輪が広がりました。
相談の日程や時間はご相談ください。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ