hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

ブッダの教え

回答数回答 6
有り難し有り難し 123

ブッダの教えを一言でまとめると何ですか?
hasunohaや本で読んでもイマイチピンとこないというか、分かりづらいというか、自分でまとめてもモヤモヤするので質問してみました。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 6件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

せめて3行は欲しい…

自分のこと自分だと思ってるやろ?違うんやで。縁起(えんぎ)っちゅう繋がりなんやで。
みんな繋がってるから、自分に繋がってる他者を大切にするんが賢いんやぞ。
自己中になったら自分の首絞めるだけやから気ぃつけや。

追記
新しく立てられた方で回答しますね

{{count}}
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouTuber「仏教・お寺ch 大慈」。 【現代日本仏教最大の課題のひとつはコミュニケーション不足】をミッションに10年以上、インターネット上で情報発信をしています。 YouTubeでは仏教の教えや読経だけでなく、お寺の真相やお坊さんの生活が分かる動画を配信しています。(リンクは↓のURL)

・自灯明
・法灯明

この二点ですね。

「自灯明」
自分を信じて、サイの角のよう前進あるのみ。

「法灯明」
仏の教えを頼りに生きなさい。

合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

祈るこころに佛心が宿る。 変化多き時代を生きる私たちにできること、それは正しい道しるべであります。 選択肢が多い世の中になり、何が正解であるのか?すべて正解であります。しかし、人は損得で判断するのでなく、正しいか正しくないかで判断する人間であることを説いていきます。 ※電話相談は受け付けませんので、あらかじめご了承ください。

四聖諦

問問様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

一言で申すならば「四聖諦」になりますかね。。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

一切の生きとし生けるものは幸せであれ

スッタニパータの中の一節です。シンプルな言葉です。わかりきったような言葉かもしれません。でも、大事な言葉だと思います。

参考文献としては
◎「ブッダのことば-スッタニパータ (岩波文庫) 」中村元
◎「スッタニパータ [釈尊のことば] 全現代語訳 (講談社学術文庫) 」荒牧典俊, 本庄良文, 榎本文雄
◎「仏教百話 (ちくま文庫) 」増谷文雄

 教えというよりも、むしろ、目標・方向性かもしれません。この言葉を前提にして、三法印、自灯明法灯明、四諦八正道、四苦八苦、六波羅蜜を理解すべきだと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努めております。決して容易いことでは有りませんが、一期一会の気持ちで相談に、葬儀法事に励みたいと思います。    最初法学部部にで学び、4年間ほど公務員をしていました。(税務署勤務)その当時の学びと経験を終活相談に活かしたいと思います。                                              昭和63年5月に住職となってから、30年が過ぎてしまいました。仏教学・禅学もそこそこ真面目に学んだつもりですが、宗教学・宗教民俗学に力を入れて学びました。そういう分野については丁寧な回答が出来るかも。
一人一人の気持ちに寄り添い、傾聴に徹して、心をほぐしてあげられるよう、努めたいと思います。 それと同時に、完璧に出来るとは限りませんが、其の人が歩むべき方向を一緒に考えてあげたり、次の一歩を踏み出せるよう背中をおしてあげられるよう、努めたいと思っております。

諸悪莫作・衆善奉行

 仏の教えについて何が大切か、という事については、鳥窠道林(ちょうかどうりん)と詩人の白居易(白楽天)の問答が有名です。

 鳥窠道林は、白居易に、「仏の教えにおいてもっとも大切な事は何ですか」と質問されて、
 「悪いことをせず、善いことをすること」と答えました。
 白居易は「そんな事だったら三歳の子供だって言えるぞ」と言い返すと、
 鳥窠道林は「三歳の子供でも言えるかもしれないが、八十歳の老人でも行うことはできまい」と返した。

 と、こんな話です。

 悪いことをしない、善いことをする、これを実践することこそが、仏さまの教えの一番大切な事だと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

多くのお坊様と一緒ですよ

 御質問有難うございます。多くのお坊様と同じく「四諦八正道」と「自灯明」「法灯明」ですが、私の宗派は「俱会一処」です。合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

山寺の住職です。他の仕事と兼務してます。

質問者からのお礼

回答ありがとうございます。

[質問の追記]
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/47023?page=1 より
ここに書かれているブッダの教えは、どの程度正しいのですか?

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ