hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

救いが無い宗教

回答数回答 5
有り難し有り難し 172

自分は仏教について全く詳しくありません。
しかし、仏教を辞めたという知り合いから先日こんな事を言われました。

一切皆苦、四苦八苦、諸行無常…
仏教は当たり前の事を言ってるだけで、何の救いも無い宗教だと分かった。
この世の中は抗えない事が多いから、諦めて受け入れて、死になさい。
そういう宗教だと分かった…と。

本当にそうなのでしょうか?
住職の方々の意見をお聞きしたいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 5件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

【涅槃寂静】

"仏教は当たり前の事を言ってるだけで、何の救いも無い宗教だ"
はい。まったくもっておっしゃる通りです。
たいていの人が喉から手が出るほど欲しがる<救い>なるものを仏教は与えてはくれません。

仏教の教えるバカみたいに当たり前の事を、ちゃんと当たり前に受け止められる者は、そもそも<救い>なんか求めんよ。

hasunoha.tenrakuin@gmail.com

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
【公認心理師】 【レンタルお坊さん】活動中。 とりあえず何でも相談してください。 でも、悪い事とやりたくないことはやりません。 https://www.facebook.com/rental.monk rental_monk hasunoha.tenrakuin@gmail.com
平日は夜間のみ対応可能。

自分の思い通りにするための宗教ではない。

自分の思い通りにしようとするところに
苦の根本原因があると教えるのが仏教です。
苦を無くすのでなく
苦を苦としないようにするのが仏教です。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

こんばんは。

類似がありましたので貼っておきますね。
https://hasunoha.jp/questions/49460

 そのお友達は、仏教に教科書があったとしたら1ページ目を見ただけの感がありますね。やめるのが早すぎです。

 過去の質問を拝読しますと、あなたは今難病にかかっているとの事です。病気の事についてはわかりませんが、質問の内容からすると治療は難しいのでしょうか。そんなとき仏教はあなたに「治らないなら断念してそのまま死になさい」なんて事は言いません。またおまじないで治そうとも言いません。例えばね、病気であってもあなたのできる範囲で「①善い行いをする(優しい言葉をかけるなど)②悪い行いをしない(人の悪口を言わない、嘘をつかないなど)③人のためになることをする」というのはできますよね。これを実行しましょう、というのが仏教の教えのひとつにあります。仏教は人間としてよりよく生きる、その生き方を示したものなのです。これらの行動をするのは気持ちの良いことです。気持ちが救われる事でしょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

宗教を頭で理解しようとすれば哲学(思想)です。
哲学(思想)に「祈り」が加わるから宗教なのです。
たしかに、仏教は人として生きる為の指針としての教えはあります。
その教えを実行してこそ、生きた宗教となります。

誰に祈るのか、神仏の存在があるからです。
そして祈る力によって自らを輝かせる(努力する)ことができるから、自ずから運命の好転があり、それを救いと言えるでしょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

日蓮宗のお寺で、名古屋市南区にあります。 ”お寺は生きている人のためにもにある”と発願し、法筵寺を新寺建立。住職として41年になります。どこまで、その思いを達成しているか分かりませんが、少しでもお釈迦様、日蓮聖人の教えに触れて頂けたら思います。 FB https://www.facebook.com/kaisho.suzuki 法筵寺FB https://www.facebook.com/houenji/ 日蓮宗ポータブルサイト内 https://temple.nichiren.or.jp/3031069-houenji/

自分を救うのは、あくまでも自分自身

とよさま

仏教においては、自分を救うのは、あくまでも自分自身(自分の行い・業)次第となります。

仏教は、自分の行い(業)をより善くに調えるための頼りとなる教えと言えます。

そのため、真理に基づいて、より善くしていくための因縁(原因と条件)が説かれてございます。

虚無、悲観的に諦めてしまって、自分の行い(業)をより善くしていくことに何も努めないというのであれば、また同じような迷い苦しみの輪廻を彷徨うことになってしまいます。

実践哲学であるとお考え下さいませ。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ