hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

仏教的にはなんのために生きるの?

回答数回答 6
有り難し有り難し 123

仏教的には人間なんのために生きてるんですか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 6件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

 仏教は、「なんのために生きるか」ではなく「生きているからどうするか」を示す教えだと思います。
 あなたが生きている今、もし他人から嫌われたりだまされたり評価されなかったりしたとしても、悪い事をせず、善い行いをして、人の役に立つような行動をすれば気持ちがいいでしょ?またそのように生きていきたいものです。それでいいんです。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

あなたはこの問いを何故発したのですか。

こんにちは。

人間は、そもそも煩悩という自己中心性を満足させようとして生きています。
思い通りにしたいがために生きている、ということです。

しかし、思い通りにならなくて苦しむ、のもまた人間です。
生老病死、老いたくはないけれど老いざるを得ない、病みたくないけれど病まざるを得ない、死にたくはないけれど死なざるを得ない、そのスタートが生まれるということである。

人間関係しかり、愛情の問題しかり、生活上の悩みしかりです。

生まれては死に。
生まれては死に。
生まれては思い通りにしようとして、思い通りにならなくて死んでいく。

その永遠の悪循環から解き放たれる、解き脱(まぬ)かれることを解脱といい、悟りともいいます。

仏様の前に立つもの、仏様の視線の中にいる自分を、仏教徒は単に人間とは表現せず「衆生(しゅじょう)」(他にも多数の表現がある)といいます。「衆」多の「生」老病死苦を経る者、迷いの中にあるものということです。自分が迷っているということを仏様に気付かされたから、仏様を前提にしているから単に「人間」と言わず、「衆生」というのです。

そして、「人間」として人間のまま、煩悩のまま終わるのではなく、仏教徒として、「衆生」として悟りの方向性に生きたいと方向転換される。人生の目的地、方向性、「なんのために生きる」が転換されるということです。

そもそも、あなたはこの問を何故発したのですか。

問いを発するあなたは、自分を「衆生」だと思うか、思えるようになっていきたいのか。それとも、「人間」としか表現できない、表現したくない自分であるのか。

教養のためですか。
自分の生きる行く末を考える縁(よすが)を求めてのことですか。

ご自身で一度考えてみてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

浄土真宗本願寺派報恩寺住職(兵庫県三木市) 本願寺派布教使 元本願寺布教研究専従職員 元龍谷大学講師 元篤志面接委員(法務省管轄) 真宗学修士、心理学学士 Fmみっきい(地元ラジオ局)出演中 趣味:サックス 2019年末頃から回答しています
応談できる時間帯は、その日によって違いますのでお確かめ下さい。 月曜日〜金曜日(祝日除く)13時〜21時 土曜、日曜、祝日 18時〜21時 お盆(8月1日〜15日)、お彼岸は対応できません。

「仏教的」となりましたら

anonymous9959rhekさま

「仏教的」となりましたら、やはり、無明(根本的な無知)・煩悩を対治して、善き業(カルマ)を積み重ねていくことで、善い因縁によりて、善き結果を得ていくためとなります。

人の生は、有暇具足と申しまして、衆生の中でも比較的仏道を進めるに最適な境涯を持っています。もちろん、人でもハンデ等により仏道をどうしても歩めないものもおります。あるいは、餓鬼や地獄、畜生の衆生も仏道を歩むのが難しい境涯であります。そんな衆生たちの代わりに功徳を積める役割が担えるのも有暇具足を有した人となります。大変に有り難く稀有貴重なる境涯であります。

そして、最終的には、無明・煩悩が無くなり、悪業も無くなり、そして、悟り・涅槃という最終地を目指すことになります。

その悟り・涅槃とは、やがては全ての衆生を救うためのものとなります。

少し専門的に申せば、確かなる菩提心を起こし、仏道を歩み、智慧と福徳の二資糧を積みて、煩悩障と所知障を断滅して、悟り・涅槃へと至ることを目指して参ります。

いきなり今世だけで悟り・涅槃に至るというのは私たち凡夫には難しいものであります。

まずは、少しでも善き結果へと向かうために、少しでも善い業にできる限り努めて参りたいものでございます。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

何かのために生きているのではない。

その日が来るまで
ただ生きるだけです。

なぜ生きるか
どう生きるか
は各々次第です。

仏教では
苦の根源を明らかにしています。
それで楽に生きられるようになるのが
仏教徒です。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

真理を知らないから生きていたくて

必死に生きている(必ず死ぬのに生きている)。
真理を知ったら、生きる目的はない、本能で生きたいだけだったと分かる。

{{count}}
有り難し
おきもち

初期仏教というか仏教本来の教えを学びつつ、その在家信者のあり方から見た日本仏教、浄土真宗ということで活動しております。 先祖供養とか功徳回向とか、みんなお釈迦様が最初からおっしゃっていたって、ご存知でしたか。私たちも謙虚に堂々と日本仏教しましょう。

簡単に言えば

お釈迦様の生き方を辿り、お釈迦様のような完成された存在(仏)になるためです。成仏(じょうぶつ)と言います。

私の信じている浄土系仏教では、まず、阿弥陀仏(あみたぶつ)の西方極楽浄土(さいほうごくらくじょうど)への往生(おうじょう)(往き生まれること)を最大の目標とします。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄土宗僧侶です。 寺に生を受け、小学校5年で、得度(お坊さんになる儀式)、その後宗門大学(浄土宗の僧侶養成機関)である大正大学佛教学部で学び加行(住職修行)を得るための修行)を受け浄土宗教師(浄土宗の正式なお坊さんとしての、住職資格)を取った後、某寺に入寺、京都の大本山黒谷金戎光明寺内にある浄土宗教師修練道場(浄土宗教師が更に1年間研鑽を務める場)にて1年間修行研鑽、その後も研鑽を続け、教学(浄土宗を中心とした仏教の教え)・法式(お経のあげ方・儀礼)・詠唱(ご詠歌・和讃)・布教(教えの伝え方)・雅楽の研鑽を積んでいます。 がしかし、もともと小学校時代から精神疾患で、大学で精神科初診、20代は通院しながら、学業・修行・僧職を勤めていましたが、30代で仕事と結婚のストレスがさらにかかり、大きく心身の体調を崩して入院して以来、寺は休職しています。そして、今は寺を離れ草庵に暮らしています。 2003年に大きく体調を崩して、入院以来入退院を23回繰り返しています。40代過ぎから、徐々に精神的に安定し、50代手前の最近少しバイトが出来るようになりました。デイケア、障害者職業訓練、B型就労支援事業所とステップアップし、単発派遣から初めて、バイトで、2社に勤めて、体調悪化で入院してこの2社をやめて、今は3社目のアルバイトをしています。その中で得られた人間的成長の気づきもフィードバックしていきたいと思います。 精神障害2級の統合失調症・双極性障害・不眠症持ちです。 こんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 連絡先は、blister55.takahiro@gmail.com
対応できる時間は昼間です。音声のみにてお願いいたします。体調などにより対応できない場合もあります。専門分野は精神疾患・恋愛・人生・仕事・浄土教などです。よろしくお願いします。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ