hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

サマタ瞑想とヴィパッサナー瞑想

回答数回答 6
有り難し有り難し 321

スマナサーラ長老さんが、サマタ瞑想よりもヴィパッサナー瞑想を推奨していらっしゃる文章を目にしたのですが、
臨済宗の座禅(数息観)は、サマタ瞑想に入りますか?
1日のうち、臨済宗式での座禅も10分くらいして、スマナサーラ長老さん式の実況瞑想を別途1時間。
(連続ではなく、一日のうちで、別の機会をもうけて。)
そんな感じで実践してOKでしょうか?
それとも、ミックスせずに、長老さんオススメ方式でいくなら、臨済宗の座禅はやめてしまって、実況瞑想(ヴィパッサナー瞑想)オンリーでいったほうが良いでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 6件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

坐禅・座禅・THE禅。同じ禅定でも曹洞臨済上座部何が違うか。

数年前、曹洞宗の本庁で「只管打坐とマインドフルネスとの対話」というタイトルで討論会があり、パネリストとしてスマナサーラ長老が招かれました。只管打坐の英訳は海外ではJUST SITTINGとされていますが本当はJUST BEINGであるべきだ、と。
坐禅は座ではありません。瞑想も行法、流派、手法よりも「本当に、本当は❝どうなればよいのか?❞」という追及の極みが大事。そうでないと臨済をやった、サマタ、ヴィパサナをやった、只管打坐をやったという行だけで終わるからです。
念仏・坐禅一つでも坊さんによって解釈が異なるでしょう。人によって解釈が異なる仏法は本当は仏法ではなく解釈・仏教学。だから道元禅師は「正法」と説かれた。百人が百人、人によって解釈が違うものでは、何でもいいということになる。
それは仏法とはいえないので、得法、得道、成仏を重んじられた。
求道者がもつべき態度は仏道行法ABCというカタチをやるのではなくABCを通して実味・法味=得法、得道になるかどうか。
禅定の本質は呼吸や数息観や座ではない。
ヴィパサナもサマタも行のあり方がどうかよりも本当は「それ」を通じて「どうなればよいのか」。ここの追求が正しくなければやるだけになる。どうあれば決着がつくのか。ここの追求。滑走路の方を大事にしてフライトすることが無ければ羽根がありながらも滑走路だけ走り続けて終わる。
禅門で大悟された優れた師家は「数息感は数息観ということをやっているのであって坐禅をしているのではない」と。
優れた指導者はそういう所にとどまらせないのです。させるにしても次回や遠い日のことにしない、させない。遠回りをさせない。なにをすればいいのか?行法や手法がどうかより、それによって導かれ、明らかにされる所そのものに用があるのでしょう。だから真の師家はそこを提唱する。もっと大事なのは本人の菩提心。
手の音一つ聞く、この文字一つ読むのに、そこにあなたの感受の上に臨済、サマタ、ヴィパサナ、只管打坐というラベルや異なるようなことがありましょうか?ないでしょう。
そういう本源の所に仏法の真髄を見極めるのです。
そこを見極める力があれば念仏・坐禅・ヴィパサナでも作務でも調理でも今こうしていることでも仏法でないものはない。
せっかく親切に回答してくれた方に凹み反応しちゃうなら、その残念な心をこそ残念にしない工夫に答えあり。✨

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

どちらが良いかはやればわかる

私は至極単純に捉えてます
数を数えるのは己が如何に意識をコントロール出来てないかをきづく方法として長けています

喋らないのはいかに言葉で表現出来ておらず実践できていないかをきづく方法

動がないのは動きをコントロール出来ていないかを知る方法

三つの行法に共通するのはコントロール出来ていない事にきづき生に応用し
自他を安息に導く事

さて一点集中から一気に開花を狙う方法は
時に己がきづきと同時に快楽を求める間違った行為に及ぶ事があり
ここには大変な危険が伴いますので導師が必要です

それぞれの入り口は此処に記した通りで
そうした瞑想的時間を積み重ねる事で
内的な変化を促し
外的変化を求める事です

日本のお坊さんの瞑想は少し昔の時代に合わせて発展したものです
これが全ての人に良いものであるかは安易に語れないので
必ず導師の力が必要という話です

現在のお師匠様がどの理解のステージに居られるのか解りませんし専門がなにかなのかすらわかりませんからなんとも言えませんが

全て学んでみたら良いのではないでしょうか?
学びに終わりはないので結論もないのです

いずれの場合も自分の問題を発見する事が最も大事な事なのをお忘れなく

私などが文字で表現できる事は実に稚拙であり足りな過ぎて申し訳ないのですがこんなところでございます

合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
山形のそれは小さなお寺の住職です。 私は子供の頃いじめられ、社会からドロップアウトするなど金銭的にも苦しみ多面的な貧困を経験。 それらを乗り越えた事は、今では自身を照らす灯り。 色んな社会的活動をしてますが、 自然の中で遊ぶことが大好きで、子供達に体験活動やイベント、木工教室などを催しております。 お寺では草花葬墓地などの永代供養も宗派問わずお迎えしております。

止と観

はすのふあさま

坐禅の実践は、止と観のバランスが求められる禅定(の一つ)となります。

もしも、正しい止観の実践のための理論を学ばれたいとなれば、

中国・日本仏教の止観については、「天台魔訶止観」がお勧めです。

チベット仏教の止観を学ぶのであれば、「菩提道次第大論」がお勧めになります。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

回答を乞う側の謙虚さ

追記に「独学だとも独学でないとも書いていないのに、独学だと思い込まれて回答されたことが残念です」と書いています。

背景説明が足りないのは、あなたの文章不足のせいです。
「思い込ま」せてしまったことに、一定の責任が自分にあることを認めるべきでは。
認めたなら、誤解させて悪かったと言うべきです。
それが、回答を乞う側の謙虚さです。

その謙虚であるべきところを追記で「独学だと思い込まれて回答されたことが残念」、などと回答僧に批判めいたことを言っています。そういう姿勢こそ「残念」です。

どんな質問でもここは書くことは可能ですが、どんな態度で質問してもいいという場ではありません。

{{count}}
有り難し
おきもち

浄土真宗本願寺派報恩寺住職(兵庫県三木市) 本願寺派布教使 元本願寺布教研究専従職員 元龍谷大学講師 元篤志面接委員(法務省管轄) 真宗学修士、心理学学士 Fmみっきい(地元ラジオ局)出演中 趣味:サックス 2019年末頃から回答しています
応談できる時間帯は、その日によって違いますのでお確かめ下さい。 月曜日〜金曜日(祝日除く)13時〜21時 土曜、日曜、祝日 18時〜21時 お盆(8月1日〜15日)、お彼岸は対応できません。

混ぜなければ大丈夫

出家の師弟関係は二十四時間ですが、在家者と出家者の師弟関係は、その時々ですので、混ぜなければ大丈夫だと思います。直接習いに行く場合でも、どこかのお寺の坐禅会なら、その導師のやり方で徹底的にやる。別の瞑想会に行くなら、そこのやり方の通りにやる。参加している間の師弟関係で、その時だけ、その先生のやり方でしっかりやればよいのです。後で、自分で比べて、やがてどれかを取り、どれかを捨てることはあり得ます。
 国語の時間には数学の自習ではなく国語の先生に全力で向かう。デザートは主食が終わってから食べる。
 困るのは、修行は自分の内面のことなので、形はなんとか目の前の導師のやり方に沿っていても、心が、うっかり自分の癖で自分の好みのやり方や、あちこちのやり方が混ぜこぜになっている場合です。特に、自宅などで独力でやっている場合にそうなりがちではないかと思います。
 修行は結局は結果を出すための手段なので、結果が出にくいと感じたなら、導師のやり方に問題があるのでは?と考えるだけでなく、やっている自分が本当に言われたとおりにやっているかどうかもチェックすると良いでしょう。形は分かりやすいのですが、自分の心の中は、ホントに真剣に見ないと分かりにくいものです。
 比較対象があるともう一つのものの特徴も分かりやすいので、どれか一つに絞らなければいけないとは考えずに、納得するまでどちらをも突き詰めてみると良いと思います、それぞれの時間を分けて。

{{count}}
有り難し
おきもち

初期仏教というか仏教本来の教えを学びつつ、その在家信者のあり方から見た日本仏教、浄土真宗ということで活動しております。 先祖供養とか功徳回向とか、みんなお釈迦様が最初からおっしゃっていたって、ご存知でしたか。私たちも謙虚に堂々と日本仏教しましょう。

きちんとした師の下で

こんばんは。

 最近ね、私はある習い事をはじめました。実は習いに行く以前から本やyoutubeなどを見ながら独学でやっていたのですが、やっていても、これで正しくできているのか、進むべき方向はこれであっているのか、全然わからなくなってしまいました。youtubeはいろんな先生がいて教え方も様々なので余計にわからなくなってきます。そこで近所の教室に通って習う事にしましたが、先生がいると、正しくできているかどうかがよくわかり、またこれからどのように学習していけば良いのかも明確になり、上達が早くなったと感じます。

 あなたも、瞑想についてきちんとやってみたいと思うのでしたら、きちんとした師について行う事だと思います。そうしないと、何が正しく何が誤っているかが全然わからなくなります。独学で学び変な思い込みに固執しそれを手放す事ができなくなると、それが迷いになります。
 尚、師を探す時はカルトや悪徳業者などに気をつけて。

追記します
 師がいらっしゃるのでしたら、その師に聞くのが筋でしょう。他の人に聞くことは師にも失礼ですし、あなたの迷いの元になります。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

光禪さん
臨済宗の座禅については、独学ではありません。
あえてお名前は出しませんが、縁あってお立場のあるかたのところで指導は受けています。

独学だとも独学でないとも書いていないのに、独学だと思い込まれて回答されたことが残念です。(実際には独学ではないです)
具体的な質問を記しているので、そこに対してご回答頂けるかたからの回答を期待していました。回答がつくと、回答済みとみなされて、質問への正解をご存じのかたからの回答がつきにくくなるので、残念です。

追記へのお返事です。
宗派をまたがっての疑問点なので、ここハスノハで質問しました。
臨済宗での立場や実力がどれだけあろうと、そのかたは恐らく、スマナサーラ長老さんの実況瞑想についてご存知ないと思いますので(ご自身の環境に打ち込まれているがゆえに他の宗派のことは疎い)
ご存知ないであろうことをあえて問う方が失礼と私は考えますし、
そもそも、純粋な疑問を、色々な宗派、立場の人がいるハスノハで問うことを師に失礼とも思いません。背景を考慮して柔軟に対応するほうがベターであり、なんでもかんでも師に質問しなければならない!と考えるのは、むしろ戒禁取的だなぁと私は思います。

沢山のご回答ありがとうございます!

>藤本先生
詳しく、分かりやすいアドバイスをありがとうございます。私の疑問点にストレートに完全に答えてくださり、尚且つ、その方向で進む上での注意点まで細やかに伝えてくださり、本当に感謝です。
藤本先生のご本は、具体的で面白いので、とても貴重で、有り難く読ませて頂いております!

>丸山様
とても分かりやすいアドバイスをありがとうございます。他の質問者との問答を拝見して丸山様は真摯に仏道を歩まれているかただなぁと感じていたので、コメント頂けて嬉しかったです。ありがとうございます。

>釈様
そうですね、私はストレートな物言いをしがちなので、態度が悪く見えないように気を付けますね。

>丹下様
本質のお話をしてくださりありがとうございます。仰る通りです。「残念な心」(笑)もその通りですね。残念じゃなくしていきますね✨

>川口様
具体的な推奨文献を記してくださり、ありがとうございます。川口様の真摯な仏道邁進の姿勢にはいつも励まされます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ