死のことを考えて苦しくなってしまう
以前もこちらで、相談しましたが、大変感銘を受けました。今日は、同じような質問ですが、やはり私は、死が怖く気が重いのです。1日中考えていますし、自分なりに答えを出そうとするのですが、悩みは尽きません。自分の死もこわいし、家族の死も怖いのです。何でそんなことを始終考えているのか、謎ですが、何かしら答えが欲しいのです。明日の運命もわからないなか、恐れなく生きて行くにはどうしたらいいのでしょうか?このように気が重く、憂鬱な気分を、どうにか軽くできないでしょうか?
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
誰も死んだことから大丈夫です(^<^)
大丈夫です。死んだことのある人間はこの世にいません。
人は死ぬまで一生死ねません。
死という体験ができないのです。
「あー、死んだ」
「どうだった?」
「うん、結構凄いわー、あ今日、ご飯なにー?」
「って、それ死んでなくね?」
「え?」
「あ、危ない、隕石後ろ後ろー」
ごん(゚Д゚)☆
「・・・。」
「しんじゃった?」
「…うん。」
「しゃべれるんかい」
仮に臨死体験ということがあっても、それでも、その人はその時は死んでいません。
死を体験した瞬間に生存でなくなるから、体感も知覚も認識も無い。
体験しても本人が死んでいるのだから感想も言えない。
死ぬ瞬間までずーっと死の事を考えていたとしても、死ぬ一秒前までは呼吸が続いていますから、考えるだけ生存時間を無駄にしてしまっているといえます。
寝るときに寝た事を知っている人はいないでしょう。
寝た後に、しゃべったりするのは起きている人か寝言です。(笑)
起きている時に寝ている時のことを考えても寝ている時は安らかなので、いびきや歯ぎしり、ムコキュー以外さほど考える必要はありません。
同じ様にシヌシヌいっても、この体が今も生きて呼吸している。
そっちが真実ですから、あなたが考えていることは、一生起こりえない幻だと知るべきです。
でも、いつか人は死ぬんですよね、とアナタは言うかもしれない。
もう一度読み返してください。人は死を一生、体験ができないのです。
体験ができないことを恐れる必要はありません。
眠りにつくことを考えてみましょう。
「ああ、寝るのだろうか寝るのだろうか。寝たらどうなるのだろうか。zzz」
「寝たら、起きるだろうか。寝ている時に自分で起きられるだろうか?」
「安心して寝たらいい」のです。
死も同じです。
人は誰でも安心して、死んでいけるようにできているのです。
死そのものには善悪はありません。
それ以上のものを想像の上で、二次的妄想をすることが不安を生んで恐怖状態に陥るだけです。
それは生きている間の恐怖心というもので死ではありません。
死は永遠のお別れではありません
脅迫性障害のような感じなのかな。
常に心配で仕方ないのですね。
念のために安全を確認するのは良いことですよ。
でも少しやり過ぎなのですね。
精神科には通っているのかな?
通って治るというわけではないですが、お医者さんに話を聞いてもらうだけでも落ち着くと思いますよ。
ところで、
死は永遠のお別れではありません。
浄土信仰で言えば、
人は命が尽きると極楽浄土に行きます。
あなたのご先祖様も、あなたのご両親も、あなたの家族も、あなた自身も、極楽浄土に行きます。
ですから、また会えるのです。
寂しくはありませんよ。
どうか安心してください。
生死は表裏一体なるものです。
今晩は。
ご質問読ませて頂きました。
人間生まれたら死ぬ、これは100%絶対です。
もしかすると今この瞬間にも、もしくは明日の朝いつも通り目を覚ます事が無いかも知れない…。
それは誰にもわからない事です。
「死」について思いを巡らせる事は決して悪い事ではありません。
ただし、考えすぎは良くありません。
考えすぎてしまうと目には見えない、いつ来るかわからない「死」に対して貴女の様に怖れ、憂鬱、気が重いと言った様々な不安に苛まれてしまう一方です。
貴女は「死」を怖れる事無く生きていきたいと仰いますが、それならば日々家族に対して、自分に対して、仕事に対して、自分の身の周りに存在する物事に対して言い残し、やり残しの無いように努められることです。
「光陰不人待人 こういんひとをまたず」と言って「流れる様に過ぎ去っていく月日、この今という瞬間は二度と巻き戻す事の出来ないもの。気がつけば何もせず、只歳ばかりくってしまっている…だから、悔いを残さない、思い残しのない様にする為にも、今日すべき事は今日中に済ませること」を意図した禅の言葉がございます。
貴女もこの言葉の如く日々を悔いなく、思い残す事無く送られる事に努められれば少しずつ「死」に対する怖れ、憂鬱、気の重たさも心に付け入る事が出来ず遠のき、
寧ろ何時「死」を迎えても大丈夫だと言える程、強く安らかな心へと変わっていかれるのではないでしょうか。
隆介 合掌
死への恐怖と闘いながら
あなたは何年生きていますか?
たぶんこれからも怖い思いをしながら、しかし実際には誰も死なない時間を過ごすことでしょう。
そればかりか、子の成長を喜んだり、好きな人と結ばれ幸せな笑顔を見せる子どもに嬉し涙を流したり、旦那様の誕生日を一緒に祝える幸せを噛み締めたり。
そんな出来事が両手をひろげあなたを待っているのです。
概念(分別作用)に依って成り立っているだけの縁起なるもの
ゆきこ様
川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。
仏教では、全ての煩悩の根本的な原因として「無知」・「無明」(真理を知らないこと)がございます。
恐怖や不安という煩悩も、「未知なモノ・コト」、「わからない」・「知らない」が故に生じてしまうところがございます。
「死」についての恐怖や不安についても、「死」について、より正確に知ることができれば、きっとその恐怖や不安も少なくすることができるでしょう。
「死」とは何か・・本来は概念(分別作用)に依って成り立っているだけの縁起なる中性的(ニュートラル)なものに過ぎないのですが・・
死生観について先ほどに回答させて頂きました内容と同じになりますが、以下をご参照に、是非、ゆきこ様におかれましても、これから仏教的観点からの死についての学びを進めて頂けましたら幸いに存じます。
・・
般若心経には、「不生不滅」という言葉が出て参ります。ここで申しますならば、つまり、「不生不死」ということでもあります。
私たちの本来的なあり方としては、実は「生も無ければ、滅(死)も無い」というものとなります。
簡単には、空なる実体の無いものに、これが「生」だ、これが「死」だと言えるような何かを探して見つけられるわけではないということであります。
一体、何が生きて、何が死ぬというのかということですが、仏教では二つの真理を扱うため、理解するところに色々と難しいものがあるかとは存じます。
最高の究極的な真理としての勝義諦。
世間世俗における真理としての世俗諦。
勝義諦としては、「不生不死」ながら、一方で、世俗諦としては、やはり「有生有死」となります。
死生観について、勝義諦と世俗諦の両方からの理解をしっかりと進められれば、より○○様の死生観の理解も、今はまだ断見、常見のいずれかに偏ってしまわれてはいても、いずれ、中道としてのバランスの取れた理解になるのではないかと存じます。
是非、これを機縁に仏教によりご興味を持って、学んで頂けましたら幸いでございます。
川口英俊 合掌
質問者からのお礼
丹下様。全文を読み、安心感が広がり久しぶりにほっとしました。誰でも安心して死ぬという言葉にすくわれました。常在様。暖かい前向きな言葉をありがとうございます。隆介様。其のお言葉を胸に頑張って生きていきたいと思います。聖章様。確かに私は病気を患っています。ですが、浄土信仰という考え方を信じれば、確かにさびしくはありません。川口様。死の捕らえ方を仏教的に勉強したくなりました。仏教における死の考え方を少し知り、今まで恐怖に思われていたことが、単なる事象のひとつに過ぎないのかな?と疑問に感じるようになりました。皆様、暖かいお言葉を本当にありがとうございました。