自己紹介
1971年生まれ。本願寺派布教使・源光寺第14代住職 別名「絵本のお坊さん」
大阪府茨木市出身。実家の西福寺で中高生を主体とする「るんびに太鼓」に所属、演奏・指導経験を通して、「人は、支えられてこそたくましく生きてゆける」と体感。青少年よみがえりの場「短期るんびに苑」にも関わる。
平成8年三次市・源光寺へ入寺。《様々な経験を持った人々が集い、信頼できる温かなつながりを育む》そのような交流館を目指して、赤ちゃんからご年配の方まで世代を超えた活動を続けている。寺院や福祉施設はもちろん、各地の学校や保育所、コミュニティーセンター・いきいきサロンなどに招かれ、「いのち・こころ・真実を見つめる」ご法話や講演を重ねている。また、「子育て支援」「アドバンスケア・プランニング」「グリーフケア」を柱にした研修会も好評。子どもたちと富士山登山を3度完遂。ご法話や講演などをご希望の方は、遠慮無くお声かけください。
グリーフケアアドバイザー1級
発達障害コミュニ ケーション初級指導者
つどい・さんあい運営委員
オンライン個別相談
ご相談時間はご希望をいくつかお知らせくださいね。
◆「絵本のお坊さん」として、絵本を通じて人生を見つめ直す活動を行っています。◆死別、離婚、退職、不安など、様々な喪失を抱える方のお話に寄り添い、仏道の教えを分かち合いながら心を癒すお手伝いをしています。◆資格:グリーフケアアドバイザー1級、発達障害コミュニケーション初級指導者。
回答した質問

苦悩を抱えたからこそ、仏さまとの出会いが
さらださん、おはようございます。ご自身のことを振り返り、限られた文字数で言葉にしているさらださんの誠実さを伺うことが出来ました。いろいろとつらいことがありながらの部活動の3年間、よく頑張りました...

人の生き方からたくさん学び、さらなる成長を
ぺしぺしさん、おはようございます。打算的に動いている自分に疑問を持っているのですね。同時に、学級委員である友人に尊敬の思いが生まれたんですね。いや~、青春してますね。
仏教の大切な実践...

仏さまとなられた我が子の導きの中で今日を生きることが出来ます
林檎さん、おはようございます。苦しい胸の内を聞かせていただきました。子どもさんと別れてまだ半年。心の中にぽっかり穴が開き、何も手につかない毎日ではないかとお察しいたします。子どもの苦しみに想い...

反省できることは 素晴らしいこと
Shoさん、おはようございます。自分の過ちや悪かったということを思い出して、反省ができる。このことは、とても素晴らしいことです。ところで、「お話をしたあと、失礼いたします。失礼しました。と言い...

失敗の中には 成長のヒントがある
たつたつさん、おはようございます。
私は、お寺に集う子どもたちと日本一高い山=富士山に登ったことがあります。私は、生まれつき小児麻痺で足が不自由なため、小さい頃から運動が苦手でした。自分の容...

諸行無常を楽しもう
あむさん、お早うございます。初めての子どもさんが授かった喜びのなか、父親としてどのように関わったら良いか、色々と考えておられるのですね。私も二人の子どもの父親ですから、アムさんの気持ちを想像しな...

人生のすべてが、あなたの肥やしになります!
ゆうさん、おはようございます。ご相談を大切に読ませていただきました。
過去の出来事を懺悔しているゆうさんは、「素晴らしい!」と思いました。私は、懺悔ができるということが人間である大切な印だと思...

気持ちを変えるには、行動を変えることから!
ロケットさん、おはようございます。私は、「気持ちの切り替えが出来ない」ことはマイナスばかりではないと思います。むしろ、間違いや過ちを犯したのに、けろっと忘れてしまう人の方が、私は悲しくなります。...

さあ、今日は勉強以外に何をしましょうか?
こうきさん、おはようございます。勇気を持ってハスノハに相談を寄せて頂き、有り難うございました。こうきさんにできることを3つ提案します。1.毎日の生活習慣を保つ 2.家族のために動く時間を作る 3...

このハスノハに出会ってくださって、良かった
大切なお父様が亡くなられて、まだ半年なんですね。つらい思いを抱えながら、よく半年生きてくださいました。お父様にもお母様にも申し訳なく思い、自分が生きてる価値もないけれど、死ぬ勇気もないと自分を責...

つながりのなかで 支え合い 学び合う
こゆきさん、息子さんが14歳の夏に診断が出たということですね。診断が出る前から、本人はもちろんご家族もいろいろなことを抱え、乗り越えながら今日まで歩んでこられたのですね。気の休まることの少ない日...

どう生きるかという問いは、苦しいけれど、大事な問いです。
タイノさんが思う、生きてる実感とはどのようなものでしょうか。たとえば、谷川俊太郎さんは「生きる」という有名な詩を書いています。それはこのような言葉から始まります。
生きているということ 今...

安心してください。具体的な支援策が必ずあります!
ともぞうさん、お早うございます。ともぞうさんもそして夫さんも、これまでいろんな心配や不安を抱えながら、歩んでこられましたね。夫さんとしては、発達障害ということを自分でも受け入れにくく、ご両親にも...

諸行無常の世にこそ 真実の光が届いているのです!
ゆこさん、おはようございます。ご主人様とのお別れを経験され、その悲しみや不安を抱えながら、これまで一生懸命に歩んでこられました。まず、ゆこさんにねぎらいの言葉をかけさせていただきます。少なくと...
質問:未来のない世の中でどうしたら子育てができるのでしょうか

耕さない畑に 種はまけない
まっしーさん、おはようございます。ご自分で気づいているように順風満帆だったこれまでと、浪人中の今の自分を比べてしまって、そのギャップにしんどさを感じているように思われます。
私自身は、まっ...

お父さんは異文化の人です。さあ、どのように工夫しましょうか!
btkさん、おはようございます。そして、内定おめでとうございます。また、高校卒業後の学びで学力が上がり、かつ物事を努力して取り組めるようになった成功体験は、btkさんの何よりの宝物ですね。私な...

伝えることが難しいから、伝わった時はとてもうれしいですね。
はたポンさん、おはようございます。
私は、複雑な人間関係の中で誰でもいつでも本音が言える、そんな強い人間ではありません。私は元来内気で、引っ込み思案・自分に自信のない青春時代を生きてきました。...

巧さん、このサイトをよくぞ探してくださいました。これも何かのご縁ですね。親に言えたら少しは気が楽になるのでしょうが、かえって親だから言えないということもありますね。これまで一生懸命頑張ってきた...

一億の人に一億の母あれど わが母にまさる 母あらめやも
ボンさん、しっかりとした息子さんをお育てになりましたね。
そんな息子さんの今後を「私は受け入れていいのでしょうか」という言葉の裏に、ボンさんのどのような思いが隠れているのでしょうか。もし、...

ご自分を責める必要はありません
ことみさん、大好きだったパパさんが亡くなられたのですね。その苦しい胸の内を、このハスノハに投げかけてくださったのですね。有り難うございます。道行く人とパパさんが重なって見える。まだ家にいるよう...