hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

ログインしてください。

自己紹介

お悩み相談08020659278

丹下 覚元(たんげ かくげん)さん紹介

オンライン個別相談

相談できます

今月の法話
文殊の剣
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より)
「大丈夫、慧の剣を取る。」
大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。
智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。
それこそが智慧の剣なのです。
文殊とは自己を鎮め得た者の姿。
人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。
事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。
そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。
そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。
とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。
いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。
文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。
その文殊の剣とはなにか?
お見せしましょう。
いま、そこで、みているもの、きこえていること。
たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。
文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。
本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。
見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。
そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。
あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

オンライン個別相談とは?

回答した質問

愛とは愛っぽい愛ばかりではない

人間心をおさめて静かに自分が今、授かっていることに目を向けてみると、すべてがこのわが身のために行われていることばかりでそれだけで愛を感じられて感謝感激、涙がアフレ🦆(ToT)ちょちょぎれるもので...

質問:「人を愛する」とはどういうことか

回答数回答 2
有り難し有り難し 6

発展途上中の人間性も最上に到達するとよい作用を生む

まず、論というものは論。仮の話、仮定であったり、一部・側面しか見えていなかったりするものです。
個人の頭の中で作られた仮の考えですから、一面的なものの見方でしかないという面もあります。はたして...

質問:幸せになる資格ない人達

回答数回答 2
有り難し有り難し 10

キャラを立てない 先に設定しない 只(ただ)おこなえばいい

自分なりにこれが最善だこれが一番いいだろうと思ってやっておられるのでしょうが、結果どうでしょうか。
すべってしまっていませんか?
自分の納得のいく成果があらわれているでしょうか。
相手や他...

質問:いい顔をしすぎてしまう

回答数回答 1
有り難し有り難し 5

下手に賢いよりも突き抜けたバカの徳、功徳をもつべし

(*゜Д。)こんにちわ。
アホダ小学校、バカダ中学、カラッポ高校、ノータリン大学卒の丹下凡下スッカ羅漢と申します。
わたくしめのアホな回答ですので読んでもいいですが、電気もギガも時間ももった...

質問:彼氏との家柄の差が苦しい

回答数回答 3
有り難し有り難し 5

自分のための坐禅瞑想ヨガよりも菩提心ある坐禅瞑想ヨガを

もし、ヨガをする、坐禅をする、瞑想をするにしても、
アタシのためのヨガ、アタクシのためのヨガ、自分のための坐禅、自分のための瞑想とか、自分のナンチャラのための「それ」をするのであれば、厳しい言...

質問:ヨガをすることについて

回答数回答 2
有り難し有り難し 7

恨みの意識の導き方 「人間の弱さ、情けなさで繋がる。」

人はそもそも恨んでも恨み続けるということはありません。というより恨み続けることなんてできませんよ。たとえ呪うほどに恨む人があるとしてもあなただって一日中恨み続けているでしょうか。一日中ずっと恨ん...

質問:子供から恨まれています

回答数回答 2
有り難し有り難し 5

天眼 法眼 慧眼 仏眼 正法眼 

大事なことは形の上での開眼をするということよりもあなた自身がきちんと仏眼を開くことです。
仏教を学ぶ、仏教を信仰するということは、言い換えればこの自分自身をより豊かに、大きく、聡明に、やすらか...

質問:掛け軸の開眼供養をしないでもよいですか?

回答数回答 1
有り難し有り難し 5

気づいた時こそ仏マインドにチャンネル切り替えを📺

こんにちは💀
わたくし、以前、プラス思考講座の講師をしておりました✨人生前向き上向きポォジティブに✨昨日よりも今日。明日よりも今日。今日よりも今!今、光あふれる輝かしい心へとチャネル切り替えを...

質問:不平、不満、悪口を言わない人間になりたい

回答数回答 3
有り難し有り難し 6

わたくし を 立てない 先立てない 持ち込まない 

禅とは静慮。静かに自己を見つめ、自己のインプットアウトプットにわたくしなきことを明らかにすること。そして、わたくし意識の立たざる所、本来の清浄なる心をもって、もの・ことに接することで人のエゴやこ...

質問:価値観の違う人との付き合い方

回答数回答 2
有り難し有り難し 7

病を治すのではなく原因を根絶すればいい

人間はそもそも人間が作ったルールによって縛られたくないんじゃありませんか?(*´ω`)
苦しいことって、みんな人間が決めたルールでしょう?
炎天下の中、ブルーシートの家で生活する方の動画をみ...

質問:自信や自己肯定感についての相談

回答数回答 2
有り難し有り難し 10

人類みんなの就職先は自分の安全運転を学ぶ教習所

仏道修行とは自己の安全運転の免許資格を取るためのものであるともいえます。
車の教習所もハンドル、ブレーキ、ミラー、アクセル…、車そのものの運転を学ぶものでもありますが、同時に自己の安全運転が何...

質問:就職したいです。

回答数回答 1
有り難し有り難し 4

仏の修行は万人が受講可能

(^_-)-☆受講というわけではありませんが誰もが学ぶことができます。
ぜひ、親子で学んでみようと志してみてください。
ですが、仏道修行というのは結論を先に申し上げますと、場所ではない。時間...

質問:息子にお寺の体験をさせたい

回答数回答 1
有り難し有り難し 8

先立てるモードや構え、スタンスがなくても現場は回る。

無為、無我、なすことのない構え。それこそが人間の最高の構えというものです。アチョー!
たとえば書においてはこのような字を書くにはこのような筆が望ましいということはある。
あるいは楽器の演奏も...

質問:人と関わる事が怖いです

回答数回答 1
有り難し有り難し 7

わが為にやるのではなく、人がより豊かになることのために為す。

お互いにバツ2バツ3のおじちゃんおばちゃん夫婦がおられます。
彼女たちは一緒に坐禅会に来られていました。
ところが、それが終わるとランチを終えてそれぞれ別行動をするのです。
それぐらいがち...

質問:家事をし過ぎる夫に上手く対処できません

回答数回答 1
有り難し有り難し 11

相手は自分ごしの自分だからこそ、自分も相手も貫く愛で。🍢

人はみんな自分のことしかやっていないもんでしょう。
あなたもそう。
奥様もそう。
自分のことしか頭にないということではありません。
自分の脳を通して自分の世界しか見ていないということ。
...

質問:妻から感謝の言葉がない事へのストレス

回答数回答 4
有り難し有り難し 21

勉強ができない人でも学ぶことはできる

人は死んだら「あの世」には何も持っていけません。
そもそも誰も死んだことがないのにどうして( ゚Д゚)あの世はこうだぜ、こうだったぜという話があるのか。あるいは、そういう話を信じるのか。
💀...

質問:あの世に知識は持っていけますか?

回答数回答 4
有り難し有り難し 6

夫婦で逃避と代償要求の心理を学び、本来の自己を求める。

本当はあなたが向き合いたくない現実がそこにあるのではないでしょうか?
そこで弱さを見せられない。逃避の心理がある。
奥さんに対しても本当に素直で正直に自分の弱さをさらけ出して向き合って語り合...

質問:心が擦り切れそうです。味方が欲しいです

回答数回答 1
有り難し有り難し 8

短気というものは元々ない

まずは言葉のトラップを外すことです。
私は短気だ私は短気だと思い込んでいる面があると思います。
そして、実際問題、ちょっとしたことで心を乱してしまうことがある。
そして、その度に「"(-"...

質問:短気の治し方

回答数回答 2
有り難し有り難し 6

だからこそ儚くない三世を超えるアクションがある

(^_-)-☆
「私も大切な人も儚い存在」という考えは一面的であると思います。
もちろん、儚い存在、はかない面もあるにはあるでしょう。
ですが、釈尊や祖師たちが残された功績ははかなくないの...

質問:私も大切な人も儚い存在

回答数回答 1
有り難し有り難し 5

人生は一生自他のご教導

人が持つべき心は「心をより豊かにしよう」、そうなろうとする心です。
人は人の持つその心が自分の心でありながらも、その心を幸せ、豊かにする力がない、作用、方法、エネルギーがない。そんな悲しく貧し...

質問:苦しいです

回答数回答 1
有り難し有り難し 2