hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自己紹介

お悩み相談08020659278

丹下 覚元(たんげ かくげん)さん紹介

オンライン個別相談

相談できます

今月の法話
文殊の剣
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より)
「大丈夫、慧の剣を取る。」
大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。
智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。
それこそが智慧の剣なのです。
文殊とは自己を鎮め得た者の姿。
人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。
事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。
そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。
そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。
とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。
いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。
文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。
その文殊の剣とはなにか?
お見せしましょう。
いま、そこで、みているもの、きこえていること。
たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。
文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。
本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。
見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。
そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。
あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

オンライン個別相談とは?

回答した質問

人生一生わがこと のみ

他人のことを気にしていても、それはそれもあなたが事。
あなたがあなたのことを気にかけるのもあなたのこと。
一生、自分のことしかありません。
だから自分のことをつとめ、自分を知り、自分をはげ...

質問:自分自身、身内の人生がおかしくなるのは、因果なのでしょうか?

回答数回答 4
有り難し有り難し 36

お墓参りとともに立てるべきもの

か、か、変わったご趣味をお持ちですね(^<^) イイと思います。
私はしょっちゅうお墓参りで見慣れてしまっているせいか、そのように考えたことはありませんでした。
今回のお話とはあまり関係ない...

質問:歴史で有名な人のお墓

回答数回答 4
有り難し有り難し 6

美しいものは外に求めるべきものではナーイ

結論を先に(^<^)
「減りも傷つきもしない柔軟な心をこそ、あなたの真の自尊心として再インストールする時期です」
「人との比較や優劣美醜を超えた本当の美しい心を求めれば、さらに花咲くよりよい...

質問:縁を結ぶのが苦手

回答数回答 6
有り難し有り難し 87

仏教にもともと宗派の別なし

そもそも原点のお釈迦様の時代の人間がはたして現代日本人のように、やたら作法にこだわって葬儀に参列していたでしょうか。こういう時こそルーツに還って物事を考えるべきだと思います。
「慇懃無礼」とい...

質問:御葬式について

回答数回答 3
有り難し有り難し 6

カッコよく言えば 使命感

映画「極道の妻たち」のワンシーンに「ホレた男がたまたま極道だっただけや」というシーンがありました。
うちも「たまたま生まれた家がお寺だっただけだっただけ」です。
といってしまえば元も子もあり...

質問:きっかけ

回答数回答 8
有り難し有り難し 8

後光というフラッシュの中に

あなたが仏像を撮るときに、同時に後光というフラッシュにも照らされている、ということをお話しします。

まず、仏像の写真は活用のされ方が問われるのです。
宗教者であれば、仏像などを撮影するに...

質問:仏像は撮影禁止?

回答数回答 5
有り難し有り難し 43

正法こそ法にかなった正しい生き方である

正しい生き方はあります。
「正伝の仏法」正しく伝わってきた仏法というものがあるじゃないですか。
「我に正法眼蔵 涅槃妙心あり」 釈尊
こういう言葉が仏教の中にも存在するということ自体、25...

質問:生きるとは

回答数回答 7
有り難し有り難し 10

この世に運命はない。事実、出来事だけがある。

運命論はたんなる世俗の思想にすぎません。
何でもかんでも「運命」という便利な言葉で締めくくるというだけのテキトー論です。
物事を短絡的に考え、まとめ上げるだけです。
猫として生まれた、カラ...

質問:運命には逆らえないのでしょうか?

回答数回答 7
有り難し有り難し 65

老いは、減ることではなく、円熟、熟成、心の成長。

笛を吹かれる90代のご年配の方が「100歳になった時の音色が楽しみじゃ」と言われたという記事を思い出しました。
大切なのは自分の思いの性質を心得ておかれることです。
無くなった、無くした、と...

質問:50歳になったら

回答数回答 7
有り難し有り難し 54

決まりがないという道理を知れば 頓に智を現ず

①先日ワタクシたんげは、近所の大型スーパーのビン回収ボックスにビンを持って行ったら、うっかり落として割ってしまいましたんげ。
アララ~、みんなが見てルルル~♪ 
即座に私は車の中からティッシ...

質問:一休さん

回答数回答 6
有り難し有り難し 15

「寝られない状況」に反発、反抗しなければストレスはない。

「寝たい自分 VS 寝られない自分」
この戦いは、寝たい自分をあきらめて完全敗北を選択するとよいでしょう。(^◇^)
通常は、寝られなくなると、
「寝なきゃ」「寝なければいけない」「寝るべ...

質問:なかなか寝付けないのですが、どうしたらいいですか

回答数回答 6
有り難し有り難し 21

曹洞宗とは

これは私の見解で公式のものではありません。
ですが、曹洞宗の定義は一言で安易に片づけられるべきものではありません。
①曹洞宗は(曹洞宗に限らず全宗派でしょうが)いわゆる「○○宗」と区分けされ...

質問:宗派の特徴を一言で

回答数回答 10
有り難し有り難し 55

念ずれば花開く

レッド・メッキさん、こんにちは。
私は毎月一回、いかがわしい?胡散臭い、プラス思考という金メッキ講座を1500円という高額設定?で開いております、妖僧 丹下覚元と申します。同じメッキ者同士仲良...

質問:“引き寄せの法則”とは

回答数回答 6
有り難し有り難し 76

あなたにはこの石(意思)がふさわしいと思います。

パワーストーンで生計を立てている方もおられるので否定はしません。営業妨害するつもりもありません。でも、こういう考え方、こういうイシも持っておこうね。↓

「パワーストーンにはチカラがある」と...

質問:パワーストーンや運勢についてです。

回答数回答 6
有り難し有り難し 49

何れにせよ相手を恨めばそのガスで自分がより一層苦しい

はじめに申し上げておきますが、これはあなたが“解放”され“快方”に向かうためのお話。
今はお辛い状況かもしれませんが、決してあなたを責めるものではなくて、あなたを援護するものです。よって、あな...

質問:2年前にパワハラを受けて、非定型性の「うつ」になりました。

回答数回答 5
有り難し有り難し 40

それでも選ぶのはアナタ

六十を超えたおっちゃん、おばちゃんたちにズバリ本心を伺うと
「とにかく苦労のない方がいい」
「できる相手をもらえ」
「迷ったらそれが答えだからしない方がいい」
「でも最終的にそれを選択す...

質問:一人っ子の結婚について

回答数回答 8
有り難し有り難し 19

南無 妙法蓮華心

お経は最終的に日常生活に発展されなければならないとある方がおっしゃっておられました。
もちろんお経、お題目をお唱えなさることも大切ではありますが、「最終的にそのお経の中身が心身に備わってゆくこ...

質問:お経についてお伺いします。

回答数回答 4
有り難し有り難し 8

お互い親孝行大作戦

そりゃ、シンドイですよ。それはどちらも気を使っている状態ですね。
私の身の回りで同居している30代40代の殿方は単身で肩身の狭い思いでおられる奥様に対して配慮がかけている方々が多いような気がし...

質問:被災した義父母との同居解消は悪ですか?

回答数回答 6
有り難し有り難し 17

恋愛=煩悩なのではありません。

仏教イコール「欲は全ていけない」というわけではありません。
恋愛がいけないならばこの世に新しい生命も誕生しませんし、我々も生まれてこなかったはずです。
人を好きになることは罪ではありません。...

質問:仏教との出会いについて

回答数回答 7
有り難し有り難し 17

仏教という知識を学んでもぶっちゃけ救われない。

「仏道をならふといふは自己をならふなり」と道元禅師。
タイトルはすこし矛盾したような言いぶんに感じられるかもしれませんが、仏教を学ぶという姿勢よりも、自分自身の心を学び、自分の本当のありようを...

質問:宗派にとらわれない仏教思想の学び方について

回答数回答 8
有り難し有り難し 53