自己紹介
がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。
仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。
オンライン個別相談
回答した質問

平和のためには
ショックでしたね。
ただ、戦争で殺し合った国同士でも、同盟国になれます。
そのためには、過去の過ちを赦すことが必要です。
旦那さんが行ったお店が合法的なものである以上、第三者であるお坊さん...

証拠集めから
まずは、客観的な証拠集めのため、動画などの記録を残しましょう。
そして、弁護士に相談してみてはどうでしょうか?
ちなみに、隣人はあなたの家だけ(隣接しているのは2件だけ)なのですか?
反対...

子供は、知っている言葉しか言わない
お子さんが小さい場合、お子さん自身で複雑な言葉を創り出すのは無理です。
つまり、お子さんが話す言葉は、誰かの真似なのです。
ハサミで切るというような脅し文句も、その発想は誰かの真似ではないで...

人生の変化が新鮮な刺激に
年齢を重ねれば、人生にはさまざまな変化がやって来ます。
それが新鮮な刺激となって、脳を退屈させないですみます。
たとえば恋愛など、仕事以外の刺激を入力することで、新しいエネルギーが湧いてきた...

仕事の時間帯(シフト)は?
内定おめでとうございます。
葬儀屋さんの仕事は、素晴らしいサービス業だと思います。
ホテルマンのように教育の行き届いた葬儀屋のスタッフさんに、私はいつも感心しています。
サービス業全般に言...

毎日が臨終の念仏
死ぬことを考えてしまうのですね。
首を絞めるのに便利な色んなものを持っておられるのですね。。。
死ぬことを考えてしまうのは、かまいません。
浄土宗では、南無阿弥陀仏と念仏を称(とな)えてい...

一切皆苦を悟るため、仏教を趣味に
一切皆苦に心底納得できたら、それは悟りです。
菩提寺のお坊さんは、悟りの側からおっしゃられている、つまりゴールである山の上から手を振ってあなたを呼んでくれているのでしょう。
一方あなたから見...

警戒心と嫌いを勘違い
家庭を守るにあたり、隣人というのは自分に害になる恐れがある、良い意味でも悪い意味でも影響が大きい相手です。
なので、特に女性に多い気がしますが、隣人に対して、まず警戒心から感情が始まるのは自然...

卒業式
この世を卒業して極楽浄土に向かうのだと思って、卒業していく先輩を見送るような気持ちで祝ってはどうでしょうか。
死別は寂しいですが、悲しいこと(不幸)ではありません。
誰でも通る節目は全て「お...

仏を念ずる。仏を敬う。
仏像や仏画、仏名の掛け軸を置いたり、パソコンに仏様の画像を映して、合掌し拝むのでも良いと思います。
また、何も無くても、「南無⚪⚪」と仏様の名前を唱える(南無阿弥陀仏、南無釈迦牟尼仏、南無観世...

離婚は本人達の問題
大人が判断して離婚したのです。
子供のせいでとかは、気にしないでください。
結果的に今、あなたを苦しめた人達はいなくなっています。
これから、あなたは伸び伸びと暮らしてください。
過去は...

年齢的には結婚を考えて当然
結婚を考えて当然の年齢です。
しっかり話をした方が良いと思います。
同棲は、お互いを理解するのに良い機会かもしれませんね。
婚活で知り合ったという原点に帰って、結婚を意識してお話をするのは...

副鼻腔炎(ちくのう)かも
熱がないのに痰やせき、鼻水が続く場合、副鼻腔炎(ちくのう)かもしれません。
耳鼻科を受診してみては?
私もたまに副鼻腔炎になりますが、薬で治ります。
私は長年、熱がないのにせきが何週間も続...

離れても良い
あなたは充分に努力されてきました。
しばらく、その努力を休みましょう。
ご両親から歩み寄ってきたら、そのときに考えれば良いのでは?
お子さんも小さいようですし、お忙しいでしょう。
余計な...

死ぬまで生きるだけ
現在の医療では、劇的に改善するのは難しいのかもしれませんね。
これ以上悪化しないための医療だと考えてはどうでしょうか?
(怒りはストレスにつながるので、医療に対する怒りもなくした方がストレス...

体の弱い部分には個人差がある
メンタルヘルス不調(脳・神経の体調不良)になりやすい人もいれば、なりにくい人もいます。
風邪をひきやすい人もいれば、骨折しやすい人もいます。
日頃の健康づくり・体力づくりで予防できる部分はあ...

身体の病気に置き換えて考える
心の病気は見た目でわかりにくいので、病人扱いするのを忘れがちになりますよね。
見た目でわかるような身体の病気・ケガに置き換えて考えてみてはどうでしょうか?
旦那さんは心のギックリ腰だと思いま...

怒り(嫌がる気持ち)は煩悩
結局、個性は会話のネタにされてしまいます。
背が高いとか太っているとか、
趣味で何何をやっているとか、
学生時代に部活で何をやっていたとか、
人それぞれのキャラクターをネタに会話するのが...

瞑想しましょう
思考と悩み苦しみ(嫌な気分)には、因果関係があります。
ヴィパッサナー瞑想やマインドフルネスをやってみてはどうでしょうか?
あるいは、南無阿弥陀仏の念仏など、短いフレーズのマントラをひたすら...

体質では
風邪をひいても、鼻水が出やすい人、せきが出やすい人など、体質は様々です。
涙の出やすさも個人差があって当然です。
会社の人には、「昔から涙が出やすい体質ですが、見た目ほど悲しんでいないので気...