自己紹介
がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。
仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。
オンライン個別相談
回答した質問

悩み苦しみの原因は煩悩
仏教では、あらゆる悩み苦しみの原因は、自分自身の心にある煩悩だと考えます。
煩悩とは、たとえば、欲・怒り・怠け・プライド等です。
また、諸行無常や諸法無我といった真理を理解していないことも煩...
質問:悩みに捕らわれて気持ちをうまく切り替えられない自分が嫌

人間とばかり比較しないで
自分を人間とばかり比較するのではなく、
動物なんかとも比較してみてください。
動物と比べたら、人間に生まれたあなたはかなり恵まれています。
また、昔の人とも比較してみてください。
300...

野生動物と人間の違い
野生動物の中でも、毎年決まった相手としか夫婦にならない種類もあれば、
誰とでもおかまいなしに交尾したり、オスが複数のメスに子供を産ませたりする種類もあります。
ヒトの場合、おそらく野生の状態...

墓守をする子供にとっては1ヶ所の方が楽
遺骨は遺品のひとつにすぎません。
遺骨に魂が宿っているわけではないのです。
ですから、仲の悪かった人と一緒のお墓に遺骨を入れても、亡くなった人には影響はありません。
お墓は、それを拝む...

自殺者の9割は「うつ」?
自殺者の9割は、自殺するとき心が「うつ」の状態だという専門家もいるそうです。
だとしたや、自殺者の9割は病死みたいなものかもしれません。
病気で死ぬのは罪ではない気がします。
ただ、病...

素直に言いましょう
あなたは悪くないです。
素直な気持ちを旦那さんに伝えてはどうでしょうか。
食事は、栄養を取るための行為です。
味がわからなくても自分の口で食べられるのはマシです。
病気によっては、胃...

70点の磨き方でよいから毎日に
歯磨きや入浴のとき、完璧な歯磨きや完璧な入浴をしようとするとしんどいです。
70点レベルの歯磨きや入浴でよいので、回数を増やしましょう。
100点の歯磨きを一回するより、70点の歯磨きを毎日...

怒らず、しかし主張し続ける
黙っていては世間の認識は変わりませんから、主張し続けることは大事です。
一方で、いちいち怒ったり悲しんだりしていてはストレスで自分が苦しむだけです。
ですから、明るい気持ちで(怒らないで...

過去の自分が悪かったと思えたら幸せ
私は、因果応報の思想が好きです。
なぜなら、どんな不幸にみまわれても、「これもはるか昔からの輪廻転生の中で、自分がした行いが悪かったからだろう」と受け止められたら、心が落ち着き、他人に八つ当た...

この世からの「卒業」だから「おめでとう」で
死は必ず起きるライフイベントです。
必ず起きるライフイベントの際は、「おめでとう」とお祝いすればよいのです。
入学も「おめでとう」、卒業も「おめでとう」
就職も「おめでとう」、退職も「おめ...

問題点が見えたのだから良かった
あなたが旦那さんや義母をイライラさせていたのは事実でしょう。
で、今まで気付いていなかったそのことに、はっきり気付けたのです。
問題点がはっきりしたのだから、問題点を改善するよう工夫すればよ...

大人なんだから好きにすればいいと思います
そうですね。
大人なんだから好きにすればいいと思います。
お互いに、他にお付き合いしている異性がいないなら、特に後ろめたいことではないでしょうし。
ただ、男性が結婚を望んでいないとはっきり...

まずは事実確認を
体調が悪いときには、他人にかまっている余裕がないので、冷たくなって当然です。
彼は、それくらいマジで体調が悪かったのかもしれません。
まずは、彼の健康を心配してあげてください。
もう体調は...

煩悩が強くなれば苦しみが増える法則
煩悩(欲・怒り・怠け・プライドなど)が強くなると、悩み苦しみが増えるのです。
では、どうやったら煩悩が増えるのでしょうか?
たとえば、悪いことをすればするほど煩悩が強くなるのです。
怒れば...

貯金が尽きたら生活保護を
病気で働けない理由があるなら、生活保護を受けられる可能性があります。
彼氏についても、生活できない低収入なら生活保護を受けられる可能性があります。
是非、役所の福祉事務所に相談してみてくださ...

苦しみがあるから苦しみを避けているだけ
例えば、呼吸しないと生きていけませんが、では、普通の人はなぜ呼吸しているのでしょうか?
あなたはなぜ呼吸しているのでしょうか?
答えは、呼吸しないと苦しいからです。
難しく考える必要はあり...

一種の瞑想
決まった動作には、おそらく色んな理由・背景があると思います。
物を大切にするため(畳のへりを踏まないなど)や、儀式を美しく見せるためや、感謝の気持ちを表すため、など。
経本を読む前に開くとき...

心は無常、法は無我
仏教では、心は無常であると言われます。
また、法は無我であるとも言われます。
心は無常とは、私達の心は瞬間瞬間にどんどん変化していくという意味です。
日常生活で色んな心配が心に浮かぶの...

今は、今できることを、楽しみながら。
諸行無常、全てはいずれ壊れてゆくのです。
ですから、未来を考えたとき、不安のない人はいないのです。
それでも、今やるべきことがあり、それがどうせやらなきゃならないことである場合は、
今は、...

今を生きる
心が過去や未来に飛んで行くと、悩みが増える場合がありますね。
自分はこの先他人の期待に応えられないかもしれない、これは未来への不安な気持ちですが、よく考えてあみると、現在起きている現実ではない...