自己紹介
はじめまして(*^^*) 中田みえです。
教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。
◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺
(訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください)
◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。
◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長
【ともしび遺族会】運営
毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル)
14:00〜,18:00〜
お問い合わせ申込⬇️こちらから
griefcare.tomoshibi@icloud.com
◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』
ビハーラ和歌山代表 居場所運営
問い合わせ申込⬇️こちらから
griefcare.tomoshibi@icloud.com
◆GEはしもとサピュイエ 所属
(Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援
◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto
元グリーフサポート委員長(2018〜2024)
◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター
10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。
いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏
ここでは、宗旨を問いません。
まずは、ひとりで抱え込まないで。
来寺お問い合わせは⬇️こちらから
miehimeyo@gmail.com
※時間を割いて、あなたに向き合っています。
ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。
懇志応援も宜しくお願いします。
※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。
法務を優先させてください。
中田 三恵さん紹介
【宗教者からのメッセージ6】
http://j-soken.jp/download/11688
自死の苦悩を抱えた方へ
浄土真宗本願寺派総合研究所の冊子【宗教者からのメッセージ6】にも、活動の内容や想いを書いています。よろしければお読みください。
Web
オンライン個別相談
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )
回答した質問
ストレスからは離れるほうが良い。相手をしないことですよ。
イラッとしたり、ムカついても、相手を傷つけてしまうと自分が加害者になってしまいますから、気をつけたいですよね。
確かにストレスになりますから、そんな時は、よく考えて、丁寧な言葉で意見を言う...
心穏やかに、夫婦の時間やコミュニケーションを大切に重ねてね。
妊娠は、身体の神秘的なタイミングだから。前世や霊などのせいではありません。全く関係などありません。そんな嘘の内容のYouTubeなんて見るのはやめましょう。
不妊治療は、女性側の心身の負担...
写真だけが記録じゃない。見て感じた景色や言葉全てが特別な記録
あの後、皆 集合写真を撮っていたと聞かされたら、残念でなりませんよね。せっかくの機会を。あの日あの時しかなかったのにと思うと、もう二度と手に出来ないと後悔ばかりですよね。また振袖の姿をもっとたく...
あなたの学びや生きていく環境が、安心で安全な場であればと
それはしんどいよね。出来ることなら、逃げたい解放されたいよね。受験を控えプレッシャーも大きくなっているのよね。
HSPが集団での生活を厳しくしているのだろうと思いますが、疲れや頭痛、横になりた...
使えば伸びたり切れるのは当然のこと。紐を新しいものに替えよう
10年も大切になさってきたのですね。毎日身につけていれば、痛んだり伸びたりするものです。ときには、紐が切れることも。でも、使っていればそれは当然のこと。引きちぎれて珠が飛び散ってしまう前に、紐を...
状態や状況に合わせて、担当医と相談しながらサポートを受けて
借金というのはローンなどがあるということですよね。体調もよくないと、仕事も負担になりますよね。独り言が止まらないのも、症状が出ているからですかね。死にたい気持ちも強いと、今後も不安で堪らないです...
なんとかなる、そのくらいの心構えで。頑張ってきた自分を労おう
一度にいろんな心配や不安がのしかかった感じですよね。ただね、親は親で、福祉や介護支援がありますし、民生委員や地域包括支援がありますから、なんとかしていかれるでしょう。まだ先のことですから、親のこ...
話しやすい(打ち明けやすい)状況の中で、大切に向き合ってみて
営みも大切なスキンシップですから、そこから満たされる幸せもありますよね。そういった相性も大切です。レスで離婚に至ることもあるのですものね。
不満を感じたり、また相手にぶつけてもプレッシャー...
なりたい自分を想像して、しなやかに揺れながら自分軸を持つ。
今までの環境が、周りに誰かがいる状況だったのだと思うわ。それは恵まれたものでもあり、ひとり時間の楽しみを知らずに生きてきたわけでもあります。
ひとり時間が寂しいと感じる人もいれば、余裕ある暮ら...
自然な反応。感情を否定せず、受け入れながら意味づけしていく。
大切なもの(人)、関係するものを失うときには、少なからず喪失感を感じるでしょう。それは寂しい、悲しい、辛い、受け入れたくない…などのどうすることもできないのに、何とも言えない複雑な感情を生みます...
社会は変わっていく。その変化を楽しめるならきっとこの先も幸せ
私たちの人生は、計画通りいかないものです。そのことに疲れてしまうのではなく、その時々で感じる幸せや目標に出会っていくことを、楽しめたら良いのだけれどね。
もちろん先輩たちのおっしゃるよう...
堅実に、出来ることをやりながら、身の丈にあった生き方が一番
有名になったらなったで、ファンも増えるけれど、アンチも湧いてくるしね。大変なこともあるんじゃないかしら。
人間の嫉妬心は、いろんなところで生まれるからね。そうやって人を苦しめるし、自分も苦しい...
親子とはいえ、ちゃんと互いを守る境界線は大事にしたいですよね
確かに怒鳴り声は聞いていてしんどいですよね。それが家の中で起こっているのですから、居心地が悪いですよね。
怒鳴られた時、お母さんはどうしていらっしゃるのですか?
過干渉に原因があるのであ...
娘さんのタイミング?気持ちに合わせて待ってあげることも重要
それは心配ですよね…学校でのトラブルですか。
パニック症から過呼吸も起きるのですね。
一番の味方でいることが大切なのですが、それは寄り添っていくタイミングも重要になっていきます。
...
モラハラDV(精神的暴力)あなたの行動で変わるかもしれません
まだ続いているのですね…呆れちゃいますよね。
なぜ、素直に祝ってやれないのか。
そこには、夫さんの歪んだ拘りや性格があるのではないでしょうかね。
夫さんをどうこうするのは難しいですし、...
感情的になる部分は、離れて冷静になる時間を持つようにしよう。
今までの質問も読ませてもらいました。
出会いの場でもあるので、アプリへの未練がやはり残りますよね。
問題は、アプリ退会になってしまったことが原因ではなく、逆鱗に触れること?で逆上してしま...
行動には責任を持ちなさいと。言い聞かせていくしかない。
あらぁ、免停中に運転をしてしまったのですね。それは、母親のせいではなく、本人の自業自得でしょう。
罰金が払えなかったら、警察に事情を話して分割にしてもらうか、それは長男さんが交渉していかれるし...
信頼されていると感じて自信に繋がれば。家が居場所になれば。
それは、お辛いことですね…。
夫さんのこれからのことは、あなたのこれから(生活)でもあるわけですから、何も言わず、刺激するようなこともせず、ただただ寄り添うというのは、一緒に暮らす家族であれば...
死への向き合い方も越え方も答えはなく、一人ひとりの特別な体験
こればかりは、皆さん、いろいろなのです。
私は、遺族会を開催しているのですがね。亡き人との関係の深さや社会的な繋がり、置かれている状況にもよりますけれど、悲しみや辛さは人により様々で、気持...
誰にでも起きること。負い目を感じず、あなたのペースを慣らして
周りの皆さんがカバーしてくださったのは有難いことですが、職員が残業しなければ回らないというのは、あなたのせいと言うよりも、人員不足の環境を作ってしまっている会社側組織の問題でもあります。あなたも...