自己紹介
はじめまして(*^^*) 中田みえです。
教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。
◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺
(訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください)
◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、行政相談員、小学校 中学校支援員としても、サポートしています。
◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長
【ともしび遺族会】運営
毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル)
14:00〜,18:00〜
お問い合わせ申込⬇️こちらから
griefcare.tomoshibi@icloud.com
*この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。
ゆうちょ銀行
口座番号 普通408-6452769
一般社団法人グリーフケアともしび
◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』
ビハーラ和歌山代表 居場所運営
問い合わせ申込⬇️こちらから
griefcare.tomoshibi@icloud.com
◆GEはしもとサピュイエ 所属
(Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援
◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto
元グリーフサポート委員長(2018〜2024)
◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター.中学校DV授業
10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。
いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏
ここでは、宗旨を問いません。
まずは、ひとりで抱え込まないで。
来寺お問い合わせは⬇️こちらから
miehimeyo@gmail.com
※時間を割いて、あなたに向き合っています。
ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。
懇志応援も宜しくお願いします。
※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。
法務を優先させてください。
中田 三恵さん紹介
【宗教者からのメッセージ6】
http://j-soken.jp/download/11688
自死の苦悩を抱えた方へ
浄土真宗本願寺派総合研究所の冊子【宗教者からのメッセージ6】にも、活動の内容や想いを書いています。よろしければお読みください。
Web
オンライン個別相談
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )
回答した質問

ダメだと思い描いていても、経験してみたら、また違う感情を生む
ん〜、あなたは、どうしたいのかな。
理想(イメージ)と現実は、違うよ。
ダメだと思い描いていても、経験してみたら、また違う感情を生むの。
あなたは、人を愛せない、触れ合うのが怖い、子ど...

モチベーション(目的意識)を大事に◎
そうですよね。先の人生、充実したものでありたいですよね。
人の欲はキリがありませんが、満足するまで求めるのも、生きる張り合いになりますね◎
あれもこれも欲が出ます、というのは、やってみた...

願うのに叶わない!ではなく、受けられる制度などの問い合わせを
なかなか状況が変わらず、苦しいことかと思います。あなたも、お連れ合いさんも、必死で頑張っているのにねぇ、世の中 厳しいですよねぇ。
神仏さまは、この世は、思い通りにいかないものだよと気づか...

言わない、隠すことが優しさではないと、伝えましょうね。
そうねぇ。あなたの気持ちを考えると、なぜ一人で考えて答えを出してしまうの?私に一言も相談がないの?と思ってしまうわよね。
妻への配慮だというなら、「言わないことのほうが不安にさせているのよ...

付き合い方、距離をあけてみてはどうかしら。
そぅ。。。互いの欠点を挙げだすとキリがないけれど。どちらかに合わせる恋愛は、お互いに気疲れしてしまうわね。
事情があるにせよ、彼は あなたにとって必要な人? 結局は、そこだと思うわ。
...

何が出来るか、すべきかと思い悩むよりも。味方でいてあげて。
そうね〜。自分に余裕がないとき、弱っているときには、鬱の人の話を聞くのは、しんどいときもあるわね。
また、時間が長くなるほど、こちらの負担も重くなってきますね。
もちろん、余裕があるとき...

イメージトレーニングよ。勝つ姿を想像して。私ならできる!と。
そぅ〜それはプレッシャーね。
不安はなかなか消えないだろうけれど、そういうときこそ、自分の勝つ姿、前のめりに向かっていく姿、闘志を燃やす姿を、自分の勝利の姿を想像して。妄想でも。夢にまで出...

あなたの気持ちが大事よ。
あなたの気持ちが大事よ。
今も彼が好き。だったら「今も あなたからの連絡を待っていますから」と伝えておこうね。
彼から 待ってほしいと言われたとはいえ、一度 別れたのであれば、今の関係性...

ちゃんと逃げること。 心を回復するために。自分を優先させて。
ありますよ、病むときは。
個人的なものを抱えながらも、常日頃、臨終の現場に立ち、人の悲しみや苦しみに寄り添うのですから。背負いきれなかったり、無力さを感じ、心が踏ん張れないときだってあります。...

いつの時代も、人々の生きる拠り所になっていたのが仏様や仏法。
そうですか。。。そんな環境なら、もう生きていくのも いいかなって、死んだ方がラクかなって思っちゃいますよね。
いろいろ前向きに取り組みながらも、得る喜びや充実感が無ければ、虚しくなるものね...

まずは、夫の全ての収入を、あなたが管理。
そうですか。。。それは怒って当然だわ。
借金は胸を張れることではないかもしれませんが、結婚して一緒に生活をしているわけだからね。もう、夫だけの問題ではないのにね。隠していたというより、あなたを...

あなたのペースでいいし、周りの言葉に揺れなくていいんだよ。
そんなことないわ、怠けや甘えではないよね。
これはね〜 出産した人にしかわからない、身体の不調というか、心のバランスなんだよねぇ。
本人が向き合わないといけないことだけれど、周りが理解してく...

追われる女になりましょう。魅力を高めて、手放したくない女にね
ん〜なるほどね。
普通の頻度かなとも思うけれど、、、(私は必要な時だけ連絡取れたらいいタイプだから(^^; 毎日 連絡してたら、そのうち飽きるよ)
でも、以前と比べれば回数が減ったのが、寂し...

私のことを一番に理解してくれるのは、周りの人かもしれません。
そうですか。。。それは大変ですよね。
なんのために結婚したのか、人員のためなのか、私の存在って何なのか、、、虚しくなっちゃいますよね。
夫は、そりゃ、何にも変わらないですよね。自分の...

一緒に考え、一緒に生きていきましょう。 あなたのそばに。
そうですか。。。本当に、生きるというのは、苦しいことばかりのように思いますよね。
病も死も、いつかは向き合い 訪れるのだと、頭ではわかっていながらも、現実を目の前にすると、なぜ?私だけが?この...

自分を認め大切に。今を堂々として生きればいい。
そうですか。。。全員に知れ渡ったかもと思うと、その場にいたくなくなりますよね。
そりゃ、言いふらした人が悪いわ。傷ついたよね。
人というのは、どこまで言っても、自分目線でしか物事を考えら...

お母さんへのフォローにまわってあげて。
そぅ。。。それは、悲しいわね。
お母さんは、どう、感じておられるのかしらね。お母さんも、肩身の狭い思いをされているのかな。
考えの違い 価値観は、それぞれだから、お母さんと 兄夫婦の考え...

優しさが振り回されないように。あなたの関わり方でいい。
そぅ。。。それは、聞く側の あなたも大変だよねぇ。
人にはタイプがあって、とにかく喋らせて、黙って聞いていて、アドバイスして、答えが欲しい、同情して、共感して、そっとしておいて、、、といろ...

仕事外プライベートなど何か抱えていて、気持ちが入らないのかも
そうですか。。。指導係って、責任も負いますし、あまりやる気が見えなければ、自分の力不足のようにも感じますよね。
周りに気を遣いながらだと、遠慮も出ちゃうし、悩ましいですよね。
その後輩が...

お子さん達にも頼りませんか。一緒に支え合って生きませんか。
よく、今まで頑張ってこられましたね。
一人で支え養い背負うことが、どんなに大変なことか。
子どもさんが、ちゃんと あなたを見ていてくれていますよ。あなたの存在が、必要だということも。
...