自己紹介
はじめまして(*^^*) 中田みえです。
教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。
◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺
(訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください)
◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、行政相談員、小学校 中学校支援員としても、サポートしています。
◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長
【ともしび遺族会】運営
毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル)
14:00〜,18:00〜
お問い合わせ申込⬇️こちらから
griefcare.tomoshibi@icloud.com
*この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。
ゆうちょ銀行
口座番号 普通408-6452769
一般社団法人グリーフケアともしび
◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』
ビハーラ和歌山代表 居場所運営
問い合わせ申込⬇️こちらから
griefcare.tomoshibi@icloud.com
◆GEはしもとサピュイエ 所属
(Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援
◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto
元グリーフサポート委員長(2018〜2024)
◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター.中学校DV授業
10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。
いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏
ここでは、宗旨を問いません。
まずは、ひとりで抱え込まないで。
来寺お問い合わせは⬇️こちらから
miehimeyo@gmail.com
※時間を割いて、あなたに向き合っています。
ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。
懇志応援も宜しくお願いします。
※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。
法務を優先させてください。
中田 三恵さん紹介
【宗教者からのメッセージ6】
http://j-soken.jp/download/11688
自死の苦悩を抱えた方へ
浄土真宗本願寺派総合研究所の冊子【宗教者からのメッセージ6】にも、活動の内容や想いを書いています。よろしければお読みください。
Web
オンライン個別相談
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )
回答した質問

そばにいるってことが一番大事で、必要な支えなんですよ◎
そうですよねぇ。。。泣いている奥さんのそばで、何も言えないのが辛いですよねぇ。
お二人とも頑張って向き合っておられるのだもの。
嫌というほど、その辛さや苦しみが分かるからこそ、安易に励ましな...

イライラが収まるまで、近付かない、そっとしておくのが一番。
お母さんは、イライラすると口調がキツくなる、というのは、お母さんの性格でもあるのでしょう。イライラしている証拠なときは、近づかない、そっとしておく。あなたも、あなたで、お母さんを上手く扱えたらい...

人は変わらず待っていてくれる人のところへ、戻ってくるのですよ
そっか。。。それは寂しいですねぇ。今までの付き合いを考えるとね〜急に距離を取られたようで、どうして?と不安にもなりますねぇ。
いくら仲が良くても、それぞれに それぞれの環境があります。自分...

SNSではなく生身の母親を見てごらん。そこを見落とさないで。
愚痴ぐらい言わせてあげて。
菩薩様のような完璧な母親なんていないのだから。
Twitter(笑)そうね〜私も目にします。
ときには、分かるわかる〜て共感もしますよ。
愚痴りながらも、...

告白が必ずしもマイナスになるばかりではありませんよ。
偏見や差別は、何も知らない 正しい理解もなく相手を見て決めつけることから始まります。
あなたが、バカのように扱われることより、隠し通すことのほうがいいのなら、黙っていたらいいとも思います。
...

こんなに好きなのに喧嘩なんて、2人の時間がもったいないよね
あなたと正反対のタイプなのかしらねぇ。
そんな人でも、そんな人だから惹かれるのだと思うよ。好きって気持ちは、本能だから。
それなのに、喧嘩になる。
認められない部分、価値観があるのかし...

遠慮せずに聞いてみましょう。
お互いに、どういう付き合いをしたいか、ですよね。
月1 会えて、連絡のやり取りは週に数回で、私は十分なので(昔から)それ以上の付き合いはしんどい人もいる。要は回数ではないので。
彼女や、...

あなたが伝えた想いが考慮されることを、信じましょう。大丈夫◎
そぅ。後は結果待ちなのね。今凄く不安よね。
子どもの気持ちが一番優先されるけれど、まだ小さいものね。
経済力なら働いている側だけれど、まだ幼児期なら母親が必要と判断される場合が多いわ。
...

そんなこと、気にしなくてもいいんだよ。大丈夫よ◎
そんなこと、気にしなくてもいいんだよ。
ハスノハのお坊さんの言葉は、こうしなさい、ではなくて、そうすることで見方や気持ちに変化が出たり、生きやすくなればいいねぇ〜というメッセージだから。
...

自分の都合で彼を振り回さず、男が離したくない女になりましょう
ん〜 なるほどねぇ。。。
あなたからしたら、騙されたような気持ちなのね、信じていたのに。彼から別れようと。
あなたにも、あなたの都合があったのでしょうね。
ただ、八つ当たりされ、暴言を...

こればかりは本人の意思だからね。他に楽しみがあればねぇ。
以前の質問も読ませていただきましたよ。
ん〜自分でコントロールが効かなくなっているのかしらねぇ。
あなたからしたら、そりゃ心配して当然だもの。
身体を壊してまで朝から飲んでいるお父さん...

人と人、どんな形でも、そこに縁を感じるのであれば。
そうですか。。。気になる あなたの気持ち、今は他人とはいえ、家族であった方を想う あなたを、素敵だなと思います。
人と人、どんな形でも、そこに縁を感じるのであれば、あなたの気持ちに行動なさ...

夫が修復していかなければならない努めでもある。
そうね、 傷つき 裏切りが度重なったら、やはり以前のようには戻れないわね。
同じように暮らしていても、心に疑いが生まれるものね。それも、自然なことだと思うわ。どうしようも割り切れない、コントロ...

毎日、お疲れ様です。
頑張りが なかなか届かないのが、もどかしいね。
職場.環境が変わらないと、苦しいままだね。
新たな気を抜ける居場所が出来れば、また違うのかなぁ。。。

年齢.経験で、年長者は よくご存知であるという前提がある。
私も同じ年代ですが。年齢に関係なく、平等に扱ってほしいですよねぇ。
たとえば、年長者は、よくご存知であるという 前提で、接する(指導する)側が思い込んでいるということも考えられます。
も...

身の危険を感じる生活では、誰だって気持ちの安まるときがない。
怒りもだし、身の危険を感じますね。
ご近所の反応はどうですか?
抜け道とはいえ、民家の間をスピードを出し通り抜けていく車が絶えないのは、問題ですね。
地区、自治体に掛け合い、規制しても...
質問:スピードを出す車を見たときの気持ちのコントロールの仕方

DVから耐える道はありませんよ、離れないと。
前回からの引き継ぎですが、、、
DVから耐える道はありませんよ、離れないと。
経済的な面、生活や子ども教育の問題もありますが、今の環境こそが、子どもさんには、良い環境とは言い難い。
...

したことに対して、大人として、丁寧に謝ればいいのですよ。
そっか。。。そんなことがあったんだね。
その瞬間の態度だから、我慢できなかったのでしょう、仕方ないよ。
その人、あなたにとって、苦手な人なのかな〜。
相手から何かされていて苦手なら、相手も...

そうやって生きていけばいいんだよ。誰だって、そうだもの。
そうですか。。。自分がいっぱい いっぱいになるときもありますよね。そんなときは、現実逃避したくもなるね。
仕事を休んでしまったのね。仕方ないよ。
一日ゆっくり身体を休ませて。
また、明日か...

立ち止まるから、振り返るから、気づける有難さがある。
それも自然なこと。当然の感情です。
立ち止まるから、振り返るから、気づける日常への有難さですもの。
日々に追われるから 生きている実感を得る人もいるし、立ち止まるから自己を見つめいのちを実感...