自己紹介
はじめまして(*^^*) 中田みえです。
教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。
◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺
(訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください)
◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、行政相談員、小学校 中学校支援員としても、サポートしています。
◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長
【ともしび遺族会】運営
毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル)
14:00〜,18:00〜
お問い合わせ申込⬇️こちらから
griefcare.tomoshibi@icloud.com
*この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。
ゆうちょ銀行
口座番号 普通408-6452769
一般社団法人グリーフケアともしび
◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』
ビハーラ和歌山代表 居場所運営
問い合わせ申込⬇️こちらから
griefcare.tomoshibi@icloud.com
◆GEはしもとサピュイエ 所属
(Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援
◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto
元グリーフサポート委員長(2018〜2024)
◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター.中学校DV授業
10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。
いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏
ここでは、宗旨を問いません。
まずは、ひとりで抱え込まないで。
来寺お問い合わせは⬇️こちらから
miehimeyo@gmail.com
※時間を割いて、あなたに向き合っています。
ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。
懇志応援も宜しくお願いします。
※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。
法務を優先させてください。
中田 三恵さん紹介
【宗教者からのメッセージ6】
http://j-soken.jp/download/11688
自死の苦悩を抱えた方へ
浄土真宗本願寺派総合研究所の冊子【宗教者からのメッセージ6】にも、活動の内容や想いを書いています。よろしければお読みください。
Web
オンライン個別相談
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )
回答した質問

自信が持てるようになるには、一つ一つ丁寧に向き合うことです。
心と身体は、一体です。
気持ちを動かしたいときは、まずは出来ることをやっていく。身体を動かすということです。
部屋が散らかっているのなら、整理をしましょう。スッキリします。だらしがなければ、...

なんだってチャレンジしたらいいんだよ◎
そっか。。。何でも否定されると、嫌になっちゃうね。
お母さんは、あなたの味方でしょ。
お母さんと話せないのは、両親に対する意地なのかなぁ。意地も時には、必要。自分を強くするからね。
大...

大事な 大事な、可愛い孫に、変わりはありません。
そうですか〜。 あなたは、おじいちゃんや、おばあちゃんに、見守られながら育ってきたのですね。思い出は、いつでも蘇りますね。
誰だって、自分中心で生きています。ときには、気付きもせず、相手を...

能率も人によって違うもの。死ぬ道しかないなんて寂しいものね。
そうですか。。。どうしていいか、分からないって、苦しいですよね。
学生時代から、そうでしたか?
仕事に関してだけかしら?
仕事も対人関係が欠かせませんし、能率も、人によって違いますから。あ...

同じ道を歩む、 お同行です。ありがたいことです。
お聴聞を重ねておられるとのこと。同じ道を歩む、 お同行です。ありがたいことです。また お会いすることも、あるでしょう。そのときは、宜しくお願いします(*^^*)
門徒式章ですが、浄土真宗の...

我慢する必要はない。嫌なことは、ちゃんと伝えよう。
そぅ。その態度は、あからさまだねぇ。
目の前で、コロッと態度を変えられたら、何なの⁈ って、腹が立つわね。
まぁ〜利害関係があれば、人によって対応を変えることってあるけれど。友達に対して...

自分の実現したい自分。 一緒に 考えてみない?
そっか。。。しにたいのかぁ。。。
あれから、なかなか抜け出せないでいるんだねぇ。そりゃ、しんどいよねぇ。あれから、学校はどうしたの? 学校やバイトや、何かしていると、その間は無理にやる...

強引な愛し方ね。
そっか。。。
その時々で、あなたは、情熱的に恋をしたんだと思うよ。そんな愛し方もあるだろうから、私は否定はしません。
ただ、強引な愛し方ね。自分の愛欲を、押し付け、誰かを傷つけたりもした。誰...
質問:ひどく傷つけた元彼と復縁したい(本音で回答お願いします)

あの子を忘れないでいよう。 見守ってくれる。あなたの側でね。
そぅ。。。辛いわね。。。
我が子を失う悲しみ、お腹で確かに生きていた命を感じながらも 生むことが叶わなかった喪失感、一番側にいて一緒に悲しんでほしいのに 分かってもらえない空しさ。。。苦しいよ...

親を頼らないことが、そんなに、重要なことですか。
親には心配かけたくない。
私も、親には そんな気持ちでいます。
でも、子どもが、1人で悩んでいたことも分からず、気付けず、なんの力にもなれなかったと知ったら、、、親は自分を責めるでしょう...

心配や愛情が、相手には負担になることも。待つことも、愛だよ。
あなたの彼への心配や愛情が、相手には 負担になることだってあるのよねぇ。
あなたが、彼を想う気持ちも、同じ女性として分かってあげたいよ。でも、誰かに想われている気持ちを、受け入れていくスピード...

あなただから出来ることは、娘さんの気持ちを聞いてあげること。
そうですか。。。親としては、もどかしいし、心配でたまらないですよね。
自分なら耐えられても、子どもが辛い目にあっていると思うと、なんとかしてやりたいと願うばかりですよね。
なんらかの気に...

人間は、人の内面と付き合っているんだなと気付かされる。
そぅ。。。そんなことがあったのですね。。。
本当に酷い話ね。あなたのことを、そんな風に言うなんて。こんなイジメがありながら、ずっと一人で我慢してきたのね。
悔しかったね。腹立たしいし、情けな...

それは酷いね。SNSを見ないとしても、やはりそんな事実があると思うと、怒りがおさまらないでしょうね。
警察に相談されるのも、一つの解決方法でしょう。私たちでは、トラブルの解決は出来ませんか...

そぅ。。。そんなことがあったのね。。。
辛い想いと、分かってくれてた人がいた安心と。
それが、残りの1カ月の支えになるといいなぁ。
あなたの勇気に、エールを。

その関係は本当に居心地がいいですか?
そぅ。。。それは、どうしていいものやら、悩みますね。理由を聞くべか、自然と戻るのを待つべきか。利害関係がありますから、難しいですね。
私にも分かりませんが、その関係は本当に居心地がいいです...

正直に打ち明けて。彼女の言い分を受け止めて。
そっか。。。嘘 ついちゃったら、戻れなくなっちゃうものね。その嘘を信じてくれた人に、ごまかしながら生きなきゃならない。苦しいね。
嘘をつくにも、理由がある。未練があれば、どんな手を使っても...

「愛される」って、認められる、受け入れられる、ってこと。
そぅ。。。そんなことがあったのね。
小さい頃の経験は、ときとして、その人を苦しめるわね。。。
「愛される」って、認められる、受け入れられる、ってことでもあるの。たくさんの それらの経験は...

親から離れていくのは、親を捨てていくわけではないんだよ。
それでいいんだよ〜。一緒に暮らしていた家族だから、そりゃ離れるとなれば、情もあるもの。なんだか、悲しみや寂しさがあるのも、自然なことだよ。
ご両親は、不器用な人なんだね。
それで、あなた...

言ったほうは、スッキリするけれど、言われたほうは傷つくね。
そりゃ、そうよね。
言ったほうは、スッキリするけれど、言われたほうは傷つくわ。
お母さんの性格もあるでしょうし、分かってもらいたくて伝えた気持ちを、また傷つけられるのであれば、忘れること...