自己紹介
こちらも参考になさって下さい。最新の拙法話「仏教の法話 ミニ法話シリーズアーカイブ」
https://youtube.com/playlist?list=PLG2SRXHSbDlUsU_Yt0NVGCCk0dq89Vndo&feature=shared
Web
オンライン個別相談
回答した質問

密教
あおぞらさま
密教を理解するためには必ず顕教からその理論を正確に押さえていく必要があります。
簡単には、自利と利他、空と縁起、智慧と方便、勝義と世俗、法身と色身・・
密教はあく...

プラシーボ効果
indigoさま
占いやスピリチュアルといったものは、プラシーボ効果がその狙いとなるものです。
思い込みの力を利用するわけですが、思い込まれされ過ぎて、金銭的な負担や詐欺等によって苦...

メールやライン、SNSでのコミュニケーション
はるさま
コミュニケーションは、メールやSNSなどを通じてならばどうでしょうか。
対面ではどうしても難しくても、メールやライン、SNSでできるようならば、そちらでコミュニケーションを...

「苦情解決のための第三者委員」
たなこさま
保育園とのトラブル、特にこのような感情的なトラブルは当事者間で解決しようとせずに、しかるべき機関に申し立てることが大切となります。
保育園の運営は、大抵、社会福祉法人にな...

陀羅尼の利益

スマイルさま
ご主人様のこと、たいへんにおつらいことでございます。
植物状態とはいえ、植物状態から回復された方の証言では、臨床的には植物状態であっても、周りで起きていたことが分かって...

子どもが安全に登下校できるために
れんげさま
登下校見守りのボランティアの方でしょうか・・
いくらボランティアとはいえども安全注意を払う義務があります。
善管注意義務と言いますが、特に、ハンデがある子どもへの対...

「一水四見」
しょりさま
まあ、無理に受け入れる、合わせることはないでしょう。
無理しても余計なストレスになるだけです。
もともと私たちは例えば一つのモノを見ても、誰もが同じようにそのモノを...

縁次第
うゆんしゅさま
まあ、あまり思い詰められず、また、こうでなければと思われないほうが良いでしょう。
とにかく今は静養されて、復帰となった時に異動、または転勤を申し出られるか、新しい仕事...

「有情」
ももさま
植物については、色々と説が分かれるところでありますが、仏教の「有情」というものの定義は、「心」の有無が問われてくるものとなります。
つまり、輪廻していく存続する(微細な)意...

お守りや祈祷、祈願
Mimiさま
お守りや祈祷、祈願というのは、想いの実現へ向けて、その前へ進めるための「勇気」や「元気」を頂くためのものとなります。あるいは注意や警告として気を付けるためというものもあります...

「永遠の胸」

追善供養
yosiさま
読経も供養も「功徳」となることが大切となります。
功徳、つまり、徳を積むこと、善いコトに励むという仏教の取り組むべき基本となります。
七仏通誡偈・・
諸悪莫作(...

参考に
ふたかさま
まあ、色々とご縁が調わないと難しいことも当然にありますが、どのようなイメージで僧侶となり、また、ご自坊の復興をお考えになられているのかということもございます。
自分の欲求...

最近に同じようなことがありました
あさせさま
恐らく到底自然界では生きれなかったけれども、手厚くお世話してもらえて、その文鳥さんは幸せだったのではないだろうかと存じます。
実は、私も同じような経験を最近に致しました・...

「基本の三身の構造をよく明らかにする燈明」
しるびあさま
仏教においては、生、死、中有のプロセスについて明解に解説されるところとなります。
最も役立つのが、ゲルク派版「チベット死者の書」(平岡宏一先生訳注)として刊行されている...

止と観
はすのふあさま
坐禅の実践は、止と観のバランスが求められる禅定(の一つ)となります。
もしも、正しい止観の実践のための理論を学ばれたいとなれば、
中国・日本仏教の止観については...

今、これからが大事
ねこじゃらパンダさま
もう過ぎたことは戻せませんし、それはその時で仕方なかったということもあります。
それよりも、今、これからが大事となります。
少しでもお見舞いや面会の際に、...

信仰
なりっくまさま
信仰は、盲目的、妄信的、狂信的なものにならならいように気を付けたいものとなります。
「師の教えを、ただ尊敬だけをもって受け入れるべきではなく、金細工師が、その扱ってい...

自分なりのペースで
ゆりさま
皆のペースに無理に合わせる必要はありません。
自分なりのペースでこれからのことをゆっくり考えていかれたら。
こうでないといけない、とあまり無理に思い込み過ぎないように...