自己紹介
一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。
佐藤良文さん紹介
回答した質問

難しいですね。
既に吉武さんがお答えですが。
①手当たり次第、というのは「納骨したお寺を探したいが、親兄弟には連絡しない」というご意志かと思いますが、お寺が見つかったとしても、お骨を改めて納めるには、その使...

縁の上に人間関係はあります。動的なものなのです
ご相談ありがとうございます。
まず、誰かに約束を守ってもらえなかったり、いい加減な返事をされたりすると、腹が立つのは自然なことです。その怒りの奥にはきっと「相手を信じたい」「ちゃんと向き合い...

私から見ると甘いです。
私は昭和40年代生まれ、一般の会社ではもう定年が見えている年代です。
その年代の意見ですが、ただ「俺の頃は…」と自分の過去を振りかざすつもりはありません。
あなたの過去の質問…自己肯定...

お友達に打ち明けた方が良くない?
相談文から、怒りが滲んでいます。本来は怒り発端の行動は慎むべきですが、今回はその勢いを使いましょう。なので若干、追い込むような回答をします。
…つまり、お友達には「もう別れた」とか言った...

拭けば分かるさ。
面白い質問ですね。
私は「拭くことがある」というのがお返事です。一流とか言われるホテルのトイレでも、洗面台がビショビショのこと、ありますもの。見てて気持ち良くありません。
そういった場所...

自分を知ろう。幸せにつながる方へ。
こんにちは。ご相談を拝見しました。
今の文面からは「周りと比べて、自分は遅れている・欠けている」と思ってしまう立ち位置におられるのかなと感じます。その視点から見れば、どんな現実も「惨めさ」に...

苦の表現の一つですね。
ご質問ありがとうございます。まず現状を分析し、後半で「方法」をお伝えしますので、最初はややキツイ表現が続きます。けれど頑張って読み進めて欲しいです。
私は、挙げられた大学へ学費を払うこ...

思いを追わない。反芻しない。
いやいや、我々にも喜怒哀楽はあります。子どもが笑顔を見せてくれれば嬉しいし、お葬式に行けば悲しくなる。だってそれは自然なこと。映画を観て感動して泣いてました、今日は。
仏教が重く取り扱うの...

彼は何に怒っているのかな
はじめまして。かなり焦って書いているように見えます。「まとまりのない文章」と自分でも書いていますね。まずは落ち着いて読んでください。これから少し厳しいことを言いますが、最後まで目を通してほしい...

お墓は、遺骨を預かっている場所です。
ゆうまさん、こんにちは。ご相談を拝見しました。まずは、お母様のご冥福を私からもお祈りいたします。
文章を読ませていただくと、確かに二重の悩みをお持ちなのですね。
①お母さまにとって何が最善...

触れ方の問題でしょう。
具体的には分かりませんが、現代日本の仏教に、お仕事として?関わってくださり、ありがとうございます。
仰る通り、「日頃接しているはずなのに」、その実現具合は人によって様々です。それは寂しいこと...

自己投影でしょう。
これは仮説なのですが。
「自分が一番好き(あるいは大切・守りたい)なのは、自分。
なのでいつでも出てくるのならば、自己の投影であろうと思います。
「ここまでの感情」というのがどういう...

鬱陶しいとは思われるでしょうけれど。
こんにちは。ご相談拝読しました。「彼のいる職場」が好きだったのですね。お仕事も頑張ってこられた。それは尊い態度だと思います。
しかし、彼からは「時間の無駄だ」と言われた、と。これは、心を閉...

不安解消が第一なら他校を
複雑な思いを拝見しました。そして、以前の質問で、あなたが娘さんに対して複雑な思いでいることも拝見しました。
その時の「お礼」欄の書き込みと今のものを見ると、娘さんへの思いは「両方本物」なの...

一人で抱えこまない。
こんばんは。不思議なことですが、何か既視感のあるご質問です。
「これからの生き方」、これば誰かに教わるものではありません。自分で決心して、実行していくものです。けれど坊さんとしてお伝えでき...

絶望しかない、と言うのなら
注)辛辣な内容です。心があまりにも弱っているなら、「読まない勇気」を出す経験だと思って、飛ばして下さいね。
お仕事、変えては如何ですか?
以前からずっと仕事場のご相談...

どのみち、全ては見えていない
こんばんは。資料の作成や発表、お疲れ様でした。そして、プロフィールや過去の質問も読ませていただきました。すごく久しぶりに、問いを向けてくださったのですね。
気持ちを切り替えるコツ、とのこと...

子煩悩です。それが何か問題ですか?
私も末の子は50歳の時に産まれました。だからしばらくして「この子が二十歳なら、自分は70歳か」と気づき、愕然としましたね。
ですから、あなたのお気持ち、まさに我が身と同じです。運動会はどう...

ご相談くださり、ありがとうございます。
文面から、あの時代の子育ての大変さ、そしてその中に差し込むようなママ友さんたちとの交流の楽しさが、じんわりと伝わってきました。思い出すと胸が温かくなり...

身が入らない、というメリット
これは仮説です。
人間の行動には、必ずメリットがあると言います。メリットは大きく分けて3つ。
①何かが手に入る。
②何かをやらずに済む。
③注目を得る。
ご飯を食べたり本を読むの...