自己紹介
・曹洞宗/静岡県/50代
平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。
好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。
※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。
※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。
・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
光禪さん紹介
その他
掲載されています
・「お寺の掲示板」新潮社
・「お寺の掲示板 諸法無我」 新潮社
受賞しました
・仏教伝道協会主催「輝け!お寺の掲示板大賞2019」 笑い飯哲夫賞
・ 同 2020 仏教伝道協会賞
・ 同 2021 寺子屋ブッダ賞
・ 同 2023 仏教伝道協会賞
・ 同 2024 仏教伝道協会賞
紹介されました
DIAMOND online「お寺の掲示板」の深~いお言葉
https://diamond.jp/category/s-templeBB
お寺の掲示板129 同 116 93 77 62 51 47 13
オンライン個別相談
回答した質問

こんにちは
翔太さん、良いお名前ですね。
なんだろう?夏になるとこの手のご質問が増える傾向にあるような...(笑)
昨年の今頃、同じようなお悩みを持った方が質問にいらっし...

こんにちは。
石段が汚かったですか?ごめんなさいね。石を専門に扱う方からしたら気になる事ですよね。
私の寺にも、石でできた工作物があります。できる限りの手入れはしていますが、どうして...

こんにちは。
ひどい記事を目にしましたね。
おっしゃる通りだと思います。私も以前個人的にずいぶんヤラれた事がありますがひどいものです。
この行動はいじめの構図によく似ていると...

こんばんは
静岡市の者です。
30年ほど前、「美少女戦士セーラームーン」というアニメ番組があり、その登場人物、火野レイ(セーラーマーズ)が九字を切る場面がありました。火野レイは巫...
質問:九字護身法を学びたい・直接教えてくださる寺院を教えてください

ありがとうございます。
そうなんです。このhasunohaは、どこかの会社が営利目的で運営しているのではなく、個人の方がボランティアで運営してくださっています。またお坊さんも全て無償に...

たとえ教えることができたとしても..
こんにちは。
以前他の方の質問に、「仏教の教えは毛穴から入る」という回答を書いた事があります。
仏教って、耳で聞いたり目で読んだりしたものを、頭で理解するものじゃあないんです。
...

こんにちは。
曹洞宗ですと、補闕真言(オン コロコロ ジャー ボッケイ ソワカ)というものがありますが、おたずねのご真言とちがいそうですね。
あとは、川口師の回答にもあるように「...

こんばんは。こちらは静岡市です。私は地元消防団に入っているので、警戒出動してきました。少し前に警報が解除となったので帰ってきました。私たちの地域は異常なしでした。そちらはいかがでしたか?

霧の中を行けば、覚えざるに衣しめる
こんばんは。
私も人の忠告にすぐヘコむタイプです。
なるほど。考え方や価値観がぱっと変えることができたらいいですよねぇ。
実はあなたのご質問にお答えしようといろいろ考えていた...

こんにちは。
hasunoha運営とそのような話をされていたのですね。
以前、私と憲章師の問答をマンガにしていただいた時に、他のhasunoha問答もマンガにしていただけたらおも...

おはようございます。
お守りの力は1年くらいといわれています。
お守りを売っているお寺や神社には、古いお守りを納める所がありますので、そこに納めます。気持ちがあれば、おさい銭をす...

こんにちは。
同感です。特に日本人は、筆や針などにも魂があると考え、使い終わった筆を納める「筆塚」や、「針供養」といった行事などもあります。
おっしゃる通り、お米や野菜にも命はあ...

こんばんは。
hasunohaにも、携帯の中身を見た事が原因となり、トラブルになったご相談がよく入ります。携帯でも日記でもノートでも、人のものを勝手に見ることは良くないことです。家族であ...

こんにちは。
そのような話は聞いたことないなぁ、と思って調べたら、ウィキペディアに「俗信」として、ご質問のような話が出てました。大丈夫です。お参りをして不幸がもたらされることはありません。
...

こんにちは。
「家常」とは日常生活のことです。ごはんを食べて茶を飲んで、着物を着て、というあたりまえの生活。この日常生活こそが仏道修行である、という話を、この巻では様々な祖師がたの事例を...

おはようございます
中2の娘が昨日ぽつりと、「ウチがお寺だと知ると、必ず『幽霊っているの?幽霊みえるの?』って聞かれる。もうイヤになっちゃう。仏教と幽霊は関係ないのにね」と言ってました。...

こんばんは。
小林麻央さん、お気の毒でしたね。謹んで哀悼の意を表します。
また不思議な体験をされましたね。何でしょう?いろいろ考えてしまいますねぇ。
仏教ではそのような不...

こんにちは。
お母様がお怪我をなさったのこと、大変ですね。
お寺のお参りの方法ですが、
まず、まず三門(山門・正門)から入ります。お寺に住んでいる人や出入りの業者さんが使う通...

こんにちは。
お盆は、ご先祖さまが帰ってくる日と言われています。ぜひお家をきれいに調え、お迎えしたいものです。
飾り付けは宗派や地方によって異なりますので、菩提のお寺さんやご近所...


