自己紹介
・曹洞宗/静岡県/50代
平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。
好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。
※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。
※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。
・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
光禪さん紹介
その他
掲載されています
・「お寺の掲示板」新潮社
・「お寺の掲示板 諸法無我」 新潮社
受賞しました
・仏教伝道協会主催「輝け!お寺の掲示板大賞2019」 笑い飯哲夫賞
・ 同 2020 仏教伝道協会賞
・ 同 2021 寺子屋ブッダ賞
・ 同 2023 仏教伝道協会賞
・ 同 2024 仏教伝道協会賞
紹介されました
DIAMOND online「お寺の掲示板」の深~いお言葉
https://diamond.jp/category/s-templeBB
お寺の掲示板129 同 116 93 77 62 51 47 13
オンライン個別相談
回答した質問

こんにちは。
弁護士さんに相談して「裁判しても不利益」とはどういう事でしょうねぇ?その理由を聞いてみる必要があると思います。
また、その音の録音や、騒音計の数値などを出した上で相談に...

どういうことでしょうねぇ?お坊さんの存在自体があなたにストレスを与えてしまっているようでごめんなさいね。
先日もお答えしましたように 「紺のソフトクリームおしょうさま」と言い替えるようにしてみ...

こんばんは。
視力が弱ければ眼鏡がある。足が不自由なら車椅子がある。そしてぴょんこさんにはhasunohaがある!(笑)
今日の満月は「ストロベリームーン」というそうです。見た人...

こんばんは。
そういう事、ありますよね。特に朝は道が殺気立っていますね。
車では運転手同士で話ができないので、そのような事があると、なんだかモヤモヤした気持ちになりますよね。
...

おもしろい夢を見ましたね。
白山神社の祭神、「ククリヒメノミコト」は、『日本書紀』で、死んでしまったイザナミノミコトと彼女に会いに行ったイザナギノミコトとが黄泉比良坂で口論になったときに...

こんばんは。
同じようなご質問が続きますね。なかなか思うような回答が得られませんか?ごめんなさいね。
そうですねぇ。今までの回答を、あれもこれもと思わずに、ひとつだけ、「これなら...

こんにちは
まあこれは、その女性とその旦那さんの問題だと思いますので、今まで通りで良いと思いますよ。
こちらにやましいことがなければ、そのご主人が来たって何にも困りませんものね。...

はづべくんば明眼の人をはづべし
こんにちは。
自分の作品を公に出すのは、恥ずかしいし、批判もあるかもしれないし、不安ですよね。
私もhasunohaで回答を入れたり、人の前でお話をさせてもらう機会もありますが、何回...

仏教の十重禁戒の9番目に「不瞋恚戒」があります。いかってはならない、という事です。
激しい怒りの感情は6秒程度と言われています。怒りの感情が来たら、深呼吸をして、ゆっくり1から6まで...

こんにちは。
私は番組を見ていないので分かりませんでしたが、今ネットで調べたら、書家とありました。お坊さんではないようです。ヘアースタイルがスキンヘッドで和服だとお坊さんだと思っちゃいま...

「上から目線だ」と言う人自体が上から目線だと思います
おはようございます。
取引先さんとの関係は対等でなくてはなりません。どっちが上とかどっちが下ということはありません。例えばお寺は葬儀屋さんと協力し合いながらお葬式をするわけですが、葬儀屋...

こんばんは
あぶなかったですねぇ。怖かったですねぇ。
名刺をもらう、身分証を見せてもらう、というのは的確な判断でした。また警察にすぐ連絡できたのも良かったです。
ウチにもセー...

こんにちは
ネット上で「コミュ障」という言葉がよく使われているのをよく見かけます。
「コミュニケーション障害」という医学的な疾患群もあるのですが、ネット上ではもう少し軽い意味で「コミ...
質問:他人と親しくなることが出来ず、いつも孤独を感じています

毎日、朝になったらリセットされています
こんにちは。
毎日、朝、目が覚めたらリセットです。
今までのところをやりなおすことはできませんが、これからをかえることはできます。
今日から絵を描き友達と遊ぼう。

おはようございます。
お釈迦さま(ゴータマ・シッダールタ)は歴史上の実在の人物です。世界史の教科書にも出てきます。確かに大昔の人なので本当にいたかどうか今さら確認はできませんね。でもそれ...

こんにちは。
同様のご質問を連投しているようですので、少し厳しめの回答を入れます。
あなたは、ご両親の言うことを聞き、周囲に合わせ、言われた事をきちんとする、「良い子」だったと思...

こんにちは。過去の質問を確認しましたら2回目の回答です。
明治時代まで「服喪」という風習がありました。ご両親ですと12~13ヶ月程度です。年賀の挨拶や旅行をさけ、身を慎み家で静かにする習...

おー、ぴっきさん!お久しぶりです。
うつの原因となった人が異動してきて一緒の職場になってしまったのですね。
会社の上司にハッキリ伝えましょう。「ご存じの通り私はうつ病になりましたが、...

こんにちは
このお話、ネット上では見覚えがありますが、お経や仏教書などでは読んだ覚えがないんですよねぇ、、、今日一日かけていろいろ当たってみましたが見つけることができませんでした。ごめん...

こんにちは。
なるほど、よく行っているはずのお墓の前を通り過ぎてしまったのですね。
何か考え事をしていたようですので、それが原因で、それ以外に特に特別な意味はないと思います。
...
質問:お墓参りで不思議な出来事があり、放置して良いかお伺いします


