自己紹介
・曹洞宗/静岡県/50代
平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。
好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。
※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。
※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。
・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
光禪さん紹介
その他
掲載されています
・「お寺の掲示板」新潮社
・「お寺の掲示板 諸法無我」 新潮社
受賞しました
・仏教伝道協会主催「輝け!お寺の掲示板大賞2019」 笑い飯哲夫賞
・ 同 2020 仏教伝道協会賞
・ 同 2021 寺子屋ブッダ賞
・ 同 2023 仏教伝道協会賞
・ 同 2024 仏教伝道協会賞
紹介されました
DIAMOND online「お寺の掲示板」の深~いお言葉
https://diamond.jp/category/s-templeBB
お寺の掲示板129 同 116 93 77 62 51 47 13
オンライン個別相談
回答した質問

ご遺族の気持ちを考えて
こんにちは。
「お礼」を拝読し回答しています。
あなたは参列者なのですね。
僧侶に対するお布施は施主さまが納めますので、参列者がお坊様にお渡しする必要はなく、施主さまに「御仏...

こんにちは。
お名前の一文字目に使われている植物のお花をご覧になったことがありますか?とても可憐で美しいお花です。そのお花が咲くという字を当てており、また読み方の音と相まってとてもステキ...

仏教はラベリングをはがす教え
こんにちは。
あなたの信仰する教えが、ラベリングを貼る教えだとしたら、仏教はあなたの言うところの「ラベリング」をバリバリはがす作業をする教えだと思います。
日本の仏教には様々な宗派が...

仏壇の場所はあまり動かすものではないですが、最近の仏壇は小型のものもありますからねぇ。粗末な扱いをしなければ良いと思いますよ。今後は動かす必要のない場所に設置してください。
前回の問答で、...

実際に聞きにいってみよう
何度も似たような問答を繰り返していますが、なかなか納得いく回答が得られないようですね。なんでかなぁと考えてみたのですが、あなたはあなたの想像の中で「幸せに違いない」「不幸に違いない」ってやって...

こんばんは。
大仏像は動きませんからね。お釈迦さまも「うまいことをいうなぁ(笑)」って思っているかもしれませんね。
仏教に興味を持ち始めてくださっているとの事、良いことだと思いま...

お坊さんに決めてもらうような事でもないでしょう。ご自分で決めてください。
似たようなご質問が続きますね。もしかしたら何らかの心の病気にかかってしまっているのかもしれません。私は専門家ではな...

こんにちは。
冷静に考えればおかしな話を完全に信じ込まされている感じですね。
「しくじり先生」という番組をご覧になったことがありますか?
失敗した芸能人が、それを告白して、視...

見守るしかないですよねぇ..
こんにちは。
あなたの妹さんとそのご主人様との問題ですので、見守るしかないですよねぇ..
妹さんから相談があったらしっかり聞いてあげましょう。相談があれば、必要に応じてDV被害な...

昨日の半沢直樹
こんにちは。
ここの平本師の回答、とても気に入ってSNSでシェアしてしまいました。良い回答が入ったので、私の書くことは特にないのですが...
昨日(令和2年8月9日)の「半沢直樹...

こんにちは
もちろん「有り難し」やお礼の言葉をいただければうれしいですし、励みにもなります。じゃんじゃん「有り難し」を押してください。
でも確かに、回答させていただいている理由は、そ...

こんにちは。お悔やみを申し上げます。
お葬儀はとりおこなってあるようですので、基本はその葬儀をした宗教(キリスト教ならキリスト教の、神道なら神道の)のご本尊をおまつりする事になります。お...

むしろ利点でしょう
こんにちは。
ご質問のどこに問題があるのかわかりませんが、ベランダから墓地が見えて、その奥に神社がある事を「問題」と考えているようでしたら、全く問題ありません。むしろ利点の方があります。...

ごめんなさい
こんにちは。
故人の名前や回忌など間違えてしまってごめんなさい。
私もよく間違えてしまいます。
特にご質問の件はご住職の体調不良が原因だったとの事で、急な交代で、そのお坊様もあた...

もしかしたら誤解かもしれない
こんばんは。お金の話ばかりですみません。
確かに私も、聞かれたらですけど、石屋さんはどのくらいかかるか、お位牌にどのくらいかかるか、という話をする事があります。そういう時は自分でもお金の...

菩提のお寺さんに聞いてみましょう
こんばんは。お悔やみを申し上げます。
「どこを読んでもいいですよ」というのは、「修証義」は、第一章から第五章まであるので、どの章を読んでも良いですよ、という事だと思います。大変ですのでい...

過去の他のお坊さまの回答もあわせてご覧ください
こんにちは。お悔やみを申し上げます。
手元供養についてはいろいろな考えがあると思います。過去にいくつか問答がありますので参考にしてください。
https://hasunoha.jp/qu...

仏教は「感情をなくせ」という教えではありません。うれしい事があったら喜び、悲しい事があったら悲しんでいいと思いますよ。ただ、うれしい事があったからと、自慢したり調子に乗りすぎないように、また悲...