hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

仏教徒に対する疑問パート6

回答数回答 7
有り難し有り難し 160

では回答率99.9パーセントのお坊様に質問です
前回の質問の答えに大慈様が言われた内容ですが
仏教では世界の始まりは「わからない」、「無始」、「無記」であると
これって原因である始まりを無視して結果であるこの世界だけを見てる
因を無視した果の法則ですよね
そして「蕎麦のレシピばかり論じる(原因)蕎麦がのびる(結果)とっとと食え(対策)」
「頭の中でこねくりまわすから(原因)迷いが続く(結果)頭の中でこねくりまわすのを止めましょう(対策)」
この対策こそが瞑想で悟りを開くことですよね
お釈迦様は生まれた時から瞑想すれば悟りを開けるなんて知らないですよね
ではお釈迦様に瞑想を教えた人は誰ですか?そしてその人にも教えたのは?そしてその人にも教えたのは?
仏教→バラモン→ヒンドゥー→ゾロアスターと土着信仰の融合→メソポタミア
こうやってどんどんどん突き止めると悟りを開く瞑想を教えたのは因を無視した果の法則ですよ
因を無視した果の法則が悟りの瞑想法を作り因果関係のシルクロードを渡って我々に瞑想を教えたというのに
瞑想で悟りを開けばこの因果関係や因を無視した果の法則からも解脱できるってぶっ飛びすぎてないですか
悟りの境地の空間ですら先に因を無視した果の法則が始まる前から終わった状態での結果として作られたと思うんです
そうすると煩悩と悟りは最初から二つの性質が同時に存在する量子力学みたいに共存してると思うんですが?
あと諸行無常の教えで全てのものは変化するなら
善業も悟りも幸せも形を変えただけの煩悩ではないんですか?
涅槃の境地で夜に眠り煩悩で朝に起きて 
涅槃の境地で瞑想してて煩悩で仕事行かなきゃいけなくて
涅槃の境地のお釈迦様は煩悩の梵天に娑婆の世界行かされた様に
悟りと煩悩は共存してると思うんです もしくは形を変えただけか
良文様が言われたヴィトゲンシュタイン様の形而上学的な疑問は言葉で説明できないという話
最初から量子力学としてある言葉に出来る世界と言葉に出来ない世界
その言葉に出来ない世界のような概念のないような形而上学の世界に神ならまだしも人間がいけると思いますか?
たった6年の修行で・・・この6と言う数字・・・666
お釈迦様が実はフリーメーソンのメンバーで仏教をある理由で作ったとか思ったことないですか?
物事を理屈で考えさせない政治的プロパガンダのためとか


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 7件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

寂しいですね…

ホラまた勝手にストーリーでっち上げた。あなたがやっている事は石橋を叩いているのではありません。仕様書の数値を勝手に改ざんして「問題を見つけた!」とイチャモン付けてるだけ。「回答率99%のhasunohaなら云々」という善意の強要も含め、まるでヤクザさんです。

>因を無視した果の法則ですよね
→因は果を生み、果は次の因となって…というように延々と続いているチェーンのイメージです。だから『因が先か果が先かについて、あなた以外は、お釈迦さまも含め誰も言及していません』。観測不能な事に無理に結論を出しても妄想に過ぎないと言っているだけです。
そして現在は果であるというのもあなたの決めつけです。『世界全体として広い視野で語るなら、因であると同時に果であり、白黒つけられるものではありません』。

>この対策こそが瞑想で悟りを開くことですよね
→そんなこと一言も言っていません。私や丹下様はむしろその意味での瞑想なんかするなと普段から言っているタイプのお坊さんです。
そもそも私や丹下様と、あなたとでは悟りという言葉の中身が全く違っています。じゃあ我々がどう認識しているか?普段から口を酸っぱくして回答しています。特に丹下様はほとんどいつもこれしか書いていないくらいです。

>ではお釈迦様に瞑想を教えた人は誰ですか?
→『たまたま』涅槃寂静という悟りに気付きました。
『広い意味での』瞑想自体は普遍的な修行です。出家すれば当たり前に習います。苦行林に行く前に2人(3人とも)の師にもついています。修行の年数よりは有名な話です。
しかしお釈迦さまが悟りを作ったわけではないので過去仏の話もあります。

>因果関係や因を無視した果の法則からも解脱できるって
→そんなこと一言も言っていません。むしろ私は「仏教の輪廻は無我を前提に読まねばならない」という立場ですので解脱の中身が全く別物です。

>悟りの境地
→ウチの宗派が一番嫌う表現です

>そうなると〜政治的プロパガンダ
→素直に教科書通りの順序で学んでいれば、十二因縁の時点でこれまでの諸師の回答がピンときます。むしろ順序よくやっていれば因果論でこんなつまずき方しません。順序よく回答したところでちゃんと読んでもらえないのでしょうけど…

>この6と言う数字
古代インド人の数字を実数だと思ってはいけません。日本人とは根本的に文化が違います

{{count}}
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouT...
このお坊さんを応援する

ふりぃそーめんか新しいそうめんかは食べればわかる。

シャレではないですが(シャレだっつの)、のびた蕎麦でも古りぃソーメンでもどっちでもいいですが、ちょっと惜しいズレているとことだけ、せっかくなので、のびない内にツンツンさせていただきます。
『「蕎麦のレシピばかり論じる(理論)蕎麦がのびる(事実を生きていない)とっとと食え(事実に実証されろ)」
「頭の中でこねくりまわすから(理屈)迷いが続く(矛盾)頭の中でこねくりまわすのを止め、事実を生きましょう。」
この対策こそが瞑想で悟りを開くことですよね。』 というソーメンならぬ想念を、あなた、今、まさに理論として、思考ペダルをこいでいるのです。しかも、それをやっているだけで、まるで、実践していない、やっていないことが、レシピを読んでいる状態なのです。それは結局、ソーメンもソバを食べてない段階のセオリー、理論でしょう。もう、目の前にあるんです。
だから、もう想念のペダルをこぐのではなく、
事実のペダルをこぐことが修行です。
「思考のペダルをこぎ続けること」をやめられない限りあなたは修行が始まらないのです。
哲学や学問姿勢ではこぐペダルが違うのです。
「どうせ、ソバは伸びてるに違いない」「どうせ古いソーメンに違いない」と言ったって、口にしないうちからアレコレ論じても味はしないでしょう。
仏教は「論ずる」事ではないのです。
もう一度申し上げますが、論じるとか、思考するというペダルをこいだ結果、あなたは悟りからどんどん遠くなっていっているじゃないですか。そこを見るチカラを持ってほしいです。
思いというものが発生した時点で、それが煩悩だとか、良いものだとか、悪いものって付いているのですか?
何を根拠にあなたは煩悩だと言っていますか?この質問は煩悩ですか?
6年の修行は間違った修行です。
修行になっていなかっただけです。
本当に正しい修行のありかたがわかれば、即、成仏です。
元々本来のありようが、人間の言うような悟りだとか迷いを飛び越えている。
思考以前の事実が目前にいつもある。
あなたははじめに言葉を走らせる。
仏教ははじめに事実を重んじる。
あなたは言葉や思考を重んじて、いつまでもそばもそうめんも味わおうとしない。
事実を重んじて居る人は、もうそばも食べ終わって蕎麦湯のんでお会計してます。
ほな、お先に。失礼いたしました。マイドアリ。
「このソバは誰がうって誰が茹でたのか?」

{{count}}
有り難し
おきもち

「わからない」という救い

なんだか怪しい方向になってきましたねえ…
しかし、阿防羅刹夜叉がここまで固執するのは、何かご自身の中でここにどうしてもはっきりさせなければならない問題があるからなのでしょう。
その問題を晴らすには私では役不足ですが、横やりを申すと、やはりまず「聞く」。「自分がこう思う」の前にきちんと回答を聞いてそれをかみ砕く。そこから始まる気がします。

どうも前回答で佐藤様がおっしゃった様に「言葉の誤解」がある気がしてなりません。こちらが言うところと、阿防羅刹夜叉様が受け取るところ。阿防羅刹夜叉様が言うところと、こちらが受け取るところがちぐはぐになっているように思います。

私としてはどうも「因を無視した果の法則」というのがわかりません。

「わからない」「無始」「無記」 ≠ 「無視」でしょう。

因縁あっての果です。果から見れば必ず因縁有りです。

釈尊が悟りを開かれたのは「因を無視した果の法則」ではなく因縁あってのことではないでしょうか。
生老病死を見たこと、苦行にはげんだこと、苦行を捨てたこと、様々な因縁あって悟った。それは誰かに教えられて悟ったわけではないし(無師独悟)、同時に因縁が師であるとも表現できるかもしれません。
釈尊が悟りを作ったわけではなく、釈尊以前からそれはあったからこそ因縁によって目覚めた。だから悟り、覚り。

煩悩との関係は前回の問いに答えた通りです。フリーメーソン云々は私にはわかりません…。

最後に一つ申し上げるならば、仏教は「わかって」救われるのでなく「わからなくて」救われるのかもしれません。
「わからない」ことが苦しいのではなく、「わからない」ことを認めるならばワクワクドキドキで「わからないまま」生きていけます。「わかった」ことにすると人はつまらなくなり足は止まります。
わからなければいけないのかもしれませんが、じゃあわかったそれが仏法かというとそうではないかもしれません。
以上、わからんことを言うて本回答を閉じます。後は諸師におまかせします。

{{count}}
有り難し
おきもち

はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生...
このお坊さんを応援する

劣等感を克服しましょう

「あんたらが99.9パーセントの回答をする、すごいお坊さんですよね。」
「でも、私の質問に誰も正解できないと思いますよ。」
あなたは、そう話しかけています。

あなたはべつに、なにかできるわけではない。
その代りhasunohaのお坊さんに「答えれないだろう」と言うことで優越感を持とうとしているように感じます。

他人の価値を下げて、相対的に自分を上げようとする傾向があるんじゃないですか。
これは劣等感と虚栄心のなせる業です。

劣等感は誰にでもあります。あなただけでなくみんなです。
しかし、劣等感を努力と成長へのエネルギーに変えることは可能です。

ところで、丹下師のお言葉、どうお感じになられましたか?
師はあなたに蕎麦を食えと言われてるのですよ。
なぜか・・食べることは人として幸福だから。

私も腹が減りました。今日のランチは「新しいそーめん」か蕎麦です。
ではでは・・・

{{count}}
有り難し
おきもち

時宗の寺院で住職をしています。 今の時代、お寺の在り方とは、僧侶とはいっ...
このお坊さんを応援する

質問は一つずつにしましょう
相手に対し最低限の敬意と配慮を払う事はネットであっても大切にしたい事です。

さて、
世界の始まりを誰が解き語れるというのでしょう?
原始仏教はストイックに現実的なので「わからんもんは考えない」としているだけです。例えその果がなんであろうが、私達に関係のない話です。

何故瞑想が生まれたかは簡単です。お釈迦様が誕生した頃はインドに農耕が土着して間も無い頃、人は狩猟と採取という自然と力のバランスを保った不安定な生活から、栽培採取の安定した生活を得たが、人の苦しみに変わりがない事に一人の王子が疑問を持った、それが因となり、やがて人が通常コントロールできなかった欲の攻略方として
瞑想を生み出し、悟りを開き仏教を広める果になったという事です

また善行、悟り、幸せを煩悩と捉えてしまうのは無明。
前者は理性的な部分からのみ生まれ、後者は感情的なところからのみ生まれます。こういった認識を教えてもらうのではなく自分で気づいていくのが仏教。

我々は煩悩が生み出す妄想、行動を制御できず苦しみの連鎖にはまり脱出できなくなります。そこにはメカニズムがあります。瞑想ではそのメカニズムを、内観で観察するというだけの話
己の愚かさを知るのです。

仏教がそんなに気になりなさるなら文句言ってないで実践してみれば良いのです。

合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

山形のそれは小さなお寺の住職です。 私は子供の頃いじめられ、社会からドロ...
このお坊さんを応援する

龍樹大師「根本中頌」(中論)読解の勧め

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

因縁果、因果の法というものにおいて、本来、因にも縁にも果にも、実体・自性・自相としての成立はありません。

もしかすると、因や縁や果というものが、それぞれあたかも実体としてあるかのようなとらわれを起こされてしまわれている可能性がございます。

そこで、是非、お勧め致したいのが、龍樹大師の「根本中頌」(中論)となります。

第一章から、因縁をどのように観ていくべきであるのかについても説かれております。

是非、学ばれて理解を進められてみて下さいませ。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

Eishun Kawaguchi
最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断...
このお坊さんを応援する

頭いっぱい、お腹ペコペコ?

 こんにちは。名前を出してくれたのでお付き合い。
 うん、リンク先は見てくれたようですね。でも私の書いたことは理解してもらえなかったみたいです。
「形而上学の世界に誰かが行く」という発想そのものが、私には「言葉の誤解」の賜物に見えますが如何。まぁ「形而上学の世界」の世界、の捉え方に誤解があると見えます。
 そうそう、「はじめまして」と書いたけれど、読み返したら最初の問いでお答えしていました。忘れていてごめんなさい。あの頃は、もっと質問に間がありましたが、そういう「解釈する、自分で調べてみる」習慣が、最近はなくなってしまったように見えます。あなたの中で何かが変化したように見えます。何かお心当たりはありませんか?
 あと、卑下しているのか分かりませんが、屁理屈をいくら論破しても、相手の救いになるとは思えません。実際、あなたへの関心は下がってきました、私の場合。つまりまあ、つまらないのです。
 この辺、後期ビトゲンともつながる話かも知れません。
 今晩の鍋のたれは絶品でした。けどタレだけでご飯は食べられない。ご馳走さんでした。

追記
 ああ、読んで下さったのね。ありがとうございます。ケド今のところ、あなたが何を言ってるのかサッパリ分からないよ。もうちっと考えてみるね。

{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

お坊様 私がどういう人間に見えたのかはわかりませんが外界は内界を映し出しますよ
お坊様の中にある三毒のうちの怒り、無知、我欲 私はその中にある何に見えましたか?
寺の修行より私と喋る方が良い修行じゃないですか 
次回もよろしくお願いします それではありがとうございました

あと良文様 形而上学の世界の話しですけどその話は形而上学の世界から来た考えじゃないんで
必ずしも正しくない気がします

「仏教全般」問答一覧

良い人・優しい人が損する理由

YouTubeのオススメに「良い人・優しい人が損する理由はこれです」みたいな動画があったので、とりあえず観てみました。その動画には「ブッダの教え」というサブタイトルが付けられていました。 優しさと思いやりが、いいように利用され苦しむ主人公の話でした。 その後、主人公が見つけた答えは、 ①「自己尊重と他者への尊重のバランス(自分自身と他人の間に健全な境界線を引く)」 ②「自分の気持ちや考えを尊重してもらえない関係は健康的ではないと理解しそのような関係とは距離を置く」 ③「支援や協力が真に価値を持つ場合にのみそれらを提供するようにする」 というものでした。 私にはとても良い話に感じましたが「我を無くす」から遠のいてるようにも見えて、この話をどこまで鵜呑みにしていいのか迷っています。 「ブッダの教え」とありますが、この動画に出てくる登場人物名や逸話をネットで検索してもそれらしいソースが見つかりませんでした。 (生きにくさを抱えた現代人向けの創作?) ここでお坊様方にお聞きしたいのは①②③は仏教的に見て、実行しても大丈夫な内容でしょうか。 またお坊様方の考えなどもお聞かせ頂けたらと思います。 よろしくお願いします。 補足です。 私は優しさ・善良さとは程遠い人間ですが、周りではよく聞く話だったので、このテーマに関心がありました。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ