hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

生きる意味、死ぬのが怖い

回答数回答 6
有り難し有り難し 524

5月に父親を亡くしました。 

普通の生活に戻った今頃になって
自分が死んでしまう事に恐怖を感じるようになってきました。

結局死んでしまうのになぜ人は生まれ、生きなくてはならないんだろうと毎晩考え、いつか訪れる自分自身の死に対して怖くてたまらなくなります。

死にたいと言う訳ではなく死ぬ事が怖いです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 6件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

怖がっていいんです

お父さまのこと、ご愁傷様です。普通の生活に戻って、とありましたが、春から夏、秋にかけて本当にお辛い日々だったことでしょう。

死ぬのが怖いのは命あるものなら当然の事です。るるさんのような思いは洋の東西を問わず、誰もが抱える恐怖ではないでしょうか。怖がっていいんです。
また、なぜ生まれ、なぜ生きていかねばならぬのか、これには完璧な答えなど無いと思います。るるさんもそう思われませんか?

ただ、るるさんの命はお父様、お母様からいただいた、お父様の命はおじい様、おばあ様からいただいた、おじい様の命は…このように私たちの命は確実につながっています。いただいて、いただかれているのです。

たとえば、ノーベル賞をとるような大天才も、両親や祖父母がいます。私はどうしようもないクソ坊主化もしれませんが、私の孫の孫の…孫の孫あたりがノーベル賞を取るとするならば、私は確実に無くてはならない存在だったということになります。血が繋がらなくとも、人と人は必ず影響し合っているのです。
生きている間に、生きる意味が見つかる方は幸せです。生きている間に見つからないと、生きる意味が無いと思われるかもしれませんが、1000年後に見つかるかもしれないし、10000年後に見つかるかもしれません。100万年後かもしれません。そのことを思えば、私たちが生きる意味は確実にあると私は思います。

生きることと死ぬことは繋がっています。別々の物では無いのです。ですから私たちは良く死ぬ為に、良く生きてまいりましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち


住職のかたわら、大道芸人PRINCOちゃんとして幼稚園保育園など各種施設、...
このお坊さんを応援する

輪廻と言う言葉をご存じですか?

死ぬというのは肉体が滅びるだけで魂は残ります。
その魂はお釈迦様達が居る世界で次に訪れるであろう来世を待ちます。
その世界で前世を振り返り、良い行い、悪い行いを省みて
来世はもっと良い人生を送ろうと学びます。

そしてその魂は時期が来ると、自分で母親を選んでその胎内に宿り
新しい肉体を得てこの世に生まれてきます。
その時、神様はこの人生を選ぶとこんな人生になると
ハイライトで見せてくれるそうです。
そしてそれを承諾してこの世に生まれてきます。
そしてこの世であちらの世界で学んだことを実践します。
しかしこちらの世界に来た時は前世の行い、あちらの世界での学び
また神様が見せてくれたこの人生のハイライトを全て忘れてしまいます。
そしてこちらの人生を過ごします。

そしてこの人生でまた前世の反省点を生かし生活するのです。
その時、何か問題が起きた時、前世、そしてあの世での反省を生かすことが出来れば
その人生は良い人生になり、また良い来世に繋がっていきます。
そうやって前世、今世、来世を何回も経て、もうこの世に思い残すこと無く
輪廻してこの世に戻らなくても良いという境地に至ることを
「解脱」と言います。
今までどのくらいの人がこの境地にまで至ったか分かりませんが、
お釈迦様がその一人です。

るるさんもたぶん何回か前世を経験していることと思います。
そしてその前世の経験が今の人生になっていると思い生ます。
るるさんのおとうさんもあちらの世界で今までの人生を振り返り、
良いこともしたが、悪いところもあったと反省し
良き来世になるように修行をされていると思います。
るるさんも残りの人生、良き来世に繋がるように生きて下さい。
人生の最後に自分の人生を振り返り良い人生だった、
えんま様の所に行っても私は良い行いをしましたと言えるような
人生を送って頂きたいと思います。
そうすればもっと良い人生が来世に待っていると思います。

死ぬというのは肉体が滅びるだけで魂は残ります。
魂があちらの世界に帰るだけです。
るるさんもあちらの世界からこちらの世界にやってきているだけです。

{{count}}
有り難し
おきもち


50代、妻と娘2人。 若い頃はタイやインドなどアジアを中心に10年程旅行...
このお坊さんを応援する

ご安心を貴女は死なない(死を体験できない)

ヽ(^o^)丿
①ある男はこう言った。
「オレは死なないゼ。死んでも消せやしない。お前の中でずっと生きるサ。そういう生き方をしてきたつもりサ」なんて映画のフレーズみたく。
②ある男はこう歌う。
「♪DEATH IS NOT THE END♪」死は終わりじゃない。
人は死んでもその後も続いていくモノはあるサ。
③ある男とある男との問答
「オレは死にたくても死ねない。というか死を自分で体験できない。」
「何故だい」
「お前、昨日寝たことを覚えているかい?」
「ああ、まぁ何となくな」
「じゃあ、寝る瞬間一秒前の事、覚えているかい?」
「寝る直前までは分かるが、寝ちまうとわからない」
「だろう?自分で寝たことは分からないんだ。もし寝てるのが分かるというならそれは寝ていない。起きているんだ。」
「なるほど、つまり死ぬということは、自分では死ぬ直前までは意識はあるが、死んだ途端に怖さも、不安も感じることすらできないってコト」
「そういうコト。死は体験ができないから人は死ねないってワケ」
④ある男は最近寒くて参加者が少ない日曜坐禅会で上記の言葉に加えてこんなことも言っています。
「死をピリオド、終局、終焉だとアナタが誤解したるままだから悩んだり、思考停止状態になるのサ、ベイビー♡人はものの考え方で苦しむ。だから自分を苦しめてしまうものの考え方はゴミ箱へ移動するアップデートする必要がある。第一、雪は溶けて水になって終わりなのかいハニー?川へ注ぎ、海をめざし、雲となって雨にもなれば虹にもなるじゃないかベイビー?だからベイビー、死を終わりだと思っちゃダメさ♡」(イメージ:ちびまる子ちゃんのハナワ君)
◎終わりを持たない生き方がちゃんとあります。
⇔終わりを持った生き方というのは「常識」「一般的なものの考え方」という旧式のOSですから不安や恐れなど、様々な不具合が生じます。
①~④を熟読することで死に対する考え方が変わる、というアップデートができますよ。
ヽ(^o^)丿死ぬのが怖いという症状は、死に対する正しい認識が不足しているだけのコト。
死に対するちゃんとした見解を持てば、今の命をしっかり生きようとする気持ちが強くなり死は怖くなくなります。
死ぬのが怖い=恐怖は無知無明より生まれる。知ることで恐怖は無くなる。
アナタが怖がっていることを次回、具体的にしてみてください。

{{count}}
有り難し
おきもち


お父さまからの贈り物

るるさま
なごみ庵の浦上哲也と申します。
よろしくお願いします。

5月にお父さまを亡くされたとのこと。
まずはお悔やみを申し上げます。

半年が過ぎ、悲しみは癒えないながらも、元の生活に戻った今になり、死への恐怖が芽生えたのですね。
結局、必ず死がやってくるのに、なぜ生まれ、なぜ生きなくてはならないか。それを求めていくのが人生であり、仏教はそれをサポートしてくれるものだと思います。
以前に「人間は何のために生きるのか」という問いがありましたので、そちらもご覧下さい。
http://hasunoha.jp/questions/36

「死ぬことが怖い」という思いは、誰もが抱いているでしょう。
私も死ぬことが怖いです。
もっと言えば、自分という存在が消えてしまうことがたまらなく怖いです。けれど避けることが出来ません。
いつか死した時に、その恐怖は消え去るのでしょうね。

死を意識するのは、生を大切にすることに繋がると思います。
るるさんが抱いた恐怖感は、「人生を完全燃焼して生きる道を探してくれよ」というお父さまからの贈り物ではないでしょうか。
どうぞ大切になさって下さい。

{{count}}
有り難し
おきもち


浦上 哲也
横浜市神奈川区で、新しく小さなお寺を営んでいます。 仏教の教え・浄土真宗...
このお坊さんを応援する

「死」と「生きる意味」

るる様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

この度は、お父様のご逝去に際して、「死」という現実をよりいっそう身近なものにお感じになられましての問いであるかと推察申し上げます。お父様のご冥福を心から祈念申し上げます。

「死」はいずれ例外なく誰にでも訪れるものですが、誰もが「死」に恐怖するものでございます・・もちろん、仏教的には、水上様の御回答にございます「輪廻」の本質をしっかりと理解することで、克服することができるのではないかとは存じております。

「生死」に関してですが、「死」は「終わり」ではありません。そして、「生」は「始まり」でもありません。「無始無終」なるものです。このことを弘法大師は、「生れ、生れ、生れ、生れて、生の始めに暗く、死に、死に、死に、死んで、死の終わりに冥し」と「秘蔵宝鑰」の中にて述べられています。

「無始無終」に関しては、例えば龍樹大師の「中論」における八不「不生不滅・不一不異・不常不断・不去不来」とも関連しますが、これらは「離戯論」と「空」ということを示唆するための重要な考え方であるものの、この理解は非常に難しくございます。

「不去不来」を説明する際の有名なフレーズ「去る者は去らない」的に申しますと、「死ぬ者は死なない」のであります。これは、丹下様の御回答の「あなたは死なない」ということでもあります。

また、「生きる意味」に関連するご質問は下記のように多くございます。
http://hasunoha.jp/questions?tag=生きる意味

この中で、問い「生きていく意味」 http://hasunoha.jp/questions/93 では、「もし、生きる意味があるならば、生きる意味がない」と、少しなぞなぞのような題にて回答をさせて頂きました。

ここで言えますのは、究極的真理レベルからは、生死に関しても「不生不死」で、「意味」についても「意味は無い」のですが、世俗的レベルにおいては確かに「生死は有り」・「意味は有る」のであります。

とにかく難しいです。それよりも何よりも、まあ、分からない、答えの出ないことはあまり考えないこと(離戯論)にして、「今」目の前にある現実、この現実を精一杯に、より善く生きなさいということが最も大切であるのではないかとは存じております。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち


三休さん
二休みも三休みもしてしまう怠け者。三休です。 最新の仏教論考はこちら...
このお坊さんを応援する

だれもが同じ悩みを持っているのでは…。

こんにちは。
貴女のお悩み、よく分かります。
とても身近な存在の死に直面され、
すごくリアルに“死”について考えておいでなのだと思います。
釈尊もそのことについて悩まれたはずです。

結局、“死”の先のことが全く不明瞭であるが故に、
恐怖心が生まれるのだと思います。
私自身、この命が尽きたあと、
阿弥陀仏の慈悲心によって浄土に往生すると聞かせて頂いてるし、
有縁の方々にもそのようにお伝えしています。
でも…!です。
漠然とした不安がある。
それが貴女が抱えておられるテーマと同じことなのだと思います。

この苦悩は不治の病のようなものです。
不治の病ではありますが、上手く付き合う方法があります。
そのサプリメントが仏教です。

目に見えない現実的には分からない“死”…。
“死”には不安が付きまといます。
これは僧籍にある私とて同じことです。
私も自身の生命が尽きることを考えると、言いしれぬ不安がよぎります。
貴女が仰るように、
それは何故生まれてきたのか…という問いにも繋がります。

しかし、この“生”で持ち続けた苦悩は、
そのまま摂(おさ)め取られる世界(=浄土)が用意されている…、
と聞いた時、そのことには不安は和らぎます。
その和らぎを大切にする心を育んでみませんか?

{{count}}
有り難し
おきもち


モットー 「寺は心に溜まったゴミを捨てに来る所」。回答数は決して多くありま...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

お返事ありがとうございます。 どのお返事もとても温かくてそうなんだ・・・と落ち着ける言葉ばかりでした。 ありがとうございました。

「死ぬのが怖い・死恐怖症にお坊さん知恵袋」問答一覧

死ぬのが怖いです。

初めてこのサイトで質問をする中学生です。 私は幼い頃、意味もなく虫を殺してしまったことがあります。また、人からお借りしたものを無くしてしまったこともあります。そのことを深く後悔し、捕まえた虫は逃し、精一杯人に親切にするように心がけていますが、今も毎日歩くたびに、手を洗うたびに、息をするたびに、たくさんの微生物を殺し、食事のたびにたくさんの動物の命をいただいて生きています。人に悲しい思いをさせてしまうこともあります。 最近、こんな自分が世界一の悪人であるように思え、命を脅かされることもなく幸せに暮らしていることが心苦しくて仕方なくなりました。すると、死後に罰を受けないはずが無いと思い、何をしていても死の恐怖が頭から離れなくなってしまいました。今この瞬間も生き物を殺してしまっているのだと思うと、心臓がバクバクして、辛くてたまらなくなります。それでも、罰を受けたく無い、死にたくないと思ってしまいます。幸せを実感するたびに、申し訳なさと、死の恐怖で頭がいっぱいになります。自分勝手なことだとわかっていますが、死後もずっと今のように家族や友達と笑い合って、今のように平穏で幸せな暮らしをしたいと思ってしまいます。死によって今の幸せに終わりが来るのが怖いです。 私はやはり地獄へ行くのでしょうか。死んだら、もう二度と大切な人たちと暮らせないのでしょうか。めちゃくちゃな文章でごめんなさい。回答をいただけると幸いです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

死ぬために死恐怖症を治したい

お世話になっております。 久しぶりに相談します。 突然ですが死にたいです。 でも怖くて踏み出せません。 人間の生理的なものなので「死にたくない」と思うのは仕方のないこととわかっていますが 『今この曲がり角で刃物を持っている人に遭遇したら刺されるな』とか 『地震でマンションの上の階が落ちてきたらつぶされて死ぬな』とか 『通勤ですれ違ってる人に何かをしてしまって恨まれて殺されてしまうな』とか 常にありもしない妄想で不安になって死ぬのが怖いです。 これを死恐怖症と呼ぶらしいのですが、この症状なのかなと最近思っております。 なぜ死にたいかというと人生に疲れたというか。 私の様子を聞くと、きっと多くの人が「え、そんなことで!」と驚かれるのでしょうが もう、しんどいんで若いうちに人生終わらせたいです。 プライドが高いせいか、思うように人生が進まず『なぜ?』と 劣等感にさいなまれることが多くしんどいです。 知り合いに『今の状態がメリットがあるから無意識にそのように生きている。 そのメリットを享受しているのにデメリットを嘆くのはおかしい』と指摘され、 なんだかもう難しいことは考えたくないし、 死んで困ることはないのでもう生きてる意味もないかなと漠然に考えてます。 そんな時に『死にたくない』を乗り越えれればいつでも死ねるなとふと思いまして。 死ぬための方法はネットを漁ればいくらでも出てきますが、 死を克服するための方法はほとんど出てきません。 死を受け入れる、もしくはその恐怖を克服する方法は何かありませんか? 教えていただけますと幸いです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 3

死にまつわる物事に異常な恐怖を感じます。

初めてご相談させていただきます。 私は死にまつわる物事に異常な恐怖を感じます。 例えばお葬式、葬儀場、霊柩車、火葬場、お墓などです。 始まりは小学生の頃、親戚が亡くなり初めて遺体を見ました。今でも忘れられないのですが、母親から幽霊の話をその時に聞かされて恐怖で逃げ出したい気持ちになりました。その後、成人してから父型の祖父が亡くなった時に初めて火葬場に行きましたが、とてつもなく怖くて出棺後を見届ける事ができませんでした。その後祖母も亡くなった時も怖くて立ち会わず恐怖に苦しみました。 私はどちらかと言うと母方の祖父母の方で育てられました。その2人もこの10年で亡くなりました。その際は最期まで見届けて、骨上げにも立ち会う事ができました。 しかし、その後異常な行動が始まりました。死にまつわる物事に異常なまでの反応をします。 例えば葬儀場の近くはなるべく通らない。 喪服を着てる人を見かけたら、その人が歩いていた所はジャンプしてまたぐ。 電車で見かけたら車両を変える。 霊柩車が通った道は遠回りしてでも避ける。 葬儀に参列した際はその時着用していた下着やシャツなど全て処分する。 カーナビなどで、〇〇苑【葬儀場や火葬場】と言う言葉を見つけると異常なまでに恐怖を感じる。その日、何時間も気にな楽しめない。 霊柩車を1日に何台も見つけてしまう。 小さい頃、霊や悪霊が悪さすると母親から刷り込まれ今だに目に見えない不思議な物を信じて恐怖にかられています。 霊が私に何かするんじゃ無いか?不幸を連れてくるのでは無いか、呪われるのでは無いかと、毎日恐怖にビクビクしてとても生きづらいです。お墓の近くを通ったりした際はすぐに洗車に行きます。 コロナが始まってから余計にこの強迫概念にかられとても苦しいです。 僧侶の皆様にこの様な質問は失礼に当たるのでは無いかと何年も悩みましたが、勇気を出してお伺いします。 どうかこの強迫概念が少しでも楽になる助言をいただけましたら幸いです。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 4
回答数回答 2

死への恐怖について

不毛な考えに頭が支配され、何をしていても鬱々とした気分になってしまいます。 「マインドアップロード等の技術開発が進んでおり、近い将来、人間が不老不死になるかもしれないこと」を数ヶ月前に知りました。素晴らしい技術と思いました。 一方で、平等であった死すら、経済格差等によって、死ぬ人と死なない人に分かれてしまうことに恐怖を感じました。この技術が確立した際に、家族、特に私の子どもが、私自身が正社員として働かなかったために、お金が足らず周りが不老不死になる中で、死んでいかなくてはいけない状況が頭にこびりつき、毎日苦しいです。 仕事が原因で精神疾患になってしまったこともあり、いまは退職してしまいましたが、上記のことが毎日頭をよぎり、激しく退職を後悔しています。退職の際には、家族からフルタイムで働くことはもうやめた方が良いと言われ、自分自身もフルタイムで働くと子どもに寂しい思いをさせてしまい、さらには私の心に余裕がなくなってギスギスした家庭になるのではと思い、パートや派遣として働いていきたいと思っての決断でした。 前置きが長くなりましたが質問内容としては、 どうしたらこの考え(不老不死の技術が確立した際に自分たちだけ死んでしまうのではないか)を取り去り、過去の決断を受け入れることができるのか、アドバイスをいただけるとありがたいです。 起こるかもわからない未来を恐れて、今を生きることができていない状況です。 長文駄文で申し訳ありません。もしよろしければ、ご回答お願いします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

多忙で坐禅会に行けない・無意識下の恐怖

お世話になっております。 以前より、死の恐怖が強い事について相談している者です。 今回は、坐禅会に行く事以外の方法で、無意識下の死の恐怖と生きていることの気持ち悪さを抑制できる方法があれば教えて頂きたく質問致しました。以下、詳細です。 自分の不安一つ一つに暖かなご回答を頂き、今は「頭でっかちになりすぎず、坐禅会などを通して身体で仏道を学ぶ」ことを教えて頂き、実践したいと思っていました。 しかし、多忙のあまり、一度も坐禅会に行くことができていません。また今後も、先1〜2ヶ月ほど予定が詰まっています。 にもかかわらず、死の恐怖がまた、日に日に強くなっています。特に睡眠後一時間程度で、本当に急に「私は私の身体から逃げられないのだ、いつか死ぬ、死んだらどうなるか分からな、死ぬ現実から逃れられない」と思い出し、自分の叫び声で目が覚めます。夢現のせいで、意識的に考えないようにすることができないため、本当に毎日起こり、それが怖くて眠れなくなり…の悪循環です。これが2〜3ヶ月続いていて、心身ともに参っています。 空き時間に、お薦めしていただいた本を読んだりyoutubeを見たりはしていますが、それを観ている時は少しだけ心が落ち着くのですが、夢現の時の恐怖は抑制できません。お念仏も同様です。また、お念仏の動画を流しながら寝れていた時期もあったのですが、最近はお念仏が切れるとむしろ起きてしまうようになったため、こちらも上手くいきません。 毎日死の恐怖を嫌でも思い出すので、昼間も、自分の手が一人称視点でしか見れない事にふと気がついて、いつか消滅する身体や、死そのもの、それに伴う記憶の消失を強く自覚し、生きているのが気持ち悪く、恐怖で叫ぶ…といった具合に、「生きている事」も肯定できないのです。だから、生きているだけでつらいです。 前置きが長くなり申し訳ございません。 上記したような状況から、少なくともあと1〜2ヶ月ほど、適切な坐禅会などに参加できない中で、「睡眠時の無意識下の恐怖」と「昼間の生きている事の気持ち悪さと恐怖」を少なくする方法について、アドバイスを頂きたいです。 お時間ある時で構いませんので、ご回答頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

死、別れ、時が流れていくことが怖い

死、時間が過ぎゆくこと、全てのものとやがて別れなければならないことが怖くてたまりません。 立て続けに可愛がっていた愛猫を亡くしました。 二匹とも老齢で死ぬことは当たり前の年齢、特に苦しむこともなく穏やかな最後でした。 ペットロスなんだと思いますが、猫達がいなくなった哀しみや寂しさの他に漠然とした不安、恐れが湧き上がりしんどいです。 今は一緒に嘆き哀しんでいる家族ともやがて別れがくる、こうしている間も1秒1秒それまでの時間が短くなっている。 その次の別れの瞬間に今のことを思い返しているような、あっという間に来るべき時が来てしまうような気がしていてとても怖いです。 気分転換に外に出ても葬儀場やお墓の看板ばかりが目につき、世界が裏返ってしまったような気になります。 これまでは遠く空の上にそういうものがあって、今生きている世界はしっかり地にあるイメージだったのが、海の上にある小さな小島にいて、すぐ足元に深くて暗い海の底が広がっている、自分が生きている世界はとても心許ないものですぐに溺れてしまうのではないかというような気持ちになります。 在宅勤務でずっとつきっきりだった為か、死を真正面から受け止めすぎた気がしています。 どこに行こうが逃れられないことに気付いてしまいました。 昔の偉いお坊さんが、死ぬ間際に一筆と頼まれた時に死にたくないと書かれたという話を見かけ、偉いお坊さんでも怖いのかとどうしていいか分かりません。 自分が死ぬ前の晩はどんな気持ちか、親が死ぬ前の晩はと、そんなことばかり考えてしまいます。 さっきコンビニへ行ったことも10年前の旅行のことも思い出すとどちらも一緒で、全部の物事がどんどん過ぎ去っていくような、時間が圧縮されてしまってあっという間に全てが終わるような気持ちになってしまいます。 過去が全部一かたまりになっているというか…。 時間がすごいスピードで自分を削り取って過去のかたまりに押し込めていくような感覚があります。 とても怖いです。 仕方ないことを考えるのをやめたいです。 どうしたら今のことだけ考えられるようになるでしょうか。 偉いお坊さんでも死にたくないのに私のような人間が怖くなくなるなんてありえるのでしょうか。 どうしてこんなに寂しく悲しく辛い死や別れが避けられないこととして存在しているのでしょうか。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ