hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

ブッダの教え:追記

回答数回答 6
有り難し有り難し 77

(質問:ブッダの教えの追記)
(https://gendai.ismedia.jp/articles/-/47023?page=1)より
ここに書かれている内容は、本当に正しい事なのですか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 5件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

正しいですけど、買わないと分かりにくく書かれてますね

魚川氏は私もファンです。『ゼロポイント』の内容は回答に使わせていただくことがあります。世に大嘘を書いている仏教書はゴマンとありますが、魚川氏は信頼できる著者ですよ。

リンクの内容も共感します(正しいですと言うと上から目線になりますので)。
私は「やさしく」「正しく」「健全な」のを「良い」と書き、仏教的に吟味されたものを「善い」と書き分けますので紛らわしいですが同じ考えです。
最近の回答で言えば↓の私の回答がイメージ湧きやすいでしょうか。
https://hasunoha.jp/questions/30054

ただ、
>「社会の中で人間的に役に立つ」ための教えでは全くないわけです。
の「全く」は言い過ぎと私は思います。例えばコーサラ国のパセーナディ王に「ダイエットしなさい」とお説教したり、(出典を忘れて何年も苦しんでいますが)「収入の半分は仕事の元手にし、四分の一は何かあった時のため貯金し、残りの四分の一を生活費に当てなさい」と説いたり、「たまには肉も食べなきゃダメですよ」とおっしゃったとも昔、何かの本で読みました。

魚川氏だけではなく多くの人が、それらを世俗的で卑近な教えと切り捨てるのですが、でも、それでもお釈迦さまの言葉でしょ?脱社会的な部分と社会的な部分で被っている所もあるわけです。そういう所も研究して世に出していただきたいと願います。皆さん興味あるでしょ?

あと、ご質問から逸脱しますが…
『仏教思想のゼロポイント』で魚川氏は上座部の純粋な部分と、日本仏教の民間向けの部分を比較して「日本仏教は上座部の和尚さんがたに失笑されるレベル」みたいに書いています。アンフェアです。

上座部圏でも民間向けの仏教は現世利益・来世利益の嵐です。それには二段論法の深い意味が…という論旨ですが、じゃあ日本仏教にはその二段論法の深い意味が無いのか?という話です。私は『ゼロポイント』を読みながら何度も何度も「いや、それ『正法眼蔵』にも提唱の本(現代の禅の指導者が禅僧に説いた講義録みたいなもの)にも全く同じことが書いてありますやん。」と思いました。ご存知ないことは仕方ありません。全宗派の全テキストに精通しろというのは無茶振りです。でも、だったらわざわざ言及して貶めないでいただきたいですよね。このアンフェアな論法には激しく批判します。遺憾の咦です(コアなジョーク)

{{count}}
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouTuber「仏教・お寺ch 大慈」。 【現代日本仏教最大の課題のひとつはコミュニケーション不足】をミッションに10年以上、インターネット上で情報発信をしています。 YouTubeでは仏教の教えや読経だけでなく、お寺の真相やお坊さんの生活が分かる動画を配信しています。(リンクは↓のURL)

料理本をいくら読んでも味がしない

これが正しいのか。あれが正しいのでは。そうした探る様子もない生まれたまんまのあなたの様子が、仏の様子なんです。
ついつい実践する前にあれこれ考えて理屈で理解しようとしてしまうのが人間です。しかし、これをやめなければお釈迦様のいう悟りはわかりません。
お釈迦様は心底何にもしない修行をされ気づかれました。
つまり禅です。

手をつけないことを徹底したのです。考えて理屈で理解することをやめた。記憶を追ったり将来を想像したりすることをやめ、ゴールを思い描くこと、これが悟りだというようなことも掲げず、本当に今の様子だけでいることで救われたのです。

今のあなたはどうにか頭で理解しようとされている。

それをやめる勇気がひつようです。正師と言われる僧侶のもとでまっさらな気持ちで、指導を受けられたら一番いいと思います。料理本をいくら読んでも味がしないのと同じで、体験しなければわからないことだから、いくらここで質問していても、スッキリしないのです。ここでは修行の方向性は示せても、本物は自分自身で見つけなければならないのです。
どんな料理も噂話ではなく一口食べたら納得いくでしょ。そんなもんです。仏教は特別なことではないのです。^_^

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

 その本を読んでいないので何とも言えませんが、少なくとも『ブッダの教えは「ニートになれ」』ではないと思うよ。
 インドにおける出家スタイルは、確かにニートとよく似ているかもしれませんが、似て非なるものです。またその本も読者にニートになることを勧めるものでもないと思います。

 仏教を学びたいようですが、入口を間違えているようです。

 仏教を知るにはお釈迦様の伝記を読むと良いと思います。お釈迦様の伝記には仏教のエッセンスが詰まっていると思います。
 まずは手塚治虫さんの「ブッダ」を読んでみてはいかがでしょう?お釈迦さまの伝記が漫画でかかれています。創作部分もありますので注意が必要ですが、わかりやすく丁寧にかかれていると思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

釈尊の教える法とは、人間が社会秩序を保って生きる為に説かれたものだと思います。
ただ、同じ言葉をみんなに説いても人それぞれ価値観も境遇も違うので伝わらない。そこで対機説法つまり相手に合わせて色々な言葉で説かれました。
その教えの根底には、やはり正しく生きることが説かれていると思います。なお、正しくといっても、ブッダとして正しくということですが。
その視点からあなたのご紹介のサイトの記事を読んだら、少し違うのかな?と思いました。
もっとも対機説法ですから、その本の著者や一部の読者にとってはその説が合うのかもしれないですが、私には少し違うかなと思っただけです。
あなたにはどのような言葉が必要なのか分かりませんが、色々な文書を読んだり、お坊さんに質問したり、実生活の中で実践したりして見つけて欲しいと思います。
お互いに精進しましょうね。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

論より仏道

問問様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

仏教について論じられる本はたくさんございますが、仏教は修道によりて、悟りへと実際に向かっていくことが大切となります。

そのためには、何より「菩提心」が欠かせないところとなります。

その「菩提心」の欠いた論、修道の伴っていない論は、正直、あまり役に立たないものとなります。更に、もう一つ申せば、三宝帰依も。

しかし、上記のことも、仏道を歩む中でしか分かり得てこないところでもあります。

論より証拠。

仏道の一歩一歩の歩みが、その証拠となって参ります。

是非、仏道を歩めていけるように調えて頂けましたら、有り難くに存じます。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ